見出し画像

第2話 最も古い記憶の話

一般的に子供は1歳半頃までに言葉を話し始めるが、これは1歳半頃までに言葉を記憶していることを意味している。
それでも赤ちゃんの頃の記憶がないように感じるのは、いつ・どこで・誰と・何をしたかという”エピソード記憶が発達していないからだそうだ。
ドイツの研究では「記憶が残るのは早くて3〜4歳」と言われており、平均で3.9歳からの記憶が残っているという結果に。
あなたの最も古い記憶は何歳ですか?


ガリガリガリガリっ!

保育園に通っていた頃の私を、母は「悪戯イタズラしかしない子供だった」と話す。
母の話では主にこのようなエピソードがあった。

  • 塗装工を営む実家にある黄色いスプレー缶を使い、近所にっている葡萄ぶどうをいくつも黄色く染めた事件

  • 保育園内に生っていた毬栗いがぐりを、園児に投げつけて楽しんだ事件

そして私は小学校に上がっても相変わらずだったようで、こちらも母から聞いたエピソードを3つほど。

  • 通学路にあるラーメン屋の看板に付いている電球を、一度すべて外し看板の下に並べた事件

  • 町内の同い年の子にズボンを下ろされブチギレて、石を投げつけ流血させた事件

  • 登下校の見送りを担ってくれていた5年生の子を、隠れたり逃げたりして迷惑かけすぎて「もう無理です」と断られた事件

そんな私は、小学校で十分浮いていた方だと思う。
少なくとも自分ではそう認識していた。
同じクラスのケンジくんとは仲良しでよく一緒にスカートめくりをしてワイワイしていたが、それでも孤独な瞬間が多々あった。
今思えば、私はあの時から”ノンケ”ではなかったんだと思う。

ここから先は

1,393字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?