目標設定しているけど、してない人がほとんど

常に、プライベート・仕事、目標設定をしていると思う。

ではどのように目標を立てていますか??

現在地の把握

今日から下半期に入りましたね。
下半期になると目標設定を見直しすることや新たな目標を設定すると思う。

なぜなら、企業はそれをもとに会社の成長を望んでいるからである。
だから、会社にも目標があり、理念がある。

先日、社員の方へ
職場での目標を立てる時間を設けた。

みんな悩み悩んでいる。

中には、ネットから探して決めよーなど、社内で飛び交っていることもしばしば耳にする。

そもそも、企業の目標はどこなのか
営業所の目標はどこなのか

ここを理解しているのだろうか

そして、現在地を把握しているだろうか

自分が抱えている仕事の進捗はどうなっているんだろうか

そのなかで、自分に足りていないものはなんだろうか
自分が会社に与えているものは適正なのか

現在地を常日頃意識をしないといけない。

まずは自己分析して
現在地を見つけるといいと思う

ここは逆算してもいいとは思う。

目標がここだから、現在地がここである
というような考え方でもいいと思う。

要は現在地がわからないとどっちに進んでいいかが
わからないため、現在地が必要なわけである。

目標設定を行う

現在地✖️目的地(目標)=達成

現在地はわかりました。
目標立てました!

あれ?今期は達成したのかな?
達成感ってあったかな?

こんな気持ちになることがあると思う。

それは現在地は把握しているが
目標設定がうまく立てていないことが多い。
=達成したかどうかわからない
っていう現象に至る。

今年の目標
●彼氏・彼女を作ります
●今年はダイエットして海に行くぞー
●スキルを高める

      ↓↓↓

◎5月末までに彼氏・彼女を作る
◎7月までに今より7キロ痩せる
◎月1回は勉強会に参加

ゴールを作るということがとても大切になるということである。

ゴールがなければどこに向かっていいかがわからなくなるからである。

もし、5月までに彼氏・彼女を作るという目標を立てたら
今、何をすべきかを考えると思う。

ゴールが決まると行動が変わるということ。

これが目標を決めていくこととなる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?