見出し画像

2023 Purisima Creek Redwoods Open Space Preserve

July 15, 2023
ハイキング再開

2022年から再渡米(赴任)で、今は西海岸に住んでいます。
2023年から自分の時間が増えたので、またハイキングを再開。

先週末は近所にショートハイクに久しぶりに挑戦。距離は短いが、とにかく暑かった。

住んでいる町は気温が上がらないので(冷房もない)、週末はHeat Waveが来るという話だったけどまったく実感なく、インナーもアウターも長袖で、さらにジャケットという格好で駐車場についたら、服装間違えたと後悔。

変わったトレイルで、トレイルヘッドから川に向かって下るので、往路は比較的楽で、また森の中を抜けるため直射日光はあたらない。午前中で、まあまあ気持ちいいいねー、という感じでスタートしたのだが、帰りが地獄。

ループトレイルで、しかも復路はリッジコースなので、直射日光がばっちり。加えて、気温が一番上がる午後2時ごろに通過。
若干、熱射病になった感覚で、登り切り、無事トレイルヘッドに到着。

そこそこ動物が見れるという紹介ではあったが、ハイキングを開始した時間がおそかったのか、トレイルヘッドに向かう途中で小鹿を数頭みただけになってしまった。
さすが、カリフォルニアらしく、トカゲはたくさんみれた。

ちょっとふくよかだけど、よし!

あとは、有名なでかい黄色のなめくじ(Banana Slug)。
ja.wikipedia.org

糞に群がる蝶なんかも。

初夏らしく、いろいろな植物も綺麗だったし、リッジになるとサボテンのような、とにかく棘がすごくて歩くと刺さる植物もたくさん。

そして、この辺りにしか生息しないRed Wood(セコイア)に囲まれており、近くでみるとたしかに樹皮が赤い。ヨセミテ国立公園でもセコイアは見たけど、高い木という認識以外、なぜかあまりきちんと理解していなかったみたい。セコイアは実は絶滅危惧種らしい。

最近あったストーム(正月ごろ)のせいで場所によってはセコイアの倒木のかたまりがあった。自然の力はすごい。

トータル4時間弱、Elevation Gainが530m、12kmという、ハイキング再開にはちょうどよいコースだった。

(終わり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?