見出し画像

アウトプットする力を読んでみて

初めに


綺麗に書こう! < アウトプットしたい!私はこんなことを思っている!
をやりたいため、拙い文章かと思います…。

優しい目で見ていただけると嬉しいです!


今回「アウトプットする力」を読んで、私の意識が改革されたと思いました!

せっかくなので、その中でも「この考え方がめっちゃ刺さったベスト3」を書こうと思います!

アウトプットするためのインプット

見出しそのまんまですが、そもそも順番が私の中では違いました。

今まで
「あまり本を読んでこなかったし、本を読んでみよう!」
「(私はエンジニアなのですが)最近はこの技術が流行っているから、公式の資料を読んでみよう!」
などインプットをするだけして、特にアウトプットすることなく終わっていました。
なので、当然時間と共に(何なら翌週とかに)忘れていることが多かったです。

もちろん、私自身この行動自体にネガティブな感情をいただいていません。
やらないよりやっているだけ偉いっていつも自分を褒めているので…w

思えば、仕事でこの技術を使わなければならない(アウトプット)から、公式ページで資料を読んだり、本を買ったりして覚えよう!(インプット)しているときは記憶への定着が早かった気がします。
当事者意識というのも関係していると思います。この本ではそれについても書かれています。)

そんなことから
そもそも順番が逆なのか!ということにハッとさせられ
見事私のベスト3にランクイン!

※ この後に書いていることも、まずはアウトプットするためにインプットが前提だと思っています。

その場でアウトプットして忘れないようにする

「エビングハウスの忘却曲線」という有名な研究があります。
これはドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが提唱したもの。人は記憶した知識について20分後に42%、1時間後に56%、9時間後に64%、1日後に74%忘れてしまうとされています。

アウトプットする力「話す」「書く」「発信する」が劇的に成長する85の方法

このように人間というのは、忘れやすい生き物です。
(忘れることは脳の防衛本能とかってどこかテレビでやっていた気がする…)

そんな生き物なのに、アウトプットせずにインプットだけして「はい、おしまい!」は当然記憶に定着しませんね…私もそうでした…

また思い出そうと思った時・実際に使う場面が来た時には、70%以上も忘れているため、また覚え直さないといけません…2度手間すぎて嫌ですね….。

では、その場でアウトプットとはどうするのか?
本では「誰かと一緒に共通の話題についてアウトプットしあう」と紹介されています。
しかし、そんな都合よく私の周りには「共通の話題」を「アウトプットしあってくれる人」と言うのはいませんでした…。

なので、私は以下の方法で今はやってみています。
※ 人によってだと思うので参考程度にしていただければ…

  • 読んだことを、自身の言葉にして声に出す

  • 声に出して読んだことを、何かしらでメモする

    • X(旧Twitter)

    • メモ帳

  • 一通り情報が集まったら、記事に書いてみる

実際にやってみると結構効果もあり、現にこの記事も上記のことをやってまとめています!まとめた文章が汚いとかは、目を瞑ってもらえると…

割と覚えているので、私個人としてはおすすめなため、ベスト3に入れました!

20冊読んだら「専門家」と名乗ろう

私はエンジニアという仕事をしているので刺さったのですが、専門的な何かを身につけようと思っている人には刺さるのではないでしょうか?

例えば
〇〇について勉強したのに、ちゃんと教えられない…
この分野について話したい!記事を書きたい!ってならない…
のようなことです。

私自身もよくあります。
特にエンジニアという仕事をしているにも関わらず、エンジニア関係の話をしたい!ってあまりならないです。

なぜそうなってしまっているんだろう…と考えたときにこの本を読んで
圧倒的にインプット量が少ないから
というのを気付かされました。

実際詳しい分野(私はディズニーが好きなので、ディズニーについて)だと、ちょっとその話題が出ただけで、その話題に的確な知識が出てきますし、その話をもっとしたい!ってなります。
誰かから、ディズニーについて何か聞かれた時、すぐに答えられます。

余談をちょっと(読み飛ばしてOK)

網羅しているわけではなく、ディズニーの中でもより詳しい分野があります。パークも好きですが、映画とかの方が好きです。
映画の中でもディズニーアニメーション・ピクサーは好きで数十回観ている映画もあります。なので「このシーンのセリフいいよね!」って言われたらその場で言えちゃったりします。スターウォーズはマジわからんですw

これに関しては、インプット始まりな行動を感じます。ただすごく納得いったし
アウトプットしたいのにそうならないのは、そもそもインプット量が足りていないからでは?
ととも取れると思い、今回のベスト3に入れました!

おわり

タラタラ書いてしまいましたが、今までの自分にできていない事がまさに言われているようでかなり刺さりました。
私自身はまずはベスト3のことをやっていこう・習慣づけていこうと思います!

また上記で挙げたベスト3以外にも良い考え方が多くありましたので軽くご紹介すると
・強制的にアウトプットする機会を設ける
・質より勇気
・当事者意識
とかも良かったです!実際に本を手に取って読んでみてほしいです!

インプット過多になっている人には、良いかと思うのでリンク貼っておきます!(特にアフィリエイトとかしてません)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?