見出し画像

人から褒められたときどう受け取る? 謙虚と謙遜を混同させてはいけない


お恥ずかしい話ですが

つい最近まで私は「謙虚」という言葉の中に

謙遜の意味が含まれていると思っていました。


日本人は謙虚が美徳とする素晴らしい文化があります。

人から学ぶとき、謙虚な姿勢でないと

良い学びはできません。

謙虚とは自分は偉いものと思わず

素直に学ぶ気持があることをいいます。


私はメンターから教えてもらうとき、

謙虚な姿勢で学ぼうと決めていました。


傲慢やいい加減な姿勢では、

学んだことを自分に落とし込むことは難しいからです。


どんなに良い知識も

自分のモノにして使いこなさなければ

意味がありません。


では「謙遜」とは何かというと、

控えめの態度で振舞うことです。


自分を下げて相手を立てるときに

使われることがよくあると思います。


「あなたは頭がいい人ですね」と褒められたとき

「いえいえ、とんでもありません」

「私なんかより、あなたの方がよっぽど頭がいいです」

と、言うように。


私が長い間そう思っていたように、

それを謙虚と思っていた人もいるかもしれません。

(それとも私だけ!?)💦


謙遜は自分を過小評価してしまいがちです。


その言葉が潜在意識に入ったら

えらいことになります。💦

言葉にはエネルギーがあるからです。


自分の発する言葉に責任を持たなくてはなりません。

その過小評価した自分を、現実化しようと働いてしまいます。


「謙虚」とは、自分は偉いものと思わず

素直に人から学ぶ気持があるという意味でしたね。


自分に向けられた褒め言葉を肯定するのって

日本人には苦手な人多いですよね。


素直に「褒めていただいてありがとうございます」

と言えばいいのです。


人から自分に向けて言われた言葉って

良くも悪くも頭に残りませんか?


頭に残ると言う事は

無意識に頭に中で反復しています。


素直に受け取ることを習慣にして行けば

褒められるたびに

あなたの潜在意識の中に

褒め言葉が入っていきます。


つい謙遜してしまう人は

これから、褒め言葉を素直に受け取ってみませんか?

いつも応援ありがとうございます! いただいた温かいサポートは、さらにクオリティの高い情報をお伝えできるよう、スキルアップのために使わせていただきます。