見出し画像

コーチングで「なぜサブ4を目指すのか」を考えてみた

コーチング認定試験に挑戦中なのですが、今月もセッション練習の目標の10回をクリアできました。

セッション練習では、お互いがコーチ役とクライアント役をやるもので、自分がコーチ役をやる練習がメインなのですが、自分がクライアント役をやるのも、かなり刺激的なのです。

何と言っても、今の自分自身の気がかりをテーマにすることになるのですから、最高なんですねぇ~。

先日行なった練習でテーマに選んだのが「どうやって、リアルマラソン大会でサブ4をクリアしていくか?」というものでした。

コーチに話を聴いてもらっていく中で「なぜ目指しているのか?」という質問を受けました。

確かに。何でだったのでしょうね。

最近は、手段が目的になりつつありましたので、あらためて見つめ直すのには、ちょうど良い機会だったと思っています。

というわけで、その理由を「3チョイス」してみました!

理由1「健康寿命を1日でも長く」

もう何といってもこれでしょう!

足腰が悪くなると一気に老いるという話はよく耳にします。

目標を持つことで、走るモチベーションもキープできますし、まさに第一の理由は「健康」ということになりますね。

年配のほとんどのランナーさんが、この理由を上げそうです。

理由2「目標をクリアをできる男でありたい」

マラソンの「サブ4」は、決してまぐれでは達成できないと思っています。

練習計画、栄養戦略、当日のレース戦略などなど。
特に練習では、走ることを習慣化することで走力レベルが上がっていくと思っているので、マラソン大会の成績は、自分としては「習慣テスト」と位置付けています。

つまり、レース前までの習慣が、うまく目標達成のために結びついていたのだろうか?という「リトマス試験」と言えましょう。

この目標をクリアできる人間かどうか?
目標達成することで、今後の自信にもなるはずです。

理由3「頑張っている父の背中を息子に見せたい」

2つ目まではすんなり出てきたのですが、3つ目がなかなか出てきませんでした。

しかし、2つ目の理由を柱に考えてみると、自分以外の人のためにも走っているよな~と。
「だとしたら誰?」と自問自答していくと、真っ先に息子たちの顔が浮かんできました。

最近はコーチングのおかげで、彼らには指示・命令はほとんどしなくなっていました。いい関係を継続できていると思っているのですが、まだまだ「父ちゃん、スゲー!」と思われたいですよね!

結果をクリアしていく姿を見せれる機会は、年々減っていくと思われますので(特に体力勝負のものに関して)、いち早く、その背中を見せたいと思っています。

まとめ

以上3つが、サブ4を目指す理由です。

少しナルシスト発言もありますが、今の素直な気持ちです。

その目標に挑むは、2022年2月27日の「いわきサンシャインマラソン大会2022」。

2連続で中止になってしまったレースだけに、出場できるだけでも感慨深いのですが、そんなレースだからこそ、このレースで目標をクリアしたいと思っています。

コーチング試験終了後から、本格的なRUN練習に入ります!

必ず達成します!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?