川端 太斗_YI43期性

川端 太斗_YI43期性

最近の記事

新たな事業を創出するためのセオリー〜新規事業創出力〜

今回は、スクーにて新たな事業創出するための セオリー〜新規事業創出力〜という講座を受講したので アウトプットしていきたいと思います。 この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、 まず、今後私自身新規事業に携わる機会が 欲しいと言うことから、その時の心構えとして この講座を学びにしたいと思ったからです。 結論現在、企業や事業の寿命の短命化が進んできています。 目まぐるしく回る時代の中で 企業が生き残っていくには 常に時代や顧客に合わせた 新規の事業やアイデアが必要

    • AI分析でわかった「トップ5%社員」に共通する思考と行動

      今回、スクーというアプリで AI分析でわかった「トップ5%社員」に共通する 思考と行動という動画を受講したので、アウトプット していきたいと思います。 この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、 ヤンキーインターンに参加して、いろいろなことを 学んでいく中で、社会人としての常識はもちろん 出来ている人を徹底的にパクる重要性について 学んだので、今日はトップ5%の社員になるために 必要なスキルを学びたいと思い、この講座を 受講しました。 そもそも、AIとよく聞くけ

      • スキルとしての共感力

        今回、Schooの方でスキルとしての共感力という ビジネス動画をインプットしましたので、 アウトプットしていきたいと思います。 この講座を受講した理由 私がこの講座を受講した理由は、 日頃からテレアポ業務やマネジメントをしていく中で 相手の話をしっかり聞いて、共感する力が必要に なってくると思い、この講座を受講しました。 この講座を受けて、最終的にはお客様やメンバーに 対して、しっかりした提案を自信持って 出来るようにしたいと思います! まず、最初に共感とは?他人の意見や

        • 人間力-SQ-マネジメント

          個人と組織のパフォーマンスを最大限に引き出す方法 そもそも、「人間力」って何? 「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の 人間として力強く生きていくための総合的な力」 3つの要素により構成 1.知的能力的要素 2.社会・対人関係力的要素 3.自己制御的要素 この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、 ヤンキーインターンに参加して、現在9ヶ月目に 突入してきて、就活に入ります。 その上で、就活をしていく中で、人間力が必須に なってくると思ったので、この講座

        新たな事業を創出するためのセオリー〜新規事業創出力〜

          若手メンバーのキャリアマネジメント

          今回は、Schooというアプリで 「若手メンバーのキャリアマネジメント」という 講座を受講したので、アウトプットしていきたいと 思います。 この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、 私自身、ヤンキーインターンに参加して 8ヶ月が経ち、来月から就活が解禁ということで その上で、"今どきの若者"の職業観や志向性を 理解することによって、就活が有効的になればいいなと 思い、この講座を受講しました。 授業のゴールマネジメントの視点から、"今どきの若者"の 職業観や志向

          若手メンバーのキャリアマネジメント

          楽しくアイデアを出し続けられる「アイデアパーソン」になる方法

          今回、Schooで 楽しくアイデアを出し続けられる「アイデアパーソン」になる方法という講座を受講しました。 なぜ、この講座を受講したのか?この講座を受講した理由として、 自分は現在CSといういわゆるカスタマーサポートを やっていく上で、お客様によりあったサービスを 作るためには、ちょっとした自分のアイデアを身につけることによって、いいサービスを作ることが 出来るんじゃないかと思い、この講座を受講しました。 そもそも、なぜアイデアが作れないのか?アイデアが作れない原因として

          楽しくアイデアを出し続けられる「アイデアパーソン」になる方法

          『学びとはプライドを捨てること』イシイジロウの学習ストーリー

          この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、 現在ヤンキーインターンに来て 日々、営業スキルやビジネスマナーを学ぶ上で 自分はプライドを持ってやっていたことがあったが、 最初の頃は、俺が一番と豪語していて、 人を見下すような発言もいっぱいしてきて、 プライドが高くて失敗してきたことが たくさんあったので、 今回はさらにこの講座を受講して、 今あるプライドとも決別したいと思ったからです。 受講内容1.わたくしの学びの転換点1 2.わたくしの学びの転換点2 3. わた

          『学びとはプライドを捨てること』イシイジロウの学習ストーリー

          顧客と一緒に成功する「カスタマーサクセスの学び方」

          受講内容1.カスタマーサクセスの「業務・スキル・概念」 2.おすすめの学び方・トレーニング手法 この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、現在自分はカスタマーサポートに勤めていて、カスタマーサポートをやっている以上カスタマーサクセスについて知る必要があるのかなと思い、受講しました。目的としては、現在伸びている業界として挙げられているカスタマーサクセスを少しでも自分から魅力を伝えれたらいいなと思います。 結論カスタマーサクセスをやる上で、 大切にしてほしいことが

          顧客と一緒に成功する「カスタマーサクセスの学び方」

          最速で仕事を終わらせるワンランク上の「段取り術」

          この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、自分はインター内で テレアポとカスタマーサポートいう部署に入り、 日々両立しながら仕事をしています。 仕事を両立することは、物事の切り替えや タスクの管理をすることで、乗り越えることは できますが難しいです。 そこで、今回この講座を受講した理由は 最速で、一つの仕事を終わらせることによって 仕事を両立する上で、いい影響が与えれると思い 受講しました。 イントロダクション1.ムダな努力と成果が出る努力 2.段取りの前に必要な

          最速で仕事を終わらせるワンランク上の「段取り術」

          今のメンバーで仕事が面白くなるチームビルディング

          この講座を受講した理由この講座を受講した理由として、 2点あります! 1点目は、実際にインターンで主にやってる テレアポでチームで行動することがあるので、 リーダーとして仕事の質を上げたいと思ったから。 2点目は、今後チームになって行動することが 多いと思うので、その上で知識として身につけたいと 思ったから。 結論1.「グループ」と「チーム」の違い 2.チームの成長法則 3.どうしたら成長を促すことができるの? 理由「グループ」と「チーム」の違いについて そもそも、「グ

          今のメンバーで仕事が面白くなるチームビルディング

          地頭を鍛えるスタンフォード式超ノート術と発想力トレーニング

          この講座を受講した理由この講座を受講した理由は、 2点あります。 1点目は、地頭を鍛えることによって 物事に対して、深く考えて整理することによって 論理的思考力を身につけたいと思ったからです。 2点目は、1点目とは少し被る部分があると思いますが 実際に学んだことで思いついたことを頭の中で整理して 実際に手に取って書き出してみることによって 発想力を鍛えたいと思ったからです。 結論1.発想力 ゼロから1を考える力 2.論理的思考力 物事を整理、評価する力 3.発想力 他人を巻

          地頭を鍛えるスタンフォード式超ノート術と発想力トレーニング

          電話応対の基本マナー

          受講テーマビジネスコミュニケーションの「基本動作」である ○電話応対の基本マナー ○メール作成のポイント の2点を学び、的確な営業事務を行う 受講内容1.電話応対の基本マナー 定型の電話応対、取り次ぎ、不在時の対応、 メモ取りのコツ 2.メール作成のポイント 社内メールの書き方、社外メールの書き方、 分かりやすいメールとは なぜ、この内容を選んだのか?実際にテレアポで営業をしていく中で、言葉遣いや テレアポで最低限の営業マナーは出来ないと 今後の活動に支障をきたすと思い

          電話応対の基本マナー

          仕事が速い人の7原則

          この講座を受講した理由仕事をする上で、誰しもが一回は陥る 仕事の慣れた時の単純化を無くし、いかに 効率的に速く、仕事をできるようにしたいと 思ったから。 結論仕事を速くするための7原則 1.あるゆることに期限を決める 2.仕事が速い人は「5秒」で決める 3.「動きながら考える力」を持つ 4.すべての仕事を「細分化」せよ 5.他人の仕事を上手に使う「任せ方」 6.仕事は「時給」で考える 7.やらないことを決める 理由そもそも、この7つの原則は 仕事をする上でのマインド上に

          仕事が速い人の7原則

          人見知りのための結果を出す伝え方

          この講座を受講した理由 自分自身、人と喋ることが好きなんですが その喋るという作業において、一番重要とされる 自分から話題を振ったりという点で欠けていて 結果を出せないという経験が多々あったので この講座を受講しました。 結論○結果を出す時には、考えすぎは良くない ○話しすぎても、結果は出ない 理由結果を出す時に、そもそも結果とはどういうものか 考えて、行動することが大切です。 話しすぎても、結果は出ない理由として あげられているのは、自分が一方通行に話すのも 良くない

          人見知りのための結果を出す伝え方

          幸せになるために目標はいらない

          この講座では、幸せになるために 目標はいらないということについて述べられていました。 受講理由 この講座を受講した理由として、 日々自分は、目標に対して追求する癖が あってその目標を達成できるかと言われたら 達成出来ません。 その中で目標について、学びたいと思い この講座を受講しました。 受講内容○幸福の三原則 ○原因論 ○リソースについて ○自分らしさとありたい姿から見た人生 結論幸福の三原則というものは、 自己需要、他者信頼、貢献感に分かれ そこから、自分の軸→価値

          幸せになるために目標はいらない

          地頭力を鍛える「抽象化思考法」

          受講内容1.抽象化を使うことで広がるコミュニケーション 2.抽象と具体の使い分け この講座を受講した理由自分は、日頃から考えて行動する力だったりというものに欠けていて、まずはそういった世の中にある物事などを抽象化していって、地頭力を鍛えたいと思ったからです。 結論結論からいいますと、抽象化ができることで 良くなることが2点あります! 1.発想の幅が広がる 2.コミュニケーションが上手くなる  →創造的になる  →ストレスが減る  →仕事や人生が楽しくなる 理由そもそも

          地頭力を鍛える「抽象化思考法」