【33/100】コミュニティ運営の話

気付いたら日付を超えてたぐっさんです。

萎え萎え

というわけで今回は、「コミュニティ運営の話」をしていきたいと思います。

2:6:2の法則

コミュニティには、2:6:2の法則があるみたいです。

きちんと覚えているわけじゃないんですけど、アクティブな人が2割らしいです。 

割と真理かな…と思うところではあって。

結局、どんなコミュニティでもそこに落ち着く。

おそらく、全員をアクティブな層に合わせるのは不可能に近いし、そこを追求してしまうとコミュニティ自体が崩れかねないんだろうなと思ったりしてます。

結局のところ、「下から突き上げる」行為には優しさがないのを考えたとき、やはりコミュニティの母数を多くしなければ限界はあるのかな…

と思ったりしてます。

おそらく箕輪編集室もそうだし、エンタメ研究所もそう。

アクティブな人の定義が難しいところではあるけど、コミュニティをうまく回すには、そこの認識が必要になるのかもしれません。

オンとオフ

ここで言う「オンとオフ」は、「オンラインとオフラインのバランスをとるべし」という話です。

オンラインサロンに入ってて思うのは、おそらくそこがないと続かないなと。

どちらのコミュニティにせよ、「オンラインからオフライン、オフラインからオンラインへの導線」は引いておく必要がある。

おそらく、どこでも繋がれるという感覚を持つことって、コミュニティに属する上で不可欠なことだと思ってて。

そこをすっ飛ばしてしまうと、穴に落ちる可能性は大いにありますね。


これから、そういったコミュニティの運営に関わっていくわけですが、割とオンラインサロンに入ってるとコミュニティ運営で必要なことは見えてくるなと思ってます。

色々と試せるので楽しみですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?