見出し画像

2023.09.22【超優秀な社員の基準はズバリこれのみ】

放送内使用ワードカウント

#利益 :29回
#コスパ :3回
#経営者 :4回
#他者貢献 :5回
※ 本題部分のみでのカウントです。

【本題 まとめ】

今日のトピックはビジネスにおける成功要因についてです。まず、優秀な社員の基準は明確です。それは「利益を上げる人」です。これはビジネス界での共通認識であり、経営者寄りと社員寄りの意見が分かれることがありますが、私ははっきりと言います。優秀な社員は利益を上げる人だけです。

もちろん、利益だけが全てではありませんが、ビジネスの本質は利益を上げることです。間接的に利益を上げる人も重要です。チームプレイや協力も重要です。他の社員をけなし、士気を下げるような行動は評価されません。

一人が利益を上げても、それは会社全体の力を借りてのことです。組織や信頼性、個々の社員がその成功に貢献しています。そのため、利益を上げることは一人だけの力では不可能で、チーム全体の努力が必要です。

また、コストパフォーマンスも重要です。社員の給料は売上に見合ったものでなければなりません。無駄なコストをかける社員は組織にとって負担となります。そのため、社員は自分の価値を高め、利益を上げる努力をするべきです。

組織内でのコミュニケーションも大切です。不安や疑念があれば、上司に相談しましょう。そして、自分自身を見つめ直し、どうすれば利益を上げることができるか考えるべきです。

ビジネスにおいては利益が最重要です。利益を上げなければ組織の維持は難しい現実です。自分を高め、努力し、ビジネスの成功に貢献しましょう。それが最も優れた社員であると言えます。

【他者貢献な人になるためのアクションポイント】

  • 自身の業務やプロジェクトにおいて、利益を上げる方法を模索する。

  • チームメンバーや上司と協力し、全体の士気を高める。

  • 自身のスキルを高め、会社の利益に貢献する。

  • 自分の業務において、コストを削減し、コストパフォーマンスを向上させる。

  • 不安や疑念がある場合、上司や同僚とオープンにコミュニケーションをとる。

髙橋社長の熱量が溢れるVoicyのフォローをお忘れなく!

いいなと思ったら、ぜひVoicyのコメント欄にコメントしてみてね!
翌日の放送で髙橋社長があなたのお名前を読み上げて、コメント返ししてくれます💓

企業チャンネルから個人Voicyパーソナリティへの挑戦

現在企業チャンネルとして配信している髙橋社長のVoicy、
個人Voicyパーソナリティへのクラスチェンジを応援しましょう!
Voicyパーソナリティの推薦・リクエストフォームより
【(株)和髙組 代表取締役 髙橋貴洋】を推薦お願いします❗

ポリユキの一言感想

会社員時代は、自分の時間の対価としてお給料をもらっているという感覚でした。
予算、売上、利益というのはセールス部門のお話で、開発部門の私には関係無いと思っていました。
半期ごとに自己評価して上司と面談し、昇進や昇給が決まるっていう仕組みはありましたが、
どれくらいの売上に繋がったのかという視点がすっぽり抜けていました。
役割分担といえばそれまでですが「利益を生んでこそ」というビジネスの基本を意識するだけでも違っていたんだろうなと思います。

文字起こし全文

はい今日の本題ですけどねもうバリバリのビジネスのお話させてもらおうかなと思っています。超優秀な社員の基準はズバリこれのみ。はい結論言います。利益超上げる人です。以上。あのね、もうこれビジネスに関してはね、そんなことは言わなくてもわかってるっていう多分経営者寄りの方といやいや高橋お前、利益だけじゃないじゃないか会社はっていうね、ちょっと社員寄りの思考の方っていうので、もうパパッと別れると思うんですけど、はっきり断言します。利益を上げる方のみが優秀です。もう断言します。でね、こういう声が上がっちゃうんですよ。そんなこと言ってたらお前、利益上げないで俺たちも頑張ってるのに、俺たちは意味がないってことなのかあっていう方がいるんです。はい。意味ないです。ていうか、邪魔です、これも本当の話をしますねもちろん直接的な利益を上げている方と直接利益を上げてない方とね2パターンあるんですね間接的に利益を上げている方っていうのももちろんいいまして、例えば皆様がねそうだないろんな職業にもよるんですけど例えば1人のプレーヤーがすごい成果を上げれる職業といえば、我々建設業はわかりやすいんですよね。すごい能力高い人の能力だから仕事をするからそれだけ利益上がる飲食店とかだとめちゃめちゃさばいたり、みんなのね、配置を考えたりも誰もが認めるトッププレーヤーのことですよね。他にもキャバクラとかホストとかもめっちゃわかりやすいっすよね。もう誰が一番売り上げ上げたかっていうのが数値化的にも見えるもんじゃないですか。ああいうのってもう100万売り上げたらね、今月1だとかもう月ね500万売り上げたら1位になれるとか、そのかわり月5万しか売り上げてないこんなやつなんで給料払わないといけないんだよとかそういうねいろんな状況っていうのがもう数値化されてわかるんですけど。これね、どんなに言い訳しても、結局利益を上げれる社員さんっていうのは、はっきり言って一番優秀なんですよ。でももちろんこれは全てその数字だけじゃ断言できないんです。これはね、断言はできないとこがあって、なぜかというとめちゃくちゃ超優秀で、利益を上げる社員さんでも仲間をけなしたりとか、仲間の悪口を言ったりとかで、全体的な士気を落としてしまう。いくらそのね、1人が例えばそうだな月間で利益を売り上げを1億あげるとしましょう純利益を1000万、10分の1上げているとしてね、社員さんってすごい優秀じゃないですか。でもその社員さんが1人で完全にそのね、売上と利益を上げてるならいいんですけど、結局こういうのって会社のね、武器を使うわけじゃないですか。まず会社という看板、そして会社の属している自分という信頼性のある個、社員であるがっていう故に、皆さん信頼してね、1億円の売上上げる人にお仕事って与えるわけじゃないですか、これは個でやってたらもうそれはただの社長さんですからね、1人の個人事業主じゃないですか。そういうわけじゃないんですよでもそういう人がね会社のレッテルってのがないと到底無理でしょうね。現実的に、うんそれは無理なんですさらにはその仲間の存在ってのは必ず不可欠なんです。全てね、経理から契約書類からお金の流れからその後のケアまでを完璧に1人でこなしてるんなら、それはね、その人が好き勝手やってもいいと思います。逆に1人でやらせた方がいいかもしれないですね。でもそんな人私見たことないですね。はっきり言って、はい、だってそういう方は、会社に属してる意味がないって自分でわかるからです。そんな人存在しないんですね。どんな利益を上げてる方でも必ず周りの間接的な皆さんに助けられてるわけです。ここですね。でね、間接的な人でも利益上げないように見えてたら重要じゃないかって言う人が絶対いるんですよね簡単なことじゃないかという人がいるわけですよ江成かずきさんみたいな感じですよ。違うんですよ確かにそういう方たちってね、めっちゃいるし、間接的な数字を挙げてくれる方っていうのはひょっとしたら直接的な利益にもね、結びつくほど数字上げてるのかもしれません。けどもう中にいる他の他のパターンの人が問題なんですよ。ぬるま湯を浴びて本当に利益を上げてない無能社員っていうのがね、やっぱいるわけなんですね。これでも別に社員さんに限るわけじゃないんすよそれ社長とかも無能社長とかだったらさっさとクビにしたらいいんすよ、はっきり言って。だって利益上げないんだから。でね、耳が痛い人もいるかもしれないひょっとしたら多分私はVoicy聞いてるように学んでる方ってのはそう人いないと思うんですよ。もし自分がそういう立場でも今の状況って良くないな組織に対して利益上げないとと思って頑張ってる方が多いと思うんですよね。だからそんな重く捉える必要はないんですけど、ただ、現実的にこれはね、社会の本質的な話です。お金があった方がいいかないかぐらい、どっちかっていうとお金ってあった方がいいじゃないですかそれと一緒で、会社員社員っていうのは利益を上げた方がいいに決まってるんですよ。それも経営者の段階からなぜかというと1人の方に20万円給料を支払いしてるとするじゃないですか。その20万円っていうのを、その人が売上20万円分ぐらいしかね。稼げないならこれ会社にとってお荷物なんですよ。なぜかというと社員ってのは関わるだけでコストがめっちゃ高いんですね。西野亮廣さん私、最初のニシノコンサルで相談したんですけど、スタッフとか社員が減っていくねこれからの建設業に対してどうすればいいと思いますかって話ししたんですけどね。はっきり西野さんおっしゃってました。いやもう雇わない方がいいっすよって言って、コスパ高くないですか社員ってぶっちゃけあのコスパ高い社員って邪魔っすよって、なるほどって思いましたもんね。そこをちょっと見直したらいいと思いますって言ってね、インターン生でまずはお試しで引っ張ってみて、本人がめちゃくちゃそこのね、仕事に楽しいとかやりがい感じれててそっから考えたらいいんじゃないですかねって言われた私まだ覚えてますねこれも現実です。本当にそれまでね、もう入っちゃ辞めちゃ入っちゃ辞めちゃをね、もう入ってきてはもう1日目で辞めたり3日目で辞めたりすることが多かったんで、もう採用の時点で断るようにしてます最近はですね、きつい仕事ですけど、建設業って、でも楽しいしやりがいもありますそして他者貢献な精神を持っていたら、一緒に頑張っていきたいと思いますし、楽しめますかっていうんですよ頑張りますって言うんですよね。わかりました。でもきついですよ本当に大丈夫ですかっていうと、きついのかって言う人いるんですよ今俺何の話してたのみたいな本当にこういう人がいるんですね。だからそういうお断りさせてもらってます。はい。コスパは高いんですよ。だから、間接的な方または自分が数字を上げてるのかわからないって不安な方いると思うんですけど。もし不安ならねそれは上司に聞いてみてください。もうズバリ、そしてね、自分がもし価値がないとか、ね、利益上げてないって言われたら全然それ落ち込む必要ありません。あのね、ただ自分を見つめ直してこれからどうやって利益を上げるかだけを考えればいいんですよ。そうすることだけで、絶対に利益を上げる人間に代われますんで、自分の意識一つなんですよね。嫌われる勇気もあるじゃないですかね。ラクダを水辺に連れて行くことはできるがそのラクダに水を飲ませることってできないんですよ。経営者でもねリーダーでも、社員仲間を変えることはできません。できないんだけど、変えないと悪いじゃどうするか、そのきっかけを与えるんですよ。今私が言ったようにね、上司に聞いてみるとか、こうしてほしいという要望があるならそれを素直に聞くんですよ。組織で働いてるならもうこれは当然、義務、絶対的な義務ね。いやもちろん社長さんが聞いてるんならねこれは多分もう首がもげ散らかしてね、そこら辺転がりまくってからもうアクセルターン3回ぐらいかましてね。もうねもう首戻ってきますよ最後にもうね今うまいことオチがまとまらなかったというわけでね、ふさぎたくなる現実っていうのは逃げちゃ駄目で、やっぱ素直に受け入れるべきなんですね。だから、そういう痛みを受け入れ切るリスクを抱え切る人が伸びるわけですよ。もうね、今俺ってちょっと会社でやってることあってんのかなって不安になった人、他者貢献仲間もひょっとしたらいるかもしれませんけど、何にも気にしないでいいんです。自分で水辺に連れて行ってもらって水を飲めばいいだけなんですよ。生まれ変わりましょう。会社に利益を上げるんです。そうすることによって自分の評価が上がり、自分の給料が上がってき他者貢献できるようになるわけですよ。やるか、やるしかないかしかないんですよ。俺か、俺以外か。俺か他者貢献以外かなんですよ。やりましょう、やるしかないんです。というわけでね皆さんはシビアなんですけど、本当にこれ現実、利益を上げれる人になってほしいと私は思っておりますこれ経営者目線というよりね。リーダー目線でもそうなんですよ。あの、いくら頑張った。めちゃくちゃ血を流して俺は頑張ったんだって言っても利益が上がってないんなら、はっきり意味ないんですよ、意味ないどころか、やられたら迷惑もうこれはね結果この世の中の結果全て同じこと。全部一緒ですね。もう私にとっても知らんですよ銀行さんが和髙組さん利益上がってないんならもう借金の分早く返してね早く潰れてねって言われてもね、これしょうがないわけですよ。そういう事なんですよ。だから一緒なのだからとにかく社員の方はね、利益を上げるっていうのを、もう当たり前と思ってください。もう今何か世の中ねお金の話するととか言って、利益なんか上げなくてもとかいう馬鹿社員いますけど、いらないですよはっきり言ってそんなのね、ガンガン上げる人になってください。これシビアですけど、現実です。受け入れて成長していきましょう他者貢献

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?