見出し画像

【歴史】8世紀 - 日本史

本件についてstand.fm(音声配信)にてお話ししています↓

【天皇】

文武天皇 もんむ

元明天皇 げんめい

元正天皇 げんしょう

聖武天皇 しょうむ


【政治】

701年 大宝律令
※律6巻、令11巻 全17巻

710年 平城京に遷都

718年 養老律令 (藤原不比等)
※律10巻12編、令10巻30編

740年 藤原広嗣の乱 ふじわらのひろつぐ

742年 太宰府廃止

745年 太宰府復活


【外交】

703年 波多広足 はたのひろたり → 新羅に遣わす

738年、742年 新羅使を放置

743年 新羅使の無礼を責め放置

<渤海との交流>

727年 渤海使 出羽(秋田)に来て、そして入京

<遣唐使も交流>


【経済】

708年 和銅開陳
※銀銭、銅銭を鋳造

723年 三世一身法 さんぜいいっしんのほう <土地私有の再現>
※墾田奨励のため開墾者達から三世代まで私有を認めた

743年 墾田永年私財法 こんでんえいねんしざいほう
※墾田の永年私財を認める法令、後に崩れる


【社会生活】

719年 百姓に右襟を命ず

741年 牛馬を殺すことを禁ず


【文化】

701年 大学、国学を置く

712年 古事記

713年 風土記

720年 日本書紀


【仏教】

717年 百姓がみだりに僧尼(そうに)となるのを禁ず

749年 行基(ぎょうき)、天皇「三宝の奴」(さんぽうのやっこ)

※三宝の奴・・・仏・法・僧の三宝に供養するため身を捨てて
その奴隷となること。


【寺】

718年 薬師寺を奈良に移す

745年 東大寺起工


ご興味を持っていただけたらよろしくお願いします。 全てアウトプットする為の情報収集に充てさせて頂きます。