見出し画像

〇〇を変えるだけ,子どもがスムーズに靴下を履けるようになる方法

保育園や学童を訪問すると,かなりの高確率で
靴下のかかとがおかしな方向を向いている子と出会います。
直してあげようとすると,嫌がられてしまうことも多いです。

子どもたちにとって,靴下を履くのが難しいのはなぜ

靴下を正しく履けない子たちには,共通する傾向があります。

履く前の靴下は,ぺったんこです。
子どもたちは,履き口の両端,とがったところに親指を入れて
さらにそこを横に引っ張って広げて
足幅に合わせた上で履こうとします。

分かりやすい場所を持って履きたい。
でも,それだとかかとが横に来てしまうのです。

ちびっ子たちの靴下を履くシーンをたくさん見てきましたが,
正しく靴下が履けていない子の99%がやっている履き方です。

履き終わった時に,思った向きで履けていないことに気づいて
不思議そうな顔をしている子どもたちもいます。

子どもたちにとって,履いた後の靴下の形を予測しながら
靴下を持つが所を決めるのは,とってもハードルが高いのです。

不器用な子が靴下を簡単に上手に履けるようになる
おすすめの干し方

そんな靴下ですが,実は,靴下を洗って干すときに一工夫するだけで,
子どもたちにとって,とっても履きやすくなるのです。

こんな感じです。

白熊の柄のせいで分かりにくいでしょうか・・・。
足を上から見た状態です。
こういう形で干すだけで,手伝わなくても一人で上手に
履くことができます。

持つべき場所に洗濯ばさみをつけておくという
援助方法もありますが,いちいち大人が
洗濯ばさみをつけてあげなければいけないので,
干し方を変える方が簡単かと思います。

それでも難しい場合は,持つべき場所が分かるように
輪っかがついている靴下も販売されています。

たかが靴下,されど靴下。
「自分で(できる)」「分かって(できる)」正しく履けると,
自信になりますし,心地よく取り組めることが
また1つ増えることになります。

「分かってできる」「自分でできる」「選んでできる」3できメソッド!

スキ♡やフォロー,シェアをしていただけると,
喉を鳴らして喜びます。あなたの愛のポチをお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?