マガジンのカバー画像

(仮)読書レポート

11
他マガジンの基礎概念構築のための読書
運営しているクリエイター

記事一覧

BORN TO RUN

感想 ・長くて話が飛んでて読みにくい! ・内容の良さが本で伝わるもんなのかわからない! ・…

tkm1982
3週間前

フォースターニング 奥山真司

どうもつながらなかった、歴史、哲学、現代の問題がうまくつながったと感じることができた奥山…

tkm1982
5か月前
2

トインビー 吉澤五郎

読んだ理由 ニール・ハウのフォースターニングで歴史の法則的考え方、世代区分の考え方に共感…

tkm1982
5か月前

2035年、10年後のニッポン 堀江貴文

chapter1.AI ・ホリエモンは、今後のクリエイターのあり方を「素人+AI」と「才能あるクリエ…

tkm1982
5か月前
2

東浩紀 訂正する力

要約と感想 ・訂正する力とは、現在の視点から過去を再度検証し、「実は〇〇だった」という…

tkm1982
5か月前
4

教養としての建築入門 坂牛卓

基礎知識があるからだけど凡そ3時間で読み切ることができました。 建築に対する基礎知識がな…

tkm1982
11か月前
2

大衆の反逆オルテガ・イ・ガセット       

読んだ目的 ・スペイン建築は内藤廣にどのような影響を与えているか。 ・スペイン思想は内藤廣にどのように影響を与えているか。 ・そもそもスペイン思想は内藤廣の建築に影響を与えているか。 要約 ・オルテガ、大衆の誕生で政治が衆愚化すると考えた。 ・重要なことは、大衆の誕生により衆愚化せずに  大衆1人、1人が現代(1930年代)においてはかつての貴族の様に自由を  与えられているので、かつての貴族がそうであったようにそれぞれが意思をもつ必要があると説いている。 ・言語や国境は国

情熱の哲学 ウナムーノの「生」の戦い」

・内藤廣が引用するスペイン人哲学者オルテガの前の世代に当たりスペインの近代思想の展開に大…

tkm1982
11か月前

スポーツ根性論の誕生と変容 岡部祐介  要約、感想、雑多な意見    

スポーツ根性論 の誕生と変容――卓越への意志・勝利の追求 | 岡部祐介 |本 | 通販 | Amazon …

tkm1982
1年前

建築の難問 内藤廣

・内藤廣は、時間をどのように建築に反映させるかを重要視している。 その中で「死」は、日常…

tkm1982
1年前
2

LIFE SHIFT 読後まとめ

・金融資産は資産の1形態に過ぎず、その他に生産性資産、活力資産、変身資産が重要性だと説い…

tkm1982
1年前