外科医ちっち

外科医ちっちです。元看護師の妻と 発達障害・自閉症の子どもが3人います。 長女 アスペ…

外科医ちっち

外科医ちっちです。元看護師の妻と 発達障害・自閉症の子どもが3人います。 長女 アスペルガー 長男 自閉スペクトラム 次男 自閉スペクトラム疑い です。 医師向けサイトm3.com、アメブロでも同様の内容で連載中です。

最近の記事

おしらせ

みなさん、いつもご覧くださってありがとうございます。 なかなかnoteを更新することができていなくて、 見に来てくださった方には申し訳なく思っています。 新しくHPを作りました。 プログラムに関しては素人で 調べながら勉強しながら 少しずつコンテンツを充実させていきたいと思っています。 こんなことが知りたい こんな風にしたらどう? といったコメントを頂けたら嬉しいです。 いつもありがとうございます。

    • 第12回 発達障害と夜尿 ②

      こんにちは。外科医ちっちです。自閉スペクトラムの診断を受けた長女いっち、長男にっちと、幼稚園不登園を経験した次男さんちの子育ての発信をしています。前回、長男のおねしょの話から、夜尿症の診断基準、受診方法をお伝えしました。今回は、実際の夜尿症の治療とその後のにっちの経過についてお伝えします。 一般的な夜尿症の治療は生活習慣を見直すことから前回もお伝えしましたが、「5歳以上でおねしょが月に一度以上ある場合」を夜尿症と言います。 覚醒しにくい、尿を貯めておく能力が弱い、尿の量が多

      • 第11回 発達障害と夜尿症 ①

        こんにちは。外科医ちっちです。自閉スペクトラムの診断を受けた長女いっち、長男にっちと、幼稚園不登園を経験した次男さんちの子育ての発信をしています。今回は、長男にっちの夜尿症に関しての話です。にっちは、昼間のオムツは1歳半ごろに卒業しましたが、夜のおねしょは2歳、3歳、4歳…現在10歳ですが、いまだに卒業できません。そこで、どんな状態が夜尿症と診断されるのか、わが子の夜尿症治療にたどり着くまでについてお伝えします。 おねしょがいつまでも続く「夜尿症」の定義は?日本泌尿器科学会

        • 第10回 不登園の対策

          不登園の対策は「何もしない」を極める自閉傾向のある次男さんち。喘息の発作で1週間、幼稚園を休んで以降、不登園が始まりました。 最初のうちは、意識的に「せめて散歩くらいは」と、本人はあまり気が進まない中、誘ったりしていました。しかし、むしろ悪化していく様子だったので散歩にも行かず、完全に引きこもり生活になりました。 色々と考えすぎて疲れたので、私は仕事に集中し、妻は特別に何かをしないことを徹底しました。幼稚園どころか、外は行かないのが当たり前。この頃のさんちは、コロッケと動画

          第9回 前兆なし。突然始まった不登園…ひきこもりになった4歳次男〈前編〉

           こんにちは。みなさん、毎日の子育てお疲れ様です。外科医ちっちです。 今回は、我が家の次男さんちに起こった “不登園”をテーマにしたいと思います。  令和元年度の小・中学校における不登校の児童・生徒は約24万人です。学年が上がるほど増えていき、不登校もしくはその経験者は、どのクラスにも1人や2人いる計算に。  子どもがなまけているわけでも、親の愛情不足でもない。誰が悪いわけでもない。誰にでも起こりうることなのです。 登園はおろか、1階のポストに行こうとするだけで大暴れ

          第9回 前兆なし。突然始まった不登園…ひきこもりになった4歳次男〈前編〉

          第8回 実際に利用してたどり着いた「療育施設の選び方5選」&番外編

          子育てに困っている。診断はついた。さぁ療育をしてもらおう。どこがいいかな? というわけで、我が家が、アスペルガー長女いっちと高機能自閉症の長男にっちの療育施設を探し始めたのは5年前の2017年ごろでした。どこがいいのか、どうやって選べばいいのか、大変困りました。 児童相談所や市役所に相談しましたが、「公的な立場からは、ここがおススメと特定の施設をお知らせすることができないのです」と言われました。今日は4か所見学し、実際に3年間利用している私から見た、療育施設の選び方5選で

          第8回 実際に利用してたどり着いた「療育施設の選び方5選」&番外編

          第7回 発達障害の最難関?落ち着いているときにこそ、かんしゃく対策を!

            第6回では、かんしゃくへの対応についてお伝えしました。 いざ、子どもの心が揺れてしまうと、何も届かない。 なので落ち着いているときにこそ、予防のためにできることがあります。 かんしゃくの対策 落ち着いているときにできること 見えない気持ちは可視化する 発達障害の子どもたちは、言われたことを理解し受け取ることも、自分の気持ちを伝え表現することも苦手な場合が多いです。  その対応策の1つとして挙げられているのが、「絵」での理解です。「怒る」「むしゃくしゃしている」と

          第7回 発達障害の最難関?落ち着いているときにこそ、かんしゃく対策を!

          第6回 発達障害 癇癪の対応

          達障害の最難関?「かんしゃく」の対応。外科医の父親が見つけた「一番よく効く方法」は…  皆さん毎日お疲れ様です。外科医ちっちです。  発達障害はいろいろなタイプがあり、本当に千差万別ではありますが、その中でも家族を悩ませている困りごとのベスト1位は、癇癪(かんしゃく)ではないでしょうか。 今回のテーマはかんしゃくって何?親はどうしたらいいの?です。 かんしゃくの対応、基本の3ポイント①かんしゃくって結局なんなの? かんしゃくとは 怒りや不安を感じた時、思い通りにならない

          第6回 発達障害 癇癪の対応

          第5回 

          長女に発達障害を告知したその後…。そして、長男にも告知した時の驚くべき反応 外科医のちっちです。前回の記事では、当時小2だった長女いっちに自閉スペクトラム症であることを告知したときの話を書きました。今回は、告知後のいっちはどうなったのかと、長男にっちへの告知についてお話しします。 発達障害の告知から1年後、本人の気持ちは いっちは、子ども向けの自閉症に関する本のおかげで、自分が自閉スペクトラム症だと納得したようでした。 その後の診察の時に、いっちの発言など(自分で図書館

          第4回 発達障害の診断を子にいつ、どうやって伝える?

          発達障害の診断を子にいつ、どうやって伝える? <リード文>  こんにちは。発達障害ファミリー父の、外科医ちっちです。 というわけで、違和感を感じてから5年。ようやく子どもたちに「自閉スペクトラム症」の診断がつきました。今日のテーマは「発達障害の告知」です。子どもにいつ、どう伝えるか?伝える方法について考えるきっかけは、というと・・・ 長女の言った「わたしは障害者なの?」という言葉でした。 いつ伝える?~告知の時期~ 一般的には、 ①中学校1~2年ごろ 理由→ある程度、

          第4回 発達障害の診断を子にいつ、どうやって伝える?

          第3回 ようやくたどり着いた発達障害の診断

          どこに行けばいいの? 6か所以上に相談するも、子育ては楽にならない。 子どもたちが幼児期の頃は、発達に疑問を持ちつつも 夫婦だけで抱え込んでメンタルは瀕死状態でした。そんな中、我が家は外科医ちっちの人事異動により、引っ越しをすることになりました。そして、環境の変化に耐えられず、子どもたちはますます荒れて家庭内は涙、怒り、大混乱です。 ようやく光が差したのは長女いっち小2、長男にっち年長の時。 暗闇にいた私たちを、発達障害の診断につなげてくれたのは、小学校の通級指導の先生

          第3回 ようやくたどり着いた発達障害の診断

           第2回 あれ?二人目の子も発達障害?   長男にっちの場合。

          やっぱり変?この子の子育ては大変なの?  こんにちは。外科医ちっちです。 長女いっちの発達障害を疑った出来事は、前回の記事でお伝えしました。連載第2回は、長男にっちの発達に違和感を覚えたタイミングについてお話しましょう 2歳年下の長男にっちは、乳児期はきっちり2時間おきに起きて、火がついたように全力で泣き続けていました。 成長してからも、ちょっとしたことで激怒して、家族全員の食事が載った机をひっくり返してしまうなど、怒りのエネルギーを制御できませんでした。また、土鍋で炊いた

           第2回 あれ?二人目の子も発達障害?   長男にっちの場合。

          うちの子ちょっと変?発達障害を疑ったきっかけ。長女いっちの場合。

          長女いっちは幼稚園に入園した頃から、周りに合わせて行動するのが苦手で、席に座らない、やりたくないことがあると寝転がる、整理整頓ができない、ということが度々ありました。 ただ発語や知能に問題はなく、分かりやすい問題行動という訳でもなかったので検診でも異常は指摘されませんでした。 ところが3歳の時の園での初めての運動会で、皆が整列しているのに突然泣きながら走り出し、競技を一時中断させるほどの大脱走を繰り広げたことがありました。 それまでも、意思疎通が図りづらいと感じていましたが、

          うちの子ちょっと変?発達障害を疑ったきっかけ。長女いっちの場合。

          自閉スペクトラム症や発達障害は遺伝なのか?②

          前回、 様々な状態は 遺伝と環境で決まるという 話をしました。 では実際にはどんな風に決まるのか について書いていきます。 環境と遺伝子で決まるという、 言葉のイメージだけからは、 「親に責任がある」とも 取れてしまいますが 誤解ですから、 是非しっかり読んでください。 ・遺伝で決まる?遺伝子で決まると聞くと、ある特定の遺伝子が 「自閉症の遺伝子」なのか 「定型発達の遺伝子」なのか でそれだけで決まってしまうという イメージがつくと思いますが それも違

          自閉スペクトラム症や発達障害は遺伝なのか?②

          自閉スペクトラム症や発達障害は遺伝なのか?①

          自閉症や発達障害は遺伝が影響するのかについて 気になって調べてみました。 こういった分野は、親御さんの不安をあおりやすく 詐欺に使われやすい一方で、 誤解も生みやすく、 あまり詳しく書かれることもないと思います。 もくじ (1) 発達障害と遺伝には関係ある? (2) 遺伝率とはなにか? (3) 様々な遺伝率 (4) 自閉スペクトラム症は親からの遺伝なのか? では見てみましょう。 (1) 発達障害と遺伝には関係ある? 結論は予想通り「ある程度は、遺伝す

          自閉スペクトラム症や発達障害は遺伝なのか?①

          発達障害と服薬管理 うまくいった方法

          こんにちは。外科医ちっちです。 発達障害に関わらずですが、 毎日決まった時間に決まった薬を飲む ついうっかり忘れてしまったりしますよね。 我が家のADHDの長女は 毎日朝晩、持病の薬を飲まないといけないのに、 面倒くさい 興味がない という理由でしょっちゅう飲み忘れてしまいます。 10年近く試行錯誤してきて、 最近ようやく上手くいっている方法があるので紹介します。 用意するもの ①おくすり カレンダー ②強力フック ③100均の文房具コーナーで見つけた

          発達障害と服薬管理 うまくいった方法