勉強振り返り

「3月末までに基本情報の資格を取得する」そう決めました。

しかし、現状を見返してどうでしょう。

「基本情報の勉強をしていたら違う勉強を始めて基本情報の勉強に戻れない!」

悲惨ですね。私にとってこれは「あるある」です。

「あるあるならさっさとやれよ」そう心の中で突っ込みを入れるのは言わなくてもわかります。なぜそうなったのか振り返ります。

目標は決められていた

「3月末までに基本情報の資格を取る。」そんなことは決まっています。しかし、現在は1月末。後二か月もあります。そこで、勉強を始めます。基本的に土日。問題を解いて、回答を見て、正答率を記録する。間違えた問題に対して書籍をもって勉強をします。しかし、途中で暗号技術のことを勉強する機会が出てきました。その中で面白そうと思い、結城浩さんの「暗号技術入門」を読み始めました。それ以降、基本情報の勉強はそっちのけでした。暗号技術の勉強が面白かったのと、「まあ3月末だし大丈夫だ」と思ってしまったからです。

次はどうするか

原因を突き詰めても自分を責めるだけです。何も解決しません。いろいろな点から次の計画を考えてみます。

いつ受けるのか

全く定まっていないですね。いつ受けるのか決めておくことでちゃんと目標設定をしよう。

いつ、どれくらい進めるのか

決まってませんでした。土日というところまでは何となく決まっていましたがどれくらい進めるのか決めましょう。毎日30分と決めます。決めたら土曜日にまた振り返りを行います。

うまくいったときはどうだったのか

エクセルベースでいつ、どれくらい進めるのかということを短いスパン(月、日単位で)記録できていた。振り返りから目標の調整も可能だった。これをもう少し改良すること。

振り返りをいつ行うか決めよう

毎回思うが、いつも脱線する。脱線してもかえって来れるように振り返りを行おう。振り返りを行おうと決めても大体やらないので「土曜日の9時」と一番精神的に安定している(笑)日時に行ってみよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?