見出し画像

続ける理由

大図まことさんが先週からはじめたシリーズ記事を今週も読んだ私です。
今週の大図せんせいからの課題は

“今日の課題
自分のイラストが手芸作品が他の作家の作るものと何が違うのか、何が強みなのか考えてみましょう。

もし今活動を続けていて上手くいっていない場合はその技術を他のジャンルに流用できないか考えてみましょう。

一定の評価を得ていると思うのに収入に繋がっていない場合はその理由がなんなのか具体的に考えてみましょう。

それでも続ける理由はなんですか?”

Q自分のイラストが手芸作品が他の作家の作るものと何が違うのか、何が強みなのか考えてみましょう。

どこが違うのか…
これは難しい。違い、強み…
私はぬいぐるみを作っていて何を意識しているのかなと今ふと思いました。今現在でいうとリクエストの多いものを中心に色の組み合わせを考えて作っている状態なので、まだ世の中にない価値を生み出そう…!
とかそんな大それたことをしているわけではないのですが、ぬいぐるみを作り始めた時のテーマは”媚びてない””ぺたんこ”のぬいぐるみをつくろうと思い作り始めました。何故そんなことを思ったかというと、日本に帰ってきたあたりからぬいぐるみを中心に製作を始めたのですが、さて日本で販売しようと思った時にどんなぬいぐるみがあるのかなと見るとそのほとんどが”かわいい””目が大きい””鼻の横に目がついてるくらいの童顔”なぬいぐるみが多いと感じて、でも私が好きなのは”素朴”で”媚びてない”ぬいぐるみだったので、欲しいぬいぐるみはなかなか見つけられない状態でした。
だから自分が欲しいと思えるものを作ろうと思ったのがきっかけです。

●▽●みたいな表情のぬいぐるみが多かったのですが

▼みたいな方が好みでした。
ビーニーみたいなね。
私はそんなつもりで作ってるんですが、伝わっているかはわからないです。

ぐったりしててもかわいいビーニー

そして、これは作品としての違いではないのですが
私がもともと雑貨店でバイヤーの仕事をしていたことも違いかなと思います。
どうしたら自分の売り物が良く見えるか、目立つか、店舗側からの目線を経験してるからお取引先様目線が多少あること。
お買い物しやすいってどういうことかなんかを経験がない人よりは多少知っていたことも強みかなと思っています。
イベントで値段を見やすいところに表示する事はその最たる例かも。インスタでも商品数の多いイベントだと価格を書くことがあります。
来る前に価格を知っていた方が安心してご来店いただけるし、商品をひっくり返さなくても、遠くからでも価格がわかったら、高かったらどうしようって心配せずに見にこれるから。
イベントとかで価格を明確に表示するってあんまりされていないのは見た目の問題なんですかね?私だったら行きたいイベントの買いたい物の値段は行く前から知れた方が心配がないからその方がいいなって思います。

話が逸れましたがつぎの課題です。

Qもし今活動を続けていて上手くいっていない場合はその技術を他のジャンルに流用できないか考えてみましょう。

いつまでぬいぐるみを作るかはわからないけれど、ぬいぐるみとか立体物をつくる方法や経験を、小道具製作とかアパレルとかインテリアに流用してみたいなと最近漠然と思っています。
あとやってみたいお仕事があっても、そのための練習とか製作の実験みたいなことをしていないといざお仕事が舞い込んだ時に即答できないので、すぐ販売するものの製作だけじゃなくてもっと違うことも実験的に取り組んでおきたいって思ってます。

Q一定の評価を得ていると思うのに収入に繋がっていない場合はその理由がなんなのか具体的に考えてみましょう。

儲けは正直多くないです(その原因は材料費かけすぎなだけなんですが)そして食い扶持を稼がないといけないプレッシャーもありがたいことに背負っていないのでかなり自由に自分の気持ちを優先して活動しているなと思っています。
効率よく稼ぐみたいなことではなくて、自己実現とか表現とか、それしかできないから(←これ私)やることだと思うので、お金を効率よく稼ぎたい人が始めるジャンルではないなって思っています。


それでも続ける理由はなんですか?
息を吸うように何かを製作することを子どもの頃からずっとやってきて、今はありがたいことに活動を続けられるためのお金を得られていると思うけど、もしそれが得られなくても作ることはきっとやめないと思います。縮小はすると思うけどね。
総じていうと私のアイデンティティだからやめられないのが一番の理由だと思います。そして一家の大黒柱じゃないからやれているというのも大きいです。

お金のことに関しては商売勘みたいなものは経験上ある方だと思ってるけど、多く稼ぐみたいなことには興味がないかもしれない。そこが主眼ではなくて、面白いか面白くないかでいろんなことを選んでいるので売上をどんどん伸ばしていずれは会社にして店舗も持ってとかそういうことは私にとってそこまで重要ではないのかも。
自分が面白そうって思ったらやる。そして、欲しいと言ってくれる人がいるからやる。
そんな気持ちで活動しています。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

#お金について考える

37,688件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?