リスニングでは何を聴くべきなのか?(3つの指標)

英語学習の記録や考えたことを時々noteに書いていこう、と決めた。

いつから本格的に始めたかよくわからないのだが、noteに投稿した2023年11月を始動とカウントすることにした。現時点で4ヶ月が経過したことになる。

・・・

さて、最近はリスニングの時間を極力増やすようにしている。もちろんスピーキングも大事だと思うのだが、やはりインプットなしには喋れないので(それは子どもの語彙力を見ていても感じることだ)、とにかく空き時間にはできるだけリスニングをしている。

具体的にいうと、Podcast(1日5分ビジネス英語、LanCul英会話など。いずれも日英混在で無理なく聞ける)に加えて、YouTubeの娯楽を英語に置き換えるようにしていっている。TEDのようなスピーチ系を手始めに、教育系や英語学習系、ガジェット系など、とにかく「面白そう」と思えるものを片っ端から聴く&観る。基本的には字幕なしで……というよりは、字幕なしでも辛くないレベルのものを選ぶ。

目安として、最低でも1日1時間は英語のリスニングをするようにしている。しかしながら座ってじっくり見る時間を1時間確保することは不可能なので、往復の通勤電車を利用することが多い。

最近ではこの生活に慣れてきて、リスニング力が若干向上したように感じられる。意味理解をするためには全神経を集中しなければならないが、音の粒は以前より聞き取りやすくなった。何よりも、字幕なしで英語の動画を見ることに慣れた。


色々と見聞きしているうちに「リスニングでは何を聴くべきか?」についてなんとな〜くつかめてきたような気がするので、初心者ながら、メモとして残してみる。



私の中で、指標は3つある。



1.Difficulty/難易度

説明するまでもなく明らかで、「英語の難易度」。英語学習においてよく言及されている指標だ。

細かくは「単語(語彙)」「文法」「イディオムやスラングの多さ」に分類されると思う。英語ネイティブ向けのコンテンツは少し難易度が高い。私は、自分に合わない難易度と判断したら、すぐに回れ右をするようにしている。


2.Clarity(of voice)/(声の)明瞭性

これも説明するまでもなく「聞き取りやすい発声かどうか」。この指標は特に重要なのに、あまり言及されていないように思う。

具体的には、女性のほうが聞き取りやすい。これは単純に生物的な差異である。声が高いほうが聞きやすい。加えて、話者が音をはっきりと発声しているかどうか。また、アメリカ/イギリスのネイティブかどうかも大きい(他の国の人はどうしても日本人学習者にとって馴染みがなくモヤッとした印象になる)。

ドラマや映画が聞き取りづらいのは、単純な難易度よりもむしろ、このClarityが低いからだと感じている。正直、日本語でも私は映画のセリフを9割程度しか聞き取れないことがある(み、耳が悪い……?)。

そのようなわけで、動画や教材を選ぶときに「なんとなく聞き取りづらいな」と思ったら、無理して続けないようにしている。上級者になればそういう訓練も必要かもしれないが、最初からハードルを上げすぎるとやる気が持続しないと思う。


3.Intimacy/親和性

最後は少しわかりにくいかもしれないが、「語られているテーマに馴染みがあるかどうか」。

一見して難しそうに見える専門的なコンテンツも、興味や知識があれば意外とわかるものだ。

例えば私の場合でいうと、Appleネタや建築関連の話はなんとなくわかる。自分の生活に浸透しているテーマであれば、知識があるおかげで、なんとなくわかるのだと感じている。また、最初は難しそうに思えたTEDのスピーチだが、「語学」「数学」「哲学」など自分の興味が持続するものは、すんなり見れてしまう。すべてを理解できなくても、なんとなく楽しくて気づいたら見終わっている。



以上のような指標を総合して私はリスニング教材を選んでいる。教材というか、エンタメというか。

英語のコンテンツを見始めると、YouTubeにはまだまだ知らなかったコンテンツがたくさんあるんだなぁと、ワクワクしてくる。日本語に訳されていない動画は山ほどあり、英語ならそれらを直接観れると思うと、とても楽しくなってくるのだ。

当然すぎて3つには含めなかったが("Last but not least"ってこういう感じかも)、面白くないものは絶対に見ない!これは英語というより人生におけるポリシーかもしれない。

学習といえども自分の時間であることには変わりない。つまらない教材に時間を使うのは嫌だ、と思っている。幸いにもYouTubeや各種動画コンテンツを使えば、自分が面白いと思えるテーマはたくさんある。

・・・

最近はChatGPTやELSA AIを使ったスピーキング練習も始めているので、またそのあたりも書きたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?