見出し画像

広島から高知へ 高速バス ひとり旅 二日目

広島行き高速バス出発時刻は16:20なので、15:30頃には高知駅に戻っておきたい。市内電車で行ける観光地や観光施設をできるだけ回ることに。電車一日券に紹介されてる施設の何か所回れるかな?ゲーム感覚で楽しんで行く。
この日も1万4千歩も歩くことになるとは、朝のわたしは知る由もなしw


<ニ日目>
8:30 ホテルをチェックアウト
フロントにグルメクーポンがあり市内中心部マップが載っているので1枚もらう。地図はスマホより紙媒体の方が断然便利。

8:35 蓮池町通 乗車
8:38 高知駅  下車 
歩けw
早速、ホテル近くの電停からリョーマの休日電車一日乗車券を使う。高知駅内キヨスクは、朝8時から営業しているので、先に土佐銘菓のお土産を買っておく。有名菓子の小さなサイズを複数購入。キヨスク近くのトイレ前にコインロッカー(小400円)あり、荷物とそのお土産を預け身軽にして出発。

9:00 高知駅から徒歩で高知八幡宮
朝からお参りしている地元の方も。御朱印帳は持ってきてないので、限定の御朱印(500円)とお清め塩(100円)を購入。おみくじ機は古く100円入れても出てこない場合は上の箱から引くw無理しない感じがとても心地いい♡

高知八幡宮

お世話になる八幡様に、今日の旅の無事を祈る

9:30 高知八幡宮から徒歩で蓮池町通へ
今回の最大の目的!日曜市!ワクワク!
蓮池町通から見える市場に向かい、高知城まで散歩。
季節野菜や文旦、しょうが、ニンニク、ゆずドリンク、ハーブ、パン、中日そばの屋台イートイン、土佐包丁などがあり見るだけで楽しい。追手筋を歩いていると高知城に着く。日曜市の買い物はお城を見学した後にした。

日曜市

日曜市、始まってるー♡ 午前6時頃から
新鮮な野菜や果物、金物、打ち刃物、植木、古物とか 生活市はみんなが楽しめる

10:00 高知城
高知城と高知城歴史博物館のセット券(900円)は、高知城の窓口で購入。
追手門をくぐる瞬間だけ江戸時代な気分。観光客多くてすぐに現実へ。城内に大河ドラマの「功名が辻」ポスターあり、春馬くんを思い出す。天守閣を目指し城内の急な階段を譲り合いながら上がっていく。こういうことはバーチャルでは体験できない。昔の人の生活を今に感じられる体験は先人からのギフト。高知市街を一望できる天守からの光景は、鳥になったような解放感。後ろの方で、「高知は長宗我部のイメージが強いからもっとPRすればいいのにー」との声も聞こえた。

高知城

この立派な門をくぐるときの高揚感よ たのもう!
なかなか遠いぞ 普段あまり運動してないから休み休み
天守閣から見える景色 高所恐怖症の方はむりーむりー言ってましたw

11:00 高知城歴史博物館
土佐の伝統や職人技が見られる建築物。高知城と調和していて美しい。
土佐檜の壁、土佐打刃の装飾が施された土佐漆喰の壁、土佐和紙の天井。
3階から見える高知城も綺麗。FREEWiFiがありスマホを使いながら小休憩。
土佐のやきもの”尾戸焼”の企画展あり。女性らしい色やフォルムが多い。

高知城歴史博物館

お城について復習になる お昼は暑くなったので涼みにも
博物館3階から見えるパノラマ! FREE WiFi あるので撮った写真の整理時間

11:36 ひろめ市場
歩き始めて1分、ひろめ市場があり入場時に検温と手消毒お願いあり。中に入ると多くの人が食事していて混雑。ひとりだと浮いて落ち着かないかも…と思い市場内見学のみ。運ばれていく鰹のたたき定食が本当に美味しそう。

11:35 日曜市へ 
蓮池町通へ向かって日曜市散歩。来た道を戻る。
朝に見たお店も商品が完売したのか片づけている。欲しいものがあれば、朝のうちに購入しておいて高知城歴史博物館内のコインロッカー(100円返却式)に預けてから、お城と博物館を見学しても良かったかなーと思った。

日曜市でお買い物!
・しょうがが大きくて八百屋さんのようなかごに乗っていて一山、150円。
・中日そばを屋台で食べようかなと思ったけど、次回の楽しみにする。
・おばあちゃんが作っているパン屋さん。文旦ジャムがのっている菓子パンが一つ60円。文旦ジャムクッキー一袋100円。昭和価格で感動。売れ残ってたパン(3つ)全部買うと「あら完売したわ」って笑顔。おまけを頂きました♡
・正午近いからか?値引き商品が多くなっている!山型パンが140円。よもぎあずきパンと碁石茶パンを買う。夕方のバスに乗る前に食べたいなー♡

12:10 高知の郷土料理屋さんでランチ
鰹のたたきが食べられるランチないかなーと探していたら、はりまや橋近くで900円ランチ見つけた。ここの鰹のたたき、想像以上の旨さでびっくり。今までのたたきは何だったのか?旨いものは県外には出ないってこと?
目が点になるくらいの衝撃。他の料理も美味しい。また行きたいから行く!
 土佐ノ國 二十四万石 | 郷土の味グループ 早川 (hayakawa.group)

土佐ノ國 二十四万石

はりまや橋周辺を歩いているとすぐ分かる場所にあり〼
四万十米米セット♡ 鰹のたたきが旨すぎて♡ また行きたい!

13:00 からくり時計が動き出す よさこい節♪はりまや橋の東側にあり
    お土産屋さんの下見した

あと2時間半くらいあるので、電車一日乗車券で行けるところまで。

13:30 はりまや橋 乗車
13:40 桟橋車庫前 下車
    とさでん交通車庫 かわいい電車が並んでいる
    そのまま徒歩で記念館へ
13:50 高知市立自由民権記念館

『自由は土佐の山間より』”自由”って当たり前の権利ではないのよね。。
日本はどうなっていくのかな?と常々考えさせられることばかりなので、「近代日本歴史」「自由民権運動」は大切なことを思い出させてくれた。
館内の民権座でビデオ上映あり、”植木枝盛氏”のことを初めて知った。
「自由と土佐」「行動する思想家 植木枝盛」「自由民権って何?」各13分

高知市自由民権記念館

予定にはなかったけど、行ってよかった!!自由のありがたみがじわじわ来る♡
生きて奴隷の民たらんよりは 死して自由の鬼たらん
自由は取る可き物なり 貰ふ可き品に非ず  中江兆民

15:00 桟橋車庫前 乗車
15:10 はりまや橋 下車 

はりまや橋近くの宝石店の店先で売っていた高知サンゴのストラップ、もも色サンゴ(300円)をお土産用で購入。つやつや美しい血赤サンゴ(500円)の方がいいけど、お土産なので安い方がwー。周辺のお土産屋を見て回ったけど、雑貨類は平均して100円は高くなっている気がした。どこもかな?

15:40 蓮池町通 乗車
15:43 高知駅  下車 

日曜市で買ったパンが食べたくて、高知駅内のテーブルで軽く食事。
駅内にもカフェ軽食があったので、そこで早めの夕飯しても良かったなー。

16:10まで 高知駅前の観光情報発信館「とさてらす」で時間つぶし
奥の施設には、大河ドラマのセットを再現した「龍馬伝」幕末志士社中!
本格的に作られているセット。お茶屋さんあり、注文できます。
【高知の観光】どこにいくか迷ったときは高知駅前の「総合案内所 とさてらす」へGO! – 高知のWEBメディアZEYO -ぜよ-

とさてらす 大河ドラマのセット幕末志士社中

写真OKなので、撮ってる人多し 満面の笑顔で
ここでお茶の注文ができる ここでの時間もっと取れば良かったー
お、きれいな水 江戸時代の丁寧な無駄のない暮らしぶりが見えてくる 

16:15 コインロッカーから荷物取り出して、高速バスのバス停へ
16:20 高知⇒広島
20:25 広島駅新幹線口  到着

無事に帰宅できました!楽しい旅になりました!全てに感謝!

高速バス 広島⇔高知 ひとり旅 
旅費の合計 約 28,500円 
<内訳>
高速バス代 11,500、お得チケット 1,500、ホテル宿泊代 5,500
お土産代(おまんじゅう、サンゴ)3,300、食事代 2,700
タクシー 600、御朱印 500、日曜市 700
その他(入館料、入場料他)2,200


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?