見出し画像

「自分軸」と「自己中」どう違う?

「自分軸で行動すると上手く行く」

という話をよく耳にしませんか?


「自分軸」とは、自分の本心に従って

思考したり行動をすることを言います。


ならば、「自己中」との違いは何だろう・・・。

と思いませんか?


そんな疑問をお持ちの方のために

まとめてみました。


自分軸

・自分の幸せをベースに、自分の本心に従って行動する

・自分の思考や行動に責任を持っている

・自分の価値観を尊重しつつ、相手の価値観も尊重できる

 (自分は自分、人は人と考えられる)

・相手を陥れることが幸せにつながらない事を知っている

・考える順番は「自分」→「他人」


自己中

・自己顕示欲を満たすことに手段を選ばない

・他人軸がベースなので、世間体や誰かのせいにする

・相手を尊重できず、自分の欲だけのために行動をする

・自分さえ良ければ他人はどうなってもいいと思っている

・考えているのは「自分」だけ



例えば、ひったくり。

犯人は「ひったくをりしたい」と本心で思いました。


これは自分軸でしょうか?


一時的に「お金が手に入る」快楽を

味わったとしても

奪ったお金を使ってしまえば元通りと言う事は

分かっているはずです。


犯人は「ひったくり≠幸せ」という事を

知っているのです。


この行動は

自分の幸せをベースにしているとは言えませんね。

自分さえ良ければ

他人はどうなってもいいと思っている行動です。


逆に、今の職場を辞めて

自分の望む仕事に就きたいと思った時

べースは自分の幸せです。


その延長線上には

誰かの役に立ちたいという思いがあるかも知れません。


自分軸、自己中の違いを分かりやすく言えば

「愛のある行動」につなげていけるか

どうかという言い方も出来ますね。


自分軸が上手く行く時代。

自分軸は愛のある行動と考えると

納得がいきます。

いつも応援ありがとうございます! いただいた温かいサポートは、さらにクオリティの高い情報をお伝えできるよう、スキルアップのために使わせていただきます。