マガジンのカバー画像

ひとり広告批評

26
雑誌「広告批評」が休刊になって15年、創刊者の天野祐吉さんが亡くなって10年が経ちました。 この間、日本の広告業界は停滞した様子を見せています。 その背景には、広告を愛し、ヤジを…
運営しているクリエイター

#クリエイティブ

ひとり広告批評、はじめます。

【ひとり広告批評、はじめます】 ■広告批評がなくなって15年 雑誌「広告批評」が休刊になっ…

広告が嫌われていることを前提に対象者を規定し適切な意味を伝えているつもりでも、実際は逆効果になっていることに気づこう。通信の時代では広告は選ばれている。放送時代の発想と方法論でさらにうざいものになるのではなく、消費者にとって便益となる理由を提示し、対話を促進する存在になるべきだ。

USPの提唱者 ロッサー・リーブスとロッサー・リーブス効果について学ぼう!---彼が関…

USPの提唱者 ロッサー・リーブスとロッサー・リーブス効果について学びます。 ロッサー・リー…

広告は期待をつくること。行ったこともない場所で暮らす会ったこともない人に製品・サービスの期待値を届けることが原始的な広告です。この製品・サービスががいかに「あなたの」生活を良くするか?ということをマーケティング活動の一部として顧客に伝えることに広告表現のチカラが求められます。

広告は顧客と企業の出会いと対話の場です。広告メディアとコンテンツが一体となったもの。対話の場での共創をつくり出せるか、よい広告かどうかの分岐点です。では優れた広告の意味は何か?
ワイデンさんは(共創において)「広告の本質はありがとうにある」と話したエピソードを大事にしています。

2024年の広告業界はどうなるか?GO三浦さんの提言を元に考えてみました。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます