見出し画像

自分にできる範囲で支援する

2024年1月17日(水)

宿題ストレッチ…続いてます。わたしエライ!
痺れはまだありますが、きっと良くなると信じて頑張ります。

さて、今日はちょっと募金というか支援というか…能登半島地震の被災地・被災者の方に何か自分でできることってあるのかな?と考えたことをちょっとまとめてみたいと思います。

まずは、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願うばかりです。

そんな中、私にできることというのは本当に限られていて…直接自分がボランティアに行けるかと言ったらやっぱりそれは難しいと言うか、仕事もあるので実際問題不可能なんですよね。仮に無理をして行けたとしても、短期的なものになってしまいます。
ボランティアって災害が起きた直後だけじゃなく、これから先復興に向けて何年もかかるであろうその間ずっと必要なんですよね。でも、結局ほとんどの人が長期で続けることは難しくて…理由は先程言ったようにまず仕事がある、自分たちにも生活があってずっと被災地にいることって難しいんですよね。
だから、それを継続的に続けるには、もうそういったことを専門にやっている団体とかそういった人たちに託すしかないのかな…と。
で、そういった活動を継続的にされている団体も活動を継続するには、無償で続けると言うのは実際問題厳しい訳ですよね。何をするにもお金は必要ってことです。だから、募金や支援は災害の直後だけでなく復興が完了するまで数年単位で必要になってくるんですが、悲しいかな人は時間が経つと関心が薄れていき、今は支援が集まっていてもだんだん減っていくのが実際のところです。

さて、そこまで考えが及んでいるとは言え、私にできることってホントに微々たるものでしかないんです。日々の生活もカツカツな私には大金をポンと寄付することもできないですし、現地に行って直接何かお手伝いをすることもできない…じゃあ、何もしないで他人事のようにスルーできるか?と言ったら、やっぱり例え少しでもできることをしたい…誰か1人の一食分でも…誰か1人のお水ペットボトル1本分でも…何もしないよりはいいんじゃないか?って思うんです。多分自己満足かもしれません。でも自己満足であってもそれがわずかでも何かの役に立つのであればやらないより絶対良いと思うんです。
よく有名人が多額の支援をしたり実際に現地でボランティア活動をしたりすると「売名行為だ!」なんて言う人が出てくるんですよね…必ず。
でも例え売名行為だとしても、理由がなんであれ支援はないよりあった方がいいに決まっていて、何もしないで人の批判ばかりしている人より断然支援をしている人の方が素晴らしいんです。
だから、やっぱり私もただただ「一日も早い復興を…」なんてばっかり言ってるより、ペットボトル1本分の100円でも、お弁当一食分の500円でも…足しにしてもらえるなら、何もしないより絶対良いと思うんです。そして私のような微々たる支援しかできない人が100人集まれば100人分のペットボトルが買えます。100人分のお弁当が買えます。
だから自分一人の100円なんて焼け石に水…など思わずに自分のできる無理のない範囲で支援をしたらいい…と思いました。

今現在、私が寄付した金額はまだほんの数千円です。
何に使われるかわからない支援より、はっきり何に使われたかわかる方が支援のし甲斐があるというか、自分も納得できる支援だなと思ったので、先ほども言った支援活動を専門に行っている団体に直接募金した他、その団体が今必要なものの欲しいものリストをあげていたので、その中から直接Amazonで買ってギフトとして送りました。

ちなみにその団体というのは熊本の支援チーム。私がフォローしている信頼のおける方が直接呼びかけていたので、間違いなく直接届く支援です。今は石川県内の小学生900名分の給食(温かい給食)を請け負ってその準備に追われているようです。そのために必要なものがまだまだ足りない状況のようなので、本当に私の支援できる金額なのでわずかではありますが、そちらに支援をさせていただきました。

自分が支援したものの形が見えるっていうのは、何に使われるかわからない支援よりは支援しようという気持ちになると思うので、こういった形の支援活動はすごくいいと思います。なので、こういった活動が今後もどんどん増えるといいな…と思いました。

経済的に支援する余裕がない場合は、こういった情報をSNS等でシェアするだけでも支援につながると思うので、シェアするだけでもいいと思います。
とにかく、世間(自分も含め)の関心が薄くなっていくこの先数年…支援活動を続ける人たちの力になれるよう…自分ができないことをやってくれる人たちをできる範囲で応援していきたいな…と思いました。特に今回は私の住んでいる地域でも大きな揺れでかなり怖かったのと、もう少しずれていたら自分たちが大きな被害に遭っていた可能性があったわけで、改めて災害の怖さ、被災地の惨状を見て他人事じゃないと身に染みて感じました。

とにかく自分にできることをやる。
それだけです。

では、また明日。


“毎日note“1日も欠かさず継続中です♪ サポートしていただけたら励みになります♡