見出し画像

カンファレンスの撮影スタッフを支える技術 (追記あり)

こんちゃす!iOSDC Japan 2023お疲れ様でした!
しかしこれはiwillblogの記事ではありません。写真現像からの現実逃避のために書いています。

まえおき

カンファレンスの撮影スタッフといえば、会期中に足腰へ大きな負担がかかる事はよく知られています。自分のような普段家から出ない人が急に15,000〜20,000歩/dayくらい歩くため、しっかり準備をしないとあっという間に足腰がやられてしまうわけです。

以前からアンダーアーマーのランニングシューズを履いて工夫していたのですが、さすがにそろそろ足元を見直した方がいいのでは?と思い、心機一転色々とブツを揃えてみました。

自分はランニングにほとんど興味がないのですが、箱根駅伝で厚底のランニングシューズが流行っているというニュースを思い出しました。カーボンプレートとか速度が出やすいとかはどうでもよくて、厚底になることでもしかしたら今より衝撃吸収性がよくなるのでは?と思って色々と調べてみました。

で、性能とお値段から行き着いたのがニューバランスの「Fresh Foam X Kaiha v1」ってやつです。くっそ分厚いミッドソールのおかげで快適そうなオーラが見えます。そして足の甲の幅に応じて通常 / ワイドを選ぶことができるため、幅広な方が快適な自分にとっては最適なランニングシューズに思えたのでサクッと買ってみました。

よーしこれで完璧だ!とは思えなくて、念には念をということでインソールにもこだわってみました。

インソール

自分は扁平足気味なので、歩くとやや疲れやすいかもねと昔言われたことがあります。また、左足の骨折の後遺症で長時間 / 長距離歩くと足首のあたりに炎症が起きやすくなってしまいました。日常生活では全く問題ないのですが。

これらの問題を解決すべく、クッション性が高くて足裏のアーチサポートがあるインソールを調べてみたところ、アホみたいに種類が多くて選べなかったので信頼と実績のZAMSTのインソールを直感で選んでみました。

クッションタイプのアーチタイプ(HIGH)を選んでみたのですが、歩いているときの衝撃が吸収されつつ足裏のアーチをちゃんとサポートしてくれるので、西早稲田の1F〜2Fの階段を飛ぶように駆け上がることができました。

いつものアレ

カンファレンススタッフの必須アイテムですね。寝る前にボディケアしましょう。

結論

靴とインソールにこだわってみるとカンファレンスの疲労感を軽減できる場合があります。ただし、サイズやフィット感を確認するためにちゃんとスポーツショップで選ぶのをオススメします。正直自分の正確な足のサイズとかわからんしな・・・。

ちなみに上記の三種の神器がどれくらい効果を発揮したのかというと、iOSDC 2023 Day1で写真を撮りつつその後のオープニングパーティーでジャンプして大はしゃぎしてトータル17000歩ほど歩いた翌日に全く足腰への疲れが残らなかったと言えば伝わりますでしょうか。

ということで、みなさまも良いボディケアライフを。

追記

ランニングガチ勢である @blue_goheimochi (通称もちニキ) に聞いてみたところ、まだまだ上があるとのことでメモしておきます。

・もちニキはNIKEの定番のペガサスシリーズを履いている
・シューズの形は人によってもフィット感が全然変わるので、ちゃんとお店にいって履いてみる、ちょっと歩く、走らせてもらうみたいのができるとヨシ
・インソールはアーチサポートが大事
・アーチサポートという意味ではソックスもアーチサポートのがあるので、そういうのを履くのもよい
・もちニキは足王 (ソッキング) を使っており、サポートされる感じはすごくある & 5本指の方が力が入りやすいな〜感がある (よさそう)
・同じようなものがZAMSTからも出ているのでそれもよさげ