見出し画像

空を掴んで飛び跳ねろ【2024年3月にプレイしたゲーム】

段々タイトルが苦しくなってきてる気がしなくもない
毎回タイトルを考えているのは、「〇月にプレイしたゲーム」だけだと寂しいと思いまして…タイトルで個性を付けていく


今月遊んだゲームはこちら!



SANABI

タイトルにもなっている「SANABI」とは何か。退役軍人が正体を追い詰めるサイバーパンクスタイリッシュ2Dワイヤーアクション

パブリッシャーのNEOWIZはDJMAXや、LIES OF Pを出している所。私が去年めっちゃプレイしてたSkulもここのゲーム。君ら同じだったの!?
いや…確かにSANABIのゲーム画面見た時ドットの感じがSkulっぽいとは思ってたけど…

こちらがSANABI
こちらがSkul

見比べるとそうでもなかったわ

なのでSANABIで言われていた翻訳がおかしい点については、Skulもそうだったので仕方ないか…と思ってた。でもユーザーの声が届いて改善されたのでこの機にプレイ。3月なので(?)

じゃあこのゲームの一番の不安点は何だよって言うと、ワイヤーアクションって事は「そういう」ステージが多いって事ですよね…???(足場の少ないアクションゲーム苦手民)

…と不安がってましたけど意外と何とかなっている。自分でもよく分からテンポとノリで進めてる。勘で操作するな
ワイヤーの長さ感覚が分からなくて、「スイング先がダメージエリアでそのままぶつかる」のと「壁や天井に掴めないままそのまま落下」のミスが多発。知ってた

これを結構やらかして、かれこれ20分ぐらいこの区間に苦戦してた
成功例はこちら
毎回こうやってスタイリッシュに決めたいね~~~~!!!!

キャラ設定やストーリー展開が映画っぽいからか見入っちゃうね。ゲームの世界に引き込まれる(だからこそ翻訳を何とかしたかったんやろうなぁ)
クリアしたら感想をどこかに置いておきますね


ラスティッド・モス

グラップリングで廃墟を駆け巡るメトロイドヴァニア+ツインスティックシューターアクション…ジャンル盛り過ぎでは????

ゲーム上で「RTA」って書かれる事あるんだ

私の過去の記事を見てきた人なら分かると思うんですけど、その月に遊ぶゲームは「ある程度ジャンルが近いゲーム」または「ゲームのジャンルは違うけど何かしら共通点があるゲーム」で組んでいるので、今月はアクション性が近いと思ったこの2作で組みました

、蓋を開けたら何かこいつのグラップルおかしいな……?????

こいつ…伸びるぞ!?

そう、このゲームのグラップルはゴム製。掴んだ時の反動を利用して足場へ向かわなければならない。全然ゲーム性違うやん!

ゴムのせいか重みでそのまま落ちていく図(出すのが遅いだけでは?)

更に困った事にこれに銃での攻撃が加わるので、結局このゲームはどっちで操作したら楽なんですか?????
グラップリングと銃攻撃に関してはキーマウ操作が圧倒的に楽なんだけど、キャラ操作がどうしてもコントローラーじゃないと駄目過ぎる……取り敢えずキーマウで頑張ってみるか
…そう考えるとSANABIの操作性快適過ぎない?

この操作性と、1戦目のボスと2戦目のボスとの難易度の差がデカ過ぎるせいで早くも心折れかけている。まだ始まったばかりですよ!?

今年6月にパッケージ版が出ますってよ!

パッケージ版発売に併せてSteam版にも追加アプデが来るよ。まずクリアまでが遠いんですけど…


ちまちまプレイしたゲーム達

・バックパック・バトル

早期アクセス版が販売されたので買ったわよ
ちゃんとプレイするの久々過ぎるから何が何だか分からん!リーパーのファティーグビルドで止まってる。いつの環境の話をしてるんだ

1月の記事で宣言した通りパイロマンサーで取り合えず遊んでみる

ほぼミラーで草

BPBの火(ヒート)は敵への継続ダメージではなく自身の攻撃速度バフなので、他のゲームのノリでやっちゃうと危険
毎ターンフレイムが自動生成されるから火炎関連の合成アイテムが作りやすくていいね
サブクラスの使い勝手はカルシファー火>>>旗>ドラゴン>氷な感じかな?ランタンはまだ試してない

イカサマポーカーで話題のBalatroとのコラボアイテムが実装されたのでこっちも買いました(まだ買ってなかった)やべーゲームとやべーゲームとの共演

ポーカーらしく、前にめくられた各カードの枚数分で効果発揮するシナジー

カードなのでリーパー専用アイテムであるデッキからのトークン扱い
スクショ見たら分かる通り、元々他カードゲームのパロネタが入ったアイテムなので、コラボしなくてもそれっぽいのをその内実装する可能性はあったと思うよ


・Skul: The Hero Slayer

同じパブリッシャーならプレイしても許される(?)どんだけ遊ぶのよ

ネタバレ防止として右側は塗り潰しました
何が映っているかは自分の目で確かめてみろ

去年の11月に追加されたアプデのお話ですが、やっと皇帝を倒したぞ~~~~!!!!!!!
皇帝が相手なのは言うんや…まあアプデ紹介のPVで出てたし言っていいやろ…
アプデで追加されたお話は「闇の鏡で聖域のボスを倒してからの続き」になるので、こっちが設定した闇の鏡のレベルがご丁寧に表示されるのであった
闇の力に必要な魔石の数と道中の難易度を考えるとこの辺かなーと思いまして…これ以上は道中がきっついので…

取り敢えずこのアプデで物語は終わり!やる事はやったからそろそろ落ち

着けねぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
次回の「プレイしたゲーム」にご期待ください!!!!!!


気になるゲームとかのアレコレ

このコーナーは
・その名の通り、私が気になるゲーム
・私がプレイしたゲームでの気になる話
・ゲーム関連で気になる話
とかを気ままにあげていくスタンスです

Steamのスプリングセールはお見送りしました
「この月にこのゲーム遊ぶ!」って決めてるので、夏までは持つはず……

+++++

ちょっとタイムリーな話題
今は有志による日本語化MODを入れてるけどMODって後から消せるの?(あまりMODを使わない人)

+++++

どういう事???見た感じ聖剣伝説2みたいに各々自由に動き回れるっぽい???
採取とか仕掛け動かしたりの作業が分担できて楽そうではあるけど…何でこうなった?????

+++++

4Gamerさんで連載されているゲームの翻訳に関する記事より、Switchでのいっせいトライアルに合わせて公開されたホロウナイトの翻訳話。敵キャラの翻訳が学名と和名って感じでなるほどってなった
これの次に公開された記事(Salt〜のやつ)も面白かった。これも無理にカタカナで訳しちゃうとダサくなる例になるのかな

個人的に翻訳で許せないのは、翻訳後のタイトルとかの改行が

いっせいトラ
イアル

↑の様に単語が変な所で切られてるやつのと、文字化けかな?たまに文章の一部が⬜︎になったままなのが気になる

Indie Worldちゃんが沼に沈めようとしてる…
ヒット&アウェイって頭では分かっててもゴリ押してしまうもんなんだよ…(やられる前にやれ精神)
どっちかって言うとステージのトゲとかに当たりまくって進めない事が多いんだよ!これの攻略のコツとかは…ないんですか?

+++++

ジャケットめっちゃかっこよ~~~~~~!!!この「プレイしてたら分かる」絵なのが良い〜〜〜〜〜!!!!!
って見てたら、聞いた事あるイラストレーターが描いててびっくりした。プレイしてて良かったFEH

海外ってアナログ盤が主流なんですかね?そうでもない?

+++++

え⁉︎昔やってたやつはまだデモ版…ではなく別仕様って事?

↑こっちね
システムやカードはそのままだけど盤面が違う……????分からん。何せプレイしたのが7年前なので覚えてないぃぃぃ
絵柄が日向さんっぽいと思ってたら本人が参戦してたって話もこの時してたっけ?記憶力が無いのは辛いわね

+++++

色を取り戻すイッヌ!!!!(何か言いたげ)

+++++

何だ何だ何だ???最近はスマホ移植が流行っているのか?????

ゴースト トリックは前まで通常版(?)がリリースされてたからまだ分かるけど、上2つ…と言うかアクションゲームってスマホでちゃんとプレイできるものなの?最近のスマホ界隈分からん

ところでiOS君は女性の肌面積に関しては結構厳しいとの噂なんですけど、HadesもSkulもそこんとこ大丈夫だったって事……?????嘘つけ!!!!!!!!!!!!

これが!!?!?!!(これが通るなら全部通るわ)
これも!??!?!!
これも通ったの!!?!?!!!?

この記事自体は大丈夫なんですかね?


おまけ

今回のサムネ語りです。ちょいと短め