マガジンのカバー画像

心理系大学院に行くまでの勉強

279
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

心理系大学院に行くまでの勉強

今日も死んだように寝ていた。明日健康診断なのでお腹すいた。今日も時間がないので英単語。

practice 実践する、訓練する
interview 面接、インタビュー
assesment アセスメント、査定
complex 複雑な
distress ストレス、苦悩、苦しみ
counseling カウンセリング
psychoanalysis 精神分析
analyst 分析家
empathy 共感
d

もっとみる

心理系大学院生行くまでの勉強

今日は取材受けてて帰りが遅くなった。英語やろうとしたけどもう寝ないと明日の朝やることが多すぎるので寝たい。薬飲んじゃったし。英単語集4ページ写して終わります。圧倒的手抜き。

treatment 治療、処遇
therapy セラピー、治療
mental 心的な、内的な、メンタルの
anxiety 不安
patient 患者
case ケース
psychotherapy 心理療法
clinical

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

今日こそ心理のまとめ。今日は要素主義。

心理学の誕生は1879年とされており、この年は精神物理学の影響を受けたヴントがドイツのライブヒチ大学に世界初の心理学実験室を創設した年。ヴントが目指した心理学を要素主義と呼ぶ。
ヴントはデータを収集する方法として内観法を提唱した。これは、統制された環境下で自らの意識内容を観察し、報告する方法。要素を分析的に知覚し、報告。
意識内容は純粋感覚(りんごは赤い、

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

休みだから2日分更新するはずがこんな時間。時間もないのでまた昨日の続き、心理学者についてまとめ。バタピーを食べながら。

アルフレッド・アドラー
オーストリアの精神分析学者。フロイトと共同研究を行うもリビドーを重視するフロイトの理論に異を唱えて離脱。劣等コンプレックスを重視し、のちに個人心理学(アドラー心理学)を創始した。

エドワード・L・ソーンダイク
アメリカの心理学者。コロンビア大学で猫を使

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

死んだように寝ていた。もう寝たい。ので今日は本来やるはずだった心理学についてのまとめではなく用語のまとめ、前回の学者の続きを書く。早く眠りたい。

ヴィルヘルム・ヴント
心理学を科学として成立させたドイツの生理学者、心理学者。世界初の心理学実験室をライプツィヒ大学に創始した。

ウィリアム・ジェームズ
アメリカの哲学者、心理学者。ハーバード大学の心理学・哲学教授。「意識は流れる」「悲しいから泣くの

もっとみる

心理系大学院に行くまでの勉強

昨日はジムに行っていて死んだように寝ていた。
水曜日はジムがあるので休む。毎日勉強しろよ。

とりあえず今日はIdentityについて。

confronting〜 は〜に立ちはだかる。直面している、と訳す。

althoughは〜だけれども、と訳すが、
although①②は、①だけれども②、となる。

for+名詞+to doで〜が…するための、と訳す。

今日の単語
psychoanalys

もっとみる

心理系大学院に行くための勉強

三日目。今日は心理学者まとめ1。
かなり数が多いので10回くらいに分けてやります。

ヒポクラテス
古代ギリシャの医師。健康と病院を自然現象と捉え、医療から呪術や宗教を切り離し、科学に基づく医学の基礎をつくった。

プラトン
古代ギリシャの哲学者。アテネの名家の生まれでソクラテスに学ぶ。真の実在をイデアに求めるイデア論が中心となっていて、人間の魂は理性、意志、欲望の3つからなると考えた。

ガレノ

もっとみる

心理系大学院に行くための勉強

二日目。精神物理学について。

心理学誕生の前に、物理学者フェヒナーは自らの学問を精神物理学と呼んで身体と精神の関係性を科学的に解明しようとした。

ウェーバーはドイツの生理学教授。
弁別閾とは、2つの刺激を区別できる最小の刺激強度差を指す。例えば、50gと51gなら違いを区別出来るが、51g未満になると50gと区別ができない場合、弁別閾は1g。この比率、ウェーバー比は常に一定。これを、ウェーバー

もっとみる

大学院に行くまでの勉強記録

一日目。英文翻訳。
Attachmentについて。

・termという単語は「期間」だけでなく「用語」という意味でも利用される。心理学の英文ではThe term〜で 〜という用語、と訳されることが多い。term of〜で 〜の観点で、とも。

・tendency to〜で 「〜する傾向」となる。

・名詞であるneedsは「欲求」「必要性」
・feedは「食物を与える」「養う」と訳す。
・role

もっとみる