見出し画像

本好きの会の話の続き

2023年11月13日(月)

なんだか天気のせいなのか、昨日までの疲れなのか…メンタル的な疲れなのか…わかりませんが、だるくて眠いです。
昨日あんなに楽しんでおいて疲れたとか言うんじゃないよってね(笑)

さて、昨日の続き。
本好きの会の話ですね。
グループ分けして、私が選んだのは「桃を煮るひと」チームでした。
ってところまで書いて、眠さに負けたんでしたね(笑)

「桃を煮るひと」というエッセイ…そもそも課題図書でなければまず私が手に取ることはなかった本でした。って話は土曜日の日記に書きましたね(笑)
そう、そんな本だったのですが、思いのほか面白かったので感想とか話し合えるかなって。まぁそんな感じで前のめりでこのグループに入ったわけではなかったのですが…

結果から言うと、すごく楽しかったです♪
まずメンバーが良かったんだと思います。私を入れて4名のグループだったんですが、この中のお1人が…なんと!この会に参加するためにわざわざ東京からいらっしゃった方だったんです!ものすごい行動力の方ですよね!
その方がまた目の付け所が面白かったり、この為に初めて新潟に来るくらいの行動力をお持ちの方なので、当然っちゃ当然なんですが、この本の中に出てきたくるみ餅を食べたくて読んだ後お取り寄せしていたり、私が一番食べたいなって思った「瓶うに」はどうやら以前からお取り寄せして食べているとのこと。何たる実行力!それで4人で盛り上がったり、あとは、もともと作者であるくどうれいんさんが好きだと言う方がいたり…私と同じで課題図書にならなければ読むことはなかった本だけれど、やはり私と同じく読んでみたら面白かった!という感想を持っていた方だったり…

そして、何より食べ物のエッセイの話をしながら、目の前の美味しいお料理を食べているって…最高ですね♪って。
美味しいねって一緒に言い合いながら食べるのってやっぱりいいですね…ってなりました。
これは、本の中のエピソードで、「一人で外食できないのは『おいしい』と口に出して言えないのが苦しいから」というのがあったので、そこからの広がり。ね、同じ本を読んでるからこそ、盛り上がれるポイントです。
こういうのがたまらないんです。こういうのが楽しくてこの会がクセになっちゃうんですね。

各グループでいろいろ話した後、それを誰か1人がまとめて発表するんですが、それは東京から参加されていた方にお願いしちゃいました。もう安心して任せられました(笑)そして、実際、発表も本当に上手くまとめられていて流石でした!

もちろん、他のグループ「マリエ」グループと「短歌」グループのお話もすごく面白かったです。今回は4冊のうちの自己啓発系の本である「エッセンシャル思考」を選んだ人はいなかったので、他のグループの本も幸いどちらも読んでいたおかげで、聞いていて「わかるわかる!」とかなれたので、頑張って3冊読んで良かったなぁって思いました。

今回も本当に楽しかったので、次回も鼻息荒く申し込みたいと思います(笑)だんだん人気になっているこの会…プラチナチケットになってきてますからね。気合入れなくては(笑)

以上、今日はちょっと早めに日記を書けたのでたまには早く寝ようと思います。

では、また明日。

“毎日note“1日も欠かさず継続中です♪ サポートしていただけたら励みになります♡