見出し画像

ゴーゴー!己巳の日に弁財天ハシゴ 立夏 大安 端午の節句に 柏餅と菖蒲湯


スペシャルな運勢の日、とVoicyで聞いたので、
近所の弁財天にお参りし、「金運アップ」を願うべく
リサーチ&ゴーで五月晴れの空の下に出発!

意外にも、アパートから15分圏内に2つもあるんだーと驚いた。
規模が小じんまりとしているとは言え、改めて調べてみないと
分からないことだらけなんだぁと学んだ。

何でも思い立ったが吉日。
そして、新しいことを考え、動き、実験してみることが
脳の活性化に繋がっていると信じて。

弁財天は、今日しかお参りしないかも… と思い、
2箇所をハシゴした。
それぞれに趣が異なっていて、面白い。

写真掲出した1つ目は、郊外のバイパス道路から30メートルほど入った場所に
現代の郊外型施設(スーパーほか複合)の駐車場裏手に追いやられ、
隠されながらも生き残っていた感じ。妙な溶け込み一体感と、
背後に沼を背負った立地が歴史を匂わせていた。

2つ目は、別の神社が敷地を構えるテリトリーの中で
右後方の一角に、社と奉納箱が奉られていた。

ひっそりと併設。という佇まいだが、神社のテリトリーは、
町の小中学校での校庭ぐらいの広さだったので、
神聖なエリアの一部として、厳かな雰囲気。ムードを醸し出していた。
こちらは、今でも歴史を受け継いで、繋がっていく丁寧さを覚えた。

みんな違って、みんな良い。んだな。

参拝で心穏やかになったのち、
街のコワーキングスペースで午前中3時間、
今の自分の課題を書き出す、集中コアタイムを設けた。
スマホの電源切って、敢えて個室ブース選んで、外界遮断的に。

集中コアタイムでの書き出し作業は、快感のまま、
空腹で頭が冴え渡る作用を利用し、ノリノリで書いた。
年初から4ヶ月間、やらねば、な。やりたいな。の堂々巡りだった
課題の選定とアクション行動プランが言語化できた。

これで、ゴールデンウィーク明けの仕事が一気に楽しみになった。
あの人に協力をお願いして、この作業を着々と(金)までに進めて、と。
イメージが現実の未来を引き寄せるようだった。カ・イ・カ・ン!

午後は、御用達のAEONで柏餅と菖蒲湯用のカット葉菖蒲なるものを
お手頃お値打ち価格で買った。

端午の節句を合わせて、柏餅を食べた記憶は、ここ10数年なかったし、
菖蒲湯なる粋な取り組み(健康習慣?)の実践も記憶にない。

何事もチャレンジし、やろうと思い、リサーチ調べ、動いてみると、
案外、近場に何でもあるんだな。
縁起って、自分からポジティブに担ぎにいくことで、新たな1歩が踏み出せる。

「自分は、やれば出来る」と、自己効力感を積んで行く。
5月5日。まさに、「ゴー、ゴー!」と後押しできる貴重な体験だった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?