見出し画像

羨望と後悔と疲労感(パート主婦のつぶやき)

パートに出始めています。

学生さんが多いので、今日も学生さんと同じシフトでした。

学校のテストの話や春休みの話を聞いて『私にはこんな時代はなかったなぁ…眩しいなぁ…』と羨ましさが溢れ出ます。

私の子供の話になり、私の口からこぼれ落ちるのは

『楽しいし幸せだけど、結婚前に仕事のこととか子供の数とかもっとしっかり考えておけばよかったと思うこともあるよ。』とか、

『私は会社のために頑張るっていう働き方は違うなぁと思うから、今は家とのバランスを取れる働き方をしたくてここで働いてます。』とか…


誰への言い訳?何への説明?

少なくとも学生さんたちに披露する話じゃないよな〜と今ちょっと落ち込んでいます。


なんであんなこと言っちゃったんだろう…
思い当たる理由を箇条書きにしてみた。

→結婚も出産もしていない、これから自分の意思で選択していける人(=目の前の学生さん)に対して、

①少しでも『そんなの聞いてないよ!』ってのが無くなればいいなと思った。(私は結婚して出産して子育てすれば幸せだと思い込んでいた)


②結婚して出産して、それ以外のスキルがないと他人への羨ましさで自分が押し潰されそうになることがあるよ。と伝えたかった。(私は子育てを通して充分社会貢献していると思いたいが、本心からそうは思えていない。バリバリ働く人に対する劣等感が消えない)

③結婚前から仕事を続けて、自分の居場所を確保してる人の方が選択肢があっていいよ。と伝えたかった。(私は前職でキャリアウーマンに言われた事がいまだに刺さりまくっている)

④今の私のように、子供を産んでから(もう後戻りできなくなってから)こんなはずじゃなかった…とかもっと違う人生があったかも…と悔やむ人が減ってほしいと思った。結婚も出産も自分で選び取っていけることなんだと、少しでも多くの人に伝えたいと思った。(私は、誰かの正解をなぞってここまできたけど、そんな事無視していいと知っていたら、もっと自分は本当はどうしたいのかを軸に選択が出来ていたら、今のような後悔はなかったかもしれない)


こんなふうに子供を産んでから後悔なんてしたくないよ…だって下手をすると子供の存在への後悔と誤解されかねないから。

子供を持つって下手に後悔も出来やしない。

いや、この考えだってただの思い込みに過ぎないかもしれないな。後悔しちゃいけない="いい母親"は後悔なんてしないという思い込み???


はぁ〜自分のこと喋るのやめよっと。勝手に疲れて馬鹿みたいだ。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,540件