【刊コレ】POPEYE創刊号('76.6.25)
現在(~9/2)、我が街の美術館で企画展が開催されている新谷雅弘氏が手掛けた『POPEYE』の創刊号を入手しました。といっても本当の創刊号の入手は難しく、2016年(平成28年)7月号として発刊された40周年記念号の付録となっていた復刻版になります。今回もパラパラめくりながらレビューしてみます。
◉表紙と裏表紙
僕自身は10代後半頃に『POPEYE』という雑誌の存在を知ったのですが、どちらかというと『Hot-Dog Press』のほうにセンサーが反応してしまう、欲望に正直なガキンチョタイプだったので、あまり馴染みのない雑誌です。
美容室などのお店に置いてあるのを読んだり、時々立ち読みなんかはしてたのですが、『POPEYE』は紹介するファッションも、爽やかな中性的な美少年系モデルがしゅっと着こなす感じが主流で、自分が着こなせないことを痛感させられ「そんな服、こんな田舎じゃ売ってへんわ!」とナナメ横の悪態をついたものです。その点『HDP』が紹介するコーデは田舎の町の謎ブランドの服でも、なんとなくそれっぽく揃えることが出来た気がします(笑)
まあ、そんなお付き合いのレベルの僕が、1976年(昭和51年)6月発売の『POPEYE』創刊号を見ていきますよ。
◉コンセプト扉と目次
ポパイがドンと中央にあしらわれた見開きカラーの目次ページ。コンテンツの名前はALL英語表記でフォントもパワフルです。カリフォルニア特集と銘打っているだけに、隅から隅まで西海岸ネタで埋め尽くされています。
「都会での暮らしをもっとハッピーにするには?を提案するメディア」を目指すこの雑誌が、その象徴、ロールモデルとして採り上げたのがアメリカ西海岸という、そんな時代だったんですね。
当時の日本ではアメリカ文化というと「アイビー・ニューヨーク・東海岸」みたいな流れもあったようで、西海岸にフォーカスを当てた雑誌は無かったようですし、海外のニュースは他所の記事転用が主流だった時代に、50日間も現地に乗り込んで取材したというのも革新的だったようです。
◉コンテンツPICKUP
・斬新だったアイテム・カタログ風誌面
冒頭からは西海岸の若者たちが熱中しているスポーツ・アクティビティについて、ボリュームを割いて紹介しています。ハングライダー14ページ、スケートボード17ページ、ジョギング7ページの順。それに続いて上の写真にあるようなスニーカーカタログのページ。背景の配色とかもPOPな感じで夏っぽいです。この3ページの次にナイキが2ページ、その次にプーマ+その他2ページ、という感じで全7ページに渡って続きます。こうしたカタログ的なページは当時の日本の雑誌ではあまり前例が無かったらしく、ましてや国内販売していないアイテムが殆どなので、値段すら載っていないという(笑)
その後、僕らが中高生になる頃には、みんなこぞって履いてたお洒落なコンバースのハイトップとか、「スタン・スミス」や「スーパースター」などの見覚えのあるアイテムもありますね。ソールの部分が今よりも薄い気がしますが、基本的なデザインはほぼ変わってないですよね。
・約14日間通い詰めて取材したUCLAガイド
まだ海外留学が一般的でなかった70年代。取材で海外に行くことさえ稀だった時代に約50日間、現地編集部を置いて取材したスタッフたちが、「自分たちの欲しい情報は大学生たちが持っている」ことに気付き、UCLAへ約2週間通いつめて学生たちに話を聴きながら、まとめあげたアメリカの大学(というかUCLA)の総特集です。
カラー13ページ+モノクロ14ページという、信じられないくらいのボリュームを使って、UCLAの硬軟織り交ぜた情報をびっしりと紹介しています。大学のオフィシャルな入学案内にも使えそうな勢いです。当時、取材を担当したライター・松山猛氏は「もしかしたら大学生たちより大学のこと詳しかったかも」と回想されていますね。
僕が今見ても「これは憧れちゃいまって」と思うようなに西海岸の青い空の下のキャンパスライフです。下手すれば学生運動の残り香がまだ漂っていただろう日本のキャンパスとは、まるっきり対照的な、底抜けに明るくアクティブな大学生活が紹介されています。
・小林康彦氏の描いた原色溢れる西海岸ライフ
12ページにわたって、誌面全体を贅沢に使った小林康彦さんの西海岸ライフのイラストレポートが続きます。写真とはまた違う空気感を伝えてくれる企画ですが、当時は「写真撮りに行くならまだしも、イラスト? そんなもの写真見て描けばいいだろ?」というのが出版界隈での一般的な反応で、それを英断したのは当時の編集長だったとか。
・リアルタイムに陽気で自由なアメリカを切り取っていく
たとえば流行りのスタイルのキャッチアップ。『POPEYE』の読者ターゲットを「シティボーイ」としたはいいものの、さて"シティボーイとは?"とその定義が話題に。そのとき、現地で取材をしてきたイラストレーター・小林氏から「ポロシャツを着るような子たちの雑誌なんじゃないかな?」との言葉が出たくらい、当時の西海岸の若者たちは、猫も杓子もポロシャツ!だったようです。当時の日本では「ポロシャツ(ポロセーター)=白」という印象だったようで、カラフルに着こなす姿が新しかったんでしょうね。
カリフォルニアでの飾らない人々の日常を切り取っている記事は多く、例えば「お部屋紹介」のようなページもあれば「うちの父ちゃん」みたいな記事もあります。とにかく演出なしのリアリズムが、そこにはありますね。
◉編集後記など
僕が気になるコンテンツなどを掻い摘んでご紹介してきましたが、創刊号編集時の熱量みたいなものが、じわっと伝わると嬉しいなと思います。まったく新しい、これからくるだろう時代をキャッチアップして届けてやろうという編集スタッフの気概みたいなものも感じませんか?
上のコラム(右ページ)の中にこんな文章たちがあります。
時代の潮目を敏感に嗅ぎ取って(たとえば『平凡パンチ』の衰退とか)、これからの時代、自分たちのカルチャーはどこに向かっていけばいいのかを自ら手探りして、辿り着いた西海岸という未踏の地に「これだぜ!」と確信めいたものを感じながら生み出されただろう記事の数々(実際には『宝島』が先行して西海岸カルチャーに目を付けていたらしいですが)。そして、そこに感じる圧倒的なリアリティが、多くの読者を惹きつけたことで『POPEYE』は長年支持され続けたのだと思います。
それはひとえに「人生を楽しむ精神を失うことなく、イマジネーションを膨らませ続けてきた」からなのでしょう。そうでなければ、他誌と同じように紙媒体としての道は早くに閉ざされてしまっているはず。
なんか人生で初めて、がっつり『POPEYE』を読みました(笑)
そして、無料で質の高い記事が読めるWEBサイトがあることも知りました。
【余談】「From California!」の見開き写真奥にマクドナルドの店舗が映っているのですが、この時代、日本の1号店が銀座にオープンしてまだ5年くらいなんですよね(1971年(昭和46年)7月日本上陸)。この頃はまだドライブスルー型の店舗も無かった、と聞くと「はぇ~!」と驚きますね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?