見出し画像

【英日対訳】オピニオン:ウクライナで起きていることはジェノサイド以外の何物でもない |米紙ワシントンポスト(2022.4.5)完全版

Opinion: What’s happening in Ukraine is genocide. Period.
オピニオン:
ウクライナで起きていることはジェノサイド以外の何物でもない

By Eugene Finkel
April 5, 2022 at 2:57 p.m. EDT

ユージーン・フィンケル著
2022年4月5日東部時間 2:57AM掲載

ソース

2022年4月5日付米紙ワシントンポスト

記事本文

Ukrainian President Volodymyr Zelensky, visibly shaken by evidence of the Russian military’s atrocities against Ukrainian citizens in the recently liberated suburbs of Kyiv, on Sunday condemned the slaughter as genocide.

ウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領は3日、最近解放されたキエフ近郊でのロシア軍によるウクライナ市民に対する残虐行為を示す証拠に明らかに動揺し、この虐殺行為を「ジェノサイド」と非難した

The Biden administration has been more cautious: On Monday, national security adviser Jake Sullivan said, “We have not yet seen a level of systematic deprivation of life of the Ukrainian people to rise to the level of genocide.” He promised to “continue to monitor” the situation.

バイデン政権はより慎重だった。

4日、国家安全保障担当補佐官のジェイク・サリバンは、"我々は未だ、ウクライナの人々の生命を組織的に奪うという、ジェノサイドの段階に至るような証拠を見ていない。 "( “We have not yet seen a level of systematic deprivation of life of the Ukrainian people to rise to the level of genocide.”) と述べ、状況を「注視し続ける」("continue to monitor") と約束した。

Yet genocide is unfolding before our eyes. Often called “the crime of crimes,” genocide is considered the absolute nadir of human behavior.

しかし、ジェノサイドは私たちの目の前で繰り広げられている。しばしば「犯罪の中の犯罪」(the crime of crimes) と呼ばれるジェノサイドは、人間の行いとしての「最も極悪なもの」(absolute nadir)と考えられている。

Activists and politicians tend to apply this label to anything they deplore, even to the vaccination of children against the coronavirus. That degrades the crime, cheapening it.

活動家や政治家は、自分たちが嫌悪するものには何にでもこのレッテルを貼る傾向がある。新型コロナウイルスに対する子供たちへのワクチン接種にでさえもだ。それは犯罪を軽んじ、罪を安っぽくする行為だ。

As a scholar of the Holocaust and a descendant of Holocaust survivors, I am well aware of the need for caution, and in the past have criticized the governments of many post-Soviet states — including Ukraine, where I was born — for misusing the term. Not now.

ホロコーストの研究者として、またホロコーストの生存者の子孫として、私は注意が必要であることを十分承知している。過去には、私が生まれたウクライナを含む多くの旧ソビエト領の国々の政府がこの言葉を誤って使用していることを批判してきた。だが今は違う。

Contrary to popular perceptions, shaped by the Holocaust and Rwanda, perpetrating genocide does not require large numbers of victims. The intent and logic of targeting are the key. The 1948 U.N. Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide defines genocide as “acts committed with intent to destroy, in whole or in part, a national, ethnical, racial or religious group.”

ホロコーストやルワンダで形成された一般的な認識とは異なり、ジェノサイドを行うには[必ずしも]多くの犠牲者を必要としない。「標的化の意図と論理性」(the intent and logic of targeting) が重要なのである。1948年の国連「集団殺害罪の防止及び処罰に関する条約」[いわゆる「ジェノサイド条約」]では、ジェノサイド [=集団殺害] を 「国家、民族、人種又は宗教的集団の全部又は一部を破壊する意図を持って行われる行為 」(“acts committed with intent to destroy, in whole or in part, a national, ethnical, racial or religious group.”) と定義している。

This definition is not without drawbacks. An updated version might expand protected groups to include those defined by gender, age or sexual identity. The document also does not define, in absolute numbers or percentages, when killings cross the line into genocide; “in whole or in part” is open to interpretation. And proving intent is difficult, especially if orders were given orally or were camouflaged by bureaucratic jargon.

この定義に欠点がないわけではない。これをより最新化したものでは、保護対象となる集団を性別、年齢、性的アイデンティティによって定義されるものまで拡大するかもしれない。また、この文書では、どのような場合に殺害がジェノサイドの一線を越えるのか、絶対数や割合で定義していない (does not define, in absolute numbers or percentages, when killings cross the line into genocide)。「全部又は一部を…」の文言には解釈の余地がある。また、口頭での指示や官僚的な専門用語でカモフラージュされた指示 (camouflaged by bureaucratic jargon) の場合、「意図」を証明することは困難である。

The violence in Ukraine has none of these issues. Bucha, near Kyiv, is just one town, but the horrifying murders there are a part of a broader pattern. Deliberate targeting of Ukrainian civilians, especially those who self-identify as Ukrainians, with bombardment, murder and abduction have been recorded in other parts of Russian-occupied Ukraine.

ウクライナでの暴力には、こうした[解決すべき]課題が一切ない。キエフ近郊のブチャは一つの町に過ぎないが、そこで起きた恐ろしい殺戮は、より広範なパターンの一部を成している。これまでロシアが占領してきたウクライナの他の地域でも、ウクライナ人、特にウクライナ人を自認する人たちが、爆撃、殺人、拉致などの意図的な標的とされていたことが記録されている

The massacres near Kyiv are, according to Ukrainian authorities “just the tip of the iceberg,” and in the coming days, evidence of similarly appalling atrocities is likely to emerge as more areas are liberated.

キエフ近郊での虐殺は、ウクライナ当局によれば「氷山の一角」(“just the tip of the iceberg,”) であり、今後、解放される地域が増えるにつれ、同様におぞましい残虐行為の証拠が出てくると思われる。

An isolated local massacre might be labeled a war crime; a series of massacres reflect a campaign intended to destroy Ukrainians as a national group, if not in whole, then certainly “in part.”

局地的な一個の虐殺行為は「戦争犯罪」と捉えられるかもしれないが、一連の虐殺行為は、[ジェノサイド条約にいう] 「全部」("whole")とは言わないまでも、確実に「一部の」("in part")ウクライナ人を民族集団として破壊することを目的とした一つの作戦 (a campaign) を反映している。

Yet massacres alone are insufficient to meet the genocide criteria; an intent to destroy a protected group is required. The inflammatory rhetoric of Russian propaganda and Russian President Vladimir Putin himself rejecting the very idea of Ukrainian statehood do not on their own constitute proof of an intent to destroy a national group. Trying to engineer regime change in Kyiv or Ukraine’s reorientation from the West toward Russia would not constitute genocide. The Russian invasion almost certainly originally aimed to achieve these goals.

しかし、虐殺 [の事実] だけではジェノサイドの基準を満たすには不十分であり、「保護集団を破壊する意図」 (intent to destroy a protected group) が必要である。ロシアのプロパガンダによる扇動的なレトリックや、プーチン大統領自身がウクライナの国家的地位 (statehood) を否定することは、それらのみでは「国家集団を破壊する意図」 ( intent to destroy a national group) の証拠とはならない。キエフを政権転覆させたりウクライナを西側寄りからロシア寄りに転換することを図ったとしても、それはジェノサイドを構成しない。ロシアの侵攻が、もともとこのような目的をもっていたことはほぼ間違いない。

But when Russian soldiers and leaders discovered, to their astonishment, that Ukrainian citizens had no desire to be liberated from the Western yoke and instead fought back ferociously, Russian thinking shifted from colonial to genocidal.

しかし、ロシアの軍人や指導者らが、ウクライナの市民が西洋のくびきから解放されることを望まず、むしろ猛烈に反撃しているという[彼らにとって] 驚くべき事実を知るとともに、ロシアの思考は植民地支配からジェノサイドへと変化していった。

Though evidence of this shift is abundant, one of the most explicit examples is an article, titled “What should Russia do with Ukraine,” published on April 3 by the Russian state-owned media outlet RIA Novosti. Echoing the arguments made earlier by Putin and other Russian leaders, the article outlines a clear plan to destroy Ukrainians and Ukraine itself. 

この思考の転換の証拠十分にみられているが、ロシア国営メディア「RIA Novosti」が4月3日に掲載した「ロシアはウクライナをどうすべきか」 (“What should Russia do with Ukraine,”) という記事は、最も明確な例の一つである。プーチンをはじめとするロシアの指導者たちが以前から主張してきたことと同じように、この記事では、ウクライナ人とウクライナそのものを破壊する明確な計画 (clear plan to destroy Ukrainians and Ukraine itself) が概説されていた。

After a Russian victory, it argues, Ukraine “is impossible as a nation state,” and its very name “likely cannot be retained.” The Ukrainian nationalist elite “need to be liquidated, its reeducation is impossible.” But a “substantial part of the populace” is “also guilty” and would require “reeducation” and “ideological repressions” lasting “at least a generation” and would “inevitably mean de-Ukrainization.”

記事は、ロシアが勝利した後、ウクライナは「国民国家として存続するのは不可能」 (“is impossible as a nation state,”) であり、その名も「維持できなくなる可能性が高い」 (“likely cannot be retained.”) と主張。またウクライナの民族主義的なエリートを「浄化する必要があり、その再教育は不可能である」( “need to be liquidated, its reeducation is impossible.”)。しかし、「民衆の相当部分」 (“substantial part of the populace”) も「有罪」 ("guilty") であり、「再教育」(“reeducation”)と「イデオロギー的抑圧」 (“ideological repressions”) が「少なくとも一世代は続く必要」“at least a generation”があり、「必然的に非ウクライナ化を意味する」 (“inevitably mean de-Ukrainization.”)だろうとも述べる。

[※日本語仮訳 by 八仙花 (@_Ajisai_San_) 氏]

It is hard to imagine a more actionable template to destroy a national group. The text’s publication on a major state media platform would have been impossible without explicit approval from above.

国家的な集団を壊滅させるのに、これほど実行性のあるひな形 (template) はない。この文章を主要な国営メディアに掲載することは、国家上層の明確な承認がなければ不可能 (impossible without explicit approval from above) であっただろう。

The combination of official statements denying Ukraine and Ukrainians the right to exist, and mounting evidence of deliberate, large-scale targeting of Ukrainian civilians, leaves little room for doubt. The threshold from war crimes to genocide has been crossed.

ウクライナとウクライナ人の生存権を否定する公式なコメントと、ウクライナ市民が意図的に、大規模に、標的にされている証拠が積み重ねられていることには、ほとんど疑う余地がない。

「戦争犯罪」から「ジェノサイド」へと、その閾値を超えたのだ。
(The threshold from war crimes to genocide has been crossed.)

What are the practical implications of applying the genocide label? In the longer term, it should prompt a more comprehensive approach for collecting evidence and holding perpetrators accountable, along the lines of the International Criminal Tribunals established for the former Yugoslavia and Rwanda.

「ジェノサイド」の名を付すことの実務的な影響とは何か。長期的には、旧ユーゴスラビアとルワンダのために設立された国際刑事裁判所のように、証拠を集め、加害者に責任を取らせるためのより包括的なアプローチを促すことだろう。

But in the shorter term, acknowledging that a genocide is underway might shift perceptions in the West, encouraging much tougher sanctions on Russia and more advanced weapons deliveries to Ukraine. The Ukrainian people cannot wait for “monitoring” the grisly evidence that grows by the day.

しかし、短期的には、「ジェノサイド」が進行中であることを認めることで、西側諸国の認識を変え、ロシアに対する制裁をより厳しくし、ウクライナへの最新兵器の提供を促すことができるかもしれない。

ウクライナの人々は、日に日に増える悲惨な証拠が「注視」("monitoring") されることをただ待つわけにいかないのである。

著者について

Eugene Finkel is an associate professor of international affairs at Johns Hopkins University and the author of “Ordinary Jews: Choice and Survival during the Holocaust.”

ユージーン・フィンケル(Eugene Finkel )氏は、ジョンズホプキンス大学准教授(国際関係論)で、「Ordinary Jews: Choice and Survival during the Holocaust」("普通のユダヤ人:ホロコーストにおける選択と生存”)の著者。

補足:フィンケル氏はジョンズ・ホプキンズ大学ポール・ニッツェ高等国際関係大学院 SAIS准教授で、ウクライナ、ロシア、東欧、イスラエル、集団暴力を専門としている。(大学公式プロフィールに基づく)

訳者あとがき

ユージーン・フィンケル氏の投稿に初めて接したのは、2022年4月5日のことでした。この投稿を見て、プロフィールを確認し、ジェノサイドを大学で教える立場の人間であることを知り、関心を持ってその意見を抄訳しました。

Prof. Finkel: Got questions about why I think it is genocide. Until this morning I resisted applying the term. War crimes? Sure. Heinous rhetoric? You bet. What changed is the combination of more and more evidence, from different places, and even more importantly, explicit official rhetoric.

フィンケル教授「なぜジェノサイドだと思うのか、という質問を受けているが、私は今朝まで、この言葉を適用することに抵抗があった。戦争犯罪か?そうだろう。凶悪なレトリック?勿論だ。私の考えを変えたのは、様々な証拠がどんどん出てきて、さらに重要なことに、公式のレトリックが明らかになったからだ」

The official legal definition of genocide is "acts committed with intent to destroy, in whole or in part, a national, ethnical, racial or religious group, as such".  When I teach genocide I start by saying that this definition has huge problems because it doesn't give us clear thresholds (what "in part" does even mean?) and because it is almost impossible to prove intent.

People who carry out genocide are usually not idiots, if there are orders at all they would be given orally.

「ジェノサイドの正式な法律上の定義は「ある国家、民族、人種、宗教的集団の全部または一部を破壊する意図を持って行われる行為」 だ。私がジェノサイドを教えるとき、まずこの定義には大きな問題があることを伝える。明確な閾値が示されておらず(「一部」が何を意味するのかすらわからない)、また意図を証明することはほぼ不可能だからだ。

ジェノサイドを実行する人は通常、馬鹿ではない。仮に命令があったとしても、口頭で与えられる筈」

But, several things are important to realize.

First, something that doesn't start as genocide might evolve into one when conditions change. Russian invasion, in my view, did not start with clear genocidal intent, but evolved into one. Regime change and colonial subjugation are by themselves not enough to constitute genocide.

「しかし、いくつかのことを認識することが重要だ。

第一に、ジェノサイドとして始まっていないものが、状況の変化によってそれに発展することがある。ロシアの侵略は、明確なジェノサイドの意図をもって始められたのではなく、発展したのだと私は考えている。政権転覆や植民地的な隷属それらのみではジェノサイドを構成するには足りない」

Second, more evidence that Bucha is not an exception.  
Each massacre might be local initiative, together they are a campaign. And most importantly, the RIA Novosti (a state outlet) piece is one of the most explicit statements of intent to destroy a national group as such that I've ever seen. 

「第二に、ブチャが例外でないことを示す証拠が増えてきた。それぞれの殺戮行為は局地的な可能性もあるが、それら一体でキャンペーン(作戦)を構成する。そして最も重要なことは、国営のRIA Novostiの記事が、私がこれまで見た中で最も明確に国家的集団を破壊する意図を表明していたことだ」

I know Russian. I have read a lot of Russian nationalist rhetoric in my life. This is not some wild intellectual fantasy, it is a clear, actionable statement of intent by a state agency. The UN definition is problematic, but in this case it fits like a glove.

「私はロシア語を読むことができる。ロシアの民族主義的なレトリックはたくさん読んできた。あれは荒唐無稽な知的ファンタジーではなく、国家機関による明確、かつ、実行可能な意思表明だ。国連の定義には問題があるが、この場合は [この定義が] ぴったり当てはまると言える。」

そもそもなぜフィンケル氏は突然こういう質問を浴びせられるうようになったのか、きっかけとなったツイートがこちらで、これも抄訳しました。(※ツイート時のものから訳を修正しています)

Prof. Finkel: As a genocide scholar I am an empiricist, I usually dismiss rhetoric. I also take genocide claims with a truckload of salt because activists apply it almost everywhere now.

Not now. There are actions, there is intent. It's as genocide as it gets. Pure, simple and for all to see

フィンケル教授「ジェノサイドの研究者として、私は経験主義者であり、通常はレトリックを否定する。またあらゆる場面で活動家たちがジェノサイドを適用するため、その主張は大きく差し引いて見てきた。

今は違う。行動があり、意図がある。これはジェノサイドそのものだ。単純明快。誰の目にも明らかだ。」

この抄訳ツイートがまたたくまに拡散され、世の関心が「何がジェノサイドたらしめるか」という「ジェノサイドとは実際は何であるか」という命題に向いていることを実感として得ました。その後、フィンケル氏は各紙インタビューで取り上げられ、国際的に注目を集めます。

私が最も関心を持ったのはここで、普段「ジェノサイド」という言葉があまりにも軽く扱われていることに憤慨している人が、ウクライナの事案を「ジェノサイドだ」と言わしめたのは何だったのか、非常に興味を持ちました。

国際刑事裁判所の黎明期からその設立運動に関わってきた者としては、現代の事案で、しかも大国(西欧)が関わる事案で、「ジェノサイド」がどう実際に認定され得るのか、というのは重大な関心事項だったのです。

ジェノサイドを含むいわゆる国際法上の中核犯罪(コアクライム)といわれる三つの犯罪「戦争犯罪」「人道に対する罪」「ジェノサイド」については、最近アベマTVなどに出演して確かな解説に定評のある立命館大学の越智萌准教授をはじめとし、様々な専門家がその平易な説明に努めています。

越智准教授が設置した「ロシア・ウクライナ紛争下での中核犯罪」Core Crimes under Russia-Ukraine War(2022/4/2現在の分析メモ)─立命館大准教授(国際関係学)でウクライナ危機を巡る国際法の解説のためメディアにも登場中の同氏が国際法の意義や最新の分析等について解説。

そうしたさなか、4月7日にフィンケル氏がツイッターを更新し、「ワシントン・ポスト紙への寄稿で私の主張に拡充しました (Expanded my arguments for the Washington Post)」(※ツイート時のものから訳を修正しています)と述べられていたのです。これは読まなければ!と思い、精読した結果、今回、私個人の仮訳としてお届けすることになりました。

この記事を書くにあたり、フィンケル氏はこう述べていました。

そして後日談として、記事が掲載した後のコメントも抄訳しました。

Prof. Finkel: "As expected, my claim that we see a genocide in Ukraine is being contested by several other scholars. That’s normal, that is what scholars do. What is more important is that even those who disagree with me (at least those views that I saw) and think that my genocide claim goes too far, especially given the limited data we have, still believe that at the very least we are talking about atrocity crimes."

フィンケル教授「予想通り、ウクライナでジェノサイドがあったという私の主張に対して、何人かの学者が反論している。それは普通のことで、学者とはそういうものだ。それよりも重要なのは、(少なくとも私が見た限りでは)私に反論し、限られたデータしか得られていない中では私の主張が行き過ぎたと考える者でさえ、少なくとも我々が話しているのは残虐犯罪(atrocity crimes)のことであるということを認めていることだ  」

Put simply, the argument is not about whether Russia does truly horrible things to Ukraine and Ukrainians but which term describes the horror better.

「簡単に言えば、ロシアがウクライナやウクライナ人に対して本当に恐ろしいことをしているかどうかではなく、どの言葉がよりよく、その恐ろしさを表現しているかという議論なのである」

 I concede the point, we still don’t have that much data. But for me, having years and years of training and experience studying these things also means the ability and the duty to make judgement under uncertainty and with incomplete data. That’s what I did.

「まだそれだけのデータがない。この点は認める。しかし、このような事柄を何年ものあいだ研究し経験を重ねてきた私にとっては、不確実性や不完全なデータのもとで[あっても]、判断を行う能力と義務があるということでもある。それが、私の行ってきたことだ」

And once reached this conclusion and decided that I am comfortable standing by it, there was no other option than saying what I think. Yes, it is good scholarship to wait for more data. But believing that a genocide is happening and waiting for more data before speaking up? No way"

「そして、この結論に達し、それを貫くことに抵抗がないと判断した以上、自分の考えを述べる以外の選択肢はなかった。そう、データを待つのも立派な学識だ。しかし、ジェノサイドが起きていると確信しながらも、より多くのデータを待ってから発言すべきだと?ありえない。」

私はこの最後の決意と覚悟の表れに感銘を受け、やはりこの研究者の言葉を広く世に知らしめなければならないと思いました。実際、記事は、その覚悟が表れた文面だっただろうと思います。またそれが伝わるような訳になっていることを願います。

学者は、「ジェノサイド」という国際犯罪を認定することを躊躇しますが、私たちも軽々しく「これはジェノサイドだ」「あれもジェノサイドだ」と言葉を発するべきではありません。

また国際法上の定義もない「民族浄化」(ethnic cleansing)という言葉をその代わりとして乱用するのも、かつてその言葉が使われた時の戦争(民族浄化を防ぐため、という名目でNATOが大規模な空爆を実施した戦争で、多くの市民が犠牲になった)を暗に肯定することになり、やはり戦時だからこそ、言葉の重みというものを噛み締めなければならないと思います。

言葉には人を生かす力も、殺す力もあるのですから。

しかし、時代とともに言葉の「意味」(「定義」は変わらなくとも)は変容していきます。「民族浄化」も、厳格な定義を運用してはいるものの、今や国際的な人権団体までが援用するほどの市民権を獲得しています。

こうした言葉の意味の変化に敏感であるとともに、国際社会でその言葉がどういう意味を持つようになっているか、そういったことを理解し消化して上で言葉を発したい。今回のフィンケル氏の覚悟ある発信を行う姿を見て、私は言葉を操る仕事を担うものとして、身の引き締まる思いがしました。

今回の翻訳作業がそうした精神の発露になっていることを願います。



noteをご覧くださりありがとうございます。基本的に「戦う」ためのnoteですが、私にとって何よりも大切な「戦い」は私たち夫婦のガンとの戦いです。皆さまのサポートが私たちの支えとなります。よろしくお願いいたします。