マガジンのカバー画像

スティサート師

99
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(13終)すぐに信じこむことなく、すぐに拒否することもしない

スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(13終)すぐに信じこむことなく、すぐに拒否することもしない

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

スカトー寺副住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧である
スティサート・パンヤーパティポー師。

毎月1回バンコクの
タムディールンロート会館で行われている
1日瞑想会。

そこでの先月(8月)の説法を
お届けいたします。

説法のテーマは

「修行とは、生じてき

もっとみる
スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(12)私はダメだ、から自由になる気づきを伴う観方

スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(12)私はダメだ、から自由になる気づきを伴う観方

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

スカトー寺副住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧である
スティサート・パンヤーパティポー師。

毎月1回バンコクの
タムディールンロート会館で行われている
1日瞑想会。

そこでの先月(8月)の説法を
お届けいたします。

説法のテーマは

「修行とは、生じてき

もっとみる
スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(11)これまで気づかなかった些細な感情に、気づく

スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(11)これまで気づかなかった些細な感情に、気づく

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

スカトー寺副住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧である
スティサート・パンヤーパティポー師。

毎月1回バンコクの
タムディールンロート会館で行われている
1日瞑想会。

そこでの先月(8月)の説法を
お届けいたします。

説法のテーマは

「修行とは、生じてき

もっとみる
スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(10)修行は今の生活、このいのちにおいて実践できる

スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(10)修行は今の生活、このいのちにおいて実践できる

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

スカトー寺副住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧である
スティサート・パンヤーパティポー師。

毎月1回バンコクの
タムディールンロート会館で行われている
1日瞑想会。

そこでの先月(8月)の説法を
お届けいたします。

説法のテーマは

「修行とは、生じてき

もっとみる
スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(9)自分自身を感じるのに、なぜ?はない

スティサート師の説法~修行とは、生じてきたことから学ぶこと(9)自分自身を感じるのに、なぜ?はない

このnoteでは
タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

スカトー寺副住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧である
スティサート・パンヤーパティポー師。

毎月1回バンコクの
タムディールンロート会館で行われている
1日瞑想会。

そこでの先月(8月)の説法を
お届けいたします。

説法のテーマは

「修行とは、生じてき

もっとみる