マガジンのカバー画像

スティサート師

99
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(8)苦しみあるところに、苦しみなき場所もある

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(8)苦しみあるところに、苦しみなき場所もある

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。
毎月1回行われています

タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。
今月の分をお届けします。
説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」です。

今日の部分のタイトルを

「苦しみ

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(7)今まさにそうなっているときに、そうなっていることを観る

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(7)今まさにそうなっているときに、そうなっていることを観る

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

今月の分をお届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部分のタイトルを

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(6)コントロールしたいという欲に、気づきを間に合わせる

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(6)コントロールしたいという欲に、気づきを間に合わせる

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

今月の分をお届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部分のタイトルを

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(5)ただただ知ることができない瞬間

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(5)ただただ知ることができない瞬間

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

今月の分をお届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部分のタイトルを

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(4)考えてはならない!ではなく、生じてくることを知ろう!という姿勢で

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(4)考えてはならない!ではなく、生じてくることを知ろう!という姿勢で

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

今月の分をお届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部分のタイトルを

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(3)体にしろ心にしろ、知るのは「今ここで生じてきているもの」

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(3)体にしろ心にしろ、知るのは「今ここで生じてきているもの」

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

今月の分をお届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部分のタイトルを

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(2)体を感じる、というときの2つの種類

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(2)体を感じる、というときの2つの種類

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

今月の分をお届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部分のタイトルを

もっとみる
スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(1)共にいる、一緒にいるということとは?

スティサート師の説法~自分自身を感じることへの信頼(1)共にいる、一緒にいるということとは?

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは再び
スカトー寺副住職の
スティサート・パンヤーパティポー師です。

毎月1回行われています
タイ・中国・日本の方が参加の
チャルーン・サティ瞑想会。

一昨日行われました今月の分を
お届けします。

説法のテーマが

「自分自身を感じることへの信頼」
です。

今日の部

もっとみる
スティサート師の説法~いのちの使い方(20終)法の学びは、自分自身を知ることだけに止まらない

スティサート師の説法~いのちの使い方(20終)法の学びは、自分自身を知ることだけに止まらない

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは
再びスカトー寺副現住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧
スティサート・パンヤーパティポー師です。

各方面でご活躍中のスティサート師。

毎月1回バンコクでの瞑想会を
もう数年続けておられますが
コロナ禍でオンライン配信になりまして
今は、場所を選ばず中国や日本

もっとみる
スティサート師の説法~いのちの使い方(19)自分自身の理解が深まれば
相手への理解も自ずと深まっていく

スティサート師の説法~いのちの使い方(19)自分自身の理解が深まれば 相手への理解も自ずと深まっていく

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは
再びスカトー寺副現住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧
スティサート・パンヤーパティポー師です。

各方面でご活躍中のスティサート師。

毎月1回バンコクでの瞑想会を
もう数年続けておられますが
コロナ禍でオンライン配信になりまして
今は、場所を選ばず中国や日本

もっとみる
スティサート師の説法~いのちの使い方(18)職場のある人に、嫌悪感を抱いたままで仕事をするのが辛いです

スティサート師の説法~いのちの使い方(18)職場のある人に、嫌悪感を抱いたままで仕事をするのが辛いです

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは
再びスカトー寺副現住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧
スティサート・パンヤーパティポー師です。

各方面でご活躍中のスティサート師。

毎月1回バンコクでの瞑想会を
もう数年続けておられますが
コロナ禍でオンライン配信になりまして
今は、場所を選ばず中国や日本

もっとみる
スティサート師の説法~いのちの使い方(17)日常生活の中で、気づきを高めやすくするテクニック

スティサート師の説法~いのちの使い方(17)日常生活の中で、気づきを高めやすくするテクニック

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは
再びスカトー寺副現住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧
スティサート・パンヤーパティポー師です。

各方面でご活躍中のスティサート師。

毎月1回バンコクでの瞑想会を
もう数年続けておられますが
コロナ禍でオンライン配信になりまして
今は、場所を選ばず中国や日本

もっとみる
スティサート師の説法~いのちの使い方(16)思考が止まらず、考え込んでイライラしてしまいます

スティサート師の説法~いのちの使い方(16)思考が止まらず、考え込んでイライラしてしまいます

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは
再びスカトー寺副現住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧
スティサート・パンヤーパティポー師です。

各方面でご活躍中のスティサート師。

毎月1回バンコクでの瞑想会を
もう数年続けておられますが
コロナ禍でオンライン配信になりまして
今は、場所を選ばず中国や日本

もっとみる
スティサート師の説法~いのちの使い方(15)仕事中に生じた怒り。怒りをむやみに出せないので、余計に苦しいです

スティサート師の説法~いのちの使い方(15)仕事中に生じた怒り。怒りをむやみに出せないので、余計に苦しいです

タイ仏教、特に
東北タイにある森の寺
スカトー寺に縁あるお坊さまたちの説法を
翻訳して毎日お届けしています。

ご登場下さるのは
再びスカトー寺副現住職で
ウィリヤダンマアシュラムのリーダー僧
スティサート・パンヤーパティポー師です。

各方面でご活躍中のスティサート師。

毎月1回バンコクでの瞑想会を
もう数年続けておられますが
コロナ禍でオンライン配信になりまして
今は、場所を選ばず中国や日本

もっとみる