運動と食

今日は食事について。
思ったことアウトプット。

ある動画をみていて、"運動で食事の思考が変わる"というワードをききました。

これ、たしかに私も感じていて。
運動して意識的に食事を変えてる感覚よりも、運動して無意識に食べたいものが変わる感覚が強い。

以前糖質制限のダイエットしたときは、意識的にストレス溜めながら頑張ってたけど、習慣化されてくるとお菓子とかジュースが砂糖の塊に思えていらなくなるようになったり。

今日ちょうど、お酒が大好きなクライアントさんとお話ししてる中でお酒があまり飲めなくなった?というか欲しくならなくなったかも。と話していて。
それラグリーしはじめてから!と思って。私も元々酒飲みでしたが、ダイエットきっかけにはじまり、ラグリーするようになってから欲す事がなくなった。笑(今はたまにたしなむ程度)

ストレスが溜まってるのか、ポテチたべちゃったりカップ麺食べてるような時は運動する気にもならないし、思考が働かないんだよね。それにすら気づかなく鈍くなっていく。

好きなもの我慢するの辛いし、したくないし、運動すれば思考も身体に良いもの欲するように自然に変わって、我慢じゃないから、その方がhappyやん!
完璧な食事をしているわけではないけど、身体の声をきけるようにはなっていきたいな。

ラグリーフィットネス、動きは地味だけど確実に身体に効くし、思考もクリアになるし、食べたいもの変わるし、やっぱいいな〜!と一人でぶつぶつ。

もっと勉強しよ🙄

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?