全白攻略Wiki

みなさんこんにちは.BBD15期のゆうすけ(@usk_kbd)です.私事ながら先日,全白を達成することができました.

今回アドカレ企画が開催されるという丁度いい機会ですので,全白までにやったこと,過程などを簡単に書き記して行こうと思います.

注意事項
この記事は個人の主観によって作成されたものであり,効果は保証できません.こんな考えもあるんだなと参考程度に読んでいただければと思います.またBMSについて普通に触れていますので,苦手な方がいたらごめんなさい.


この記事は「KBD合同アドベントカレンダー」に参加しています.他の記事はこちらから御覧ください.


簡単な自己紹介

 メイン機種はポップン弐寺で,サブ機種としてDDR,ドラム,太鼓あたりを遊んでいます.最近はボルテがアツいです.またBMSも触っており,全白達成時は発狂八段でした.ポップンの影響か正規系が得意で,逆に乱をかけた地力譜面が苦手です.運指はもともと1048と3:5半主体の小指皿でしたが,後から手首皿も身に着けました.以前皆伝合格記を書いたことがありますので,参考に載せておきます.


やってよかったこと

 ここでは個人的に意識していたこと,やってよかったことをいくつか述べていこうと思います.

・発狂BMS

 地力を手っ取り早く上げる手段として,後述の手首皿習得と合わせて非常に有効でした.始めたのは未難が50くらいになったときで,高密度乱打に対する地力を効率的につけられました.具体的な方法については他に詳しい方がいるので省略しますが,なんとなく意識していたことを列挙してみます.使用していた難易度表はsatellite16分乱打難易度表です.

・ポモドーロ・テクニックを用いる
 毎日コンスタントにプレーすることが大事だと考え,以下のようなタイマーを用いて2時間集中して取り組むようにしていました.セクションが4つに分かれているので,次のような感じで区切ってプレーしていました.
1.アップ:sl0~sl7くらい
2.ハード狙い:sl8~sl10くらい
3.イージー狙い:sl11~12くらい
4.気分次第
実際毎日プレーしているほうが地力の伸びを感じられたので,大事なのだろうと思います.また2時間程度なら指を壊す心配もそこまで無いと思います.

・コンフォートゾーンから抜ける
 なんか自己啓発本みたいな項目ですが,要は苦手と向き合うということです.最近ボルテをやっていて強く感じたのですが,得意な18(Sは安定しているような譜面)をやるよりも苦手な18をやったほうが地力の伸びを実感できました.少し脱線しましたが,自分はランダムで崩された高密度譜面,同時押しの多い横認識譜面が苦手だったので,この傾向に当てはまるような譜面をピックアップしてできるだけ毎回触るようにしていました.一日一回感謝の海神寓拝[Nemesis](sasakure.UKの名曲.BPM200の4〜6個押しが延々と降ってくるので横認識強化にオススメ).

ラーニングゾーンを攻めると良いらしいです

・判定を本家寄りにする
 この記事を読んで取り入れました.これは諸説あるんですが,本家に地力を還元する目的であればやってもいいのかなと思います.BMSの判定は本家と比べてかなり甘いので,これに慣れると押し方に癖がついてしまうのではないかと思い設定しましたが,当然判定を絞っていない人が多いと思うので,ここは議論の余地があると思っています.

 BMSについて意識していたのはざっとこんな感じでした.同期に専門家が多数(@Lion_himono,@yu1u2k,@maromomaro,@Denntaku__,等)いるので,質問は彼らにお願いします.もちろん本家だけで上達する方もいらっしゃいますので,必須というわけではありません.

・手首皿の習得

 これが一番効果ありました.超上位譜面(地力S+帯)になると小指では確実性が落ちるような配置が増えてくるので,皿の取りこぼしを最小限に抑え,鍵盤に集中できるという点で非常に大きかったです.私は未難20あたりで小指皿の限界を感じ移行しました.もともと1048式だったのもありますが,BMSで一ヶ月ほど練習することで実用化することができました.また思わぬ副産物として,皿曲に対しても大きな効果がありました.個人的に高速連皿の処理がしやすく,灼熱pt.2,RAGE,サムスクダリアはほとんど手首で突破できました.対応できる譜面の幅が広がるので,習得して損はないと思います.

・小指皿の習得

 さっきと言ってること違うじゃないかと突っ込まれそうですが,どっちもできると良いことがあるかも,ということです(もともと小指皿なので習得だと表現が正しくないかもしれない).一般的な皿曲はそうなのですが,小指のほうがやりやすい譜面も多少存在します.習得して損はないと思います.

・速い曲をやる

 地力S以上になるとだいたい速い曲しか残っていないので,BPM200以上を意識してプレーするようにしていました(それでも150くらいの譜面ばかりやってしまいましたが).戦の関係で速い曲をやらざるを得なくなったのが大きいかもしれませんね.

・多少スコアを狙ってみる

これは地力S帯を埋めていたときに感じたことであり,適度にスコアを意識することによって譜面をしっかり認識するようになりました.また意図的な早入りを安定して行う点でも役に立ったと感じています.

・ポップンミュージックをプレーする

 ポップンをプレーして,正規譜面に強くなろう!

楽しいポップンミュージック(レッスンEX)後半は文字譜面となっております












 これは8割ガチの話で,ポップンの地力は弐寺で役立つと確信しています.ポップン出身のプレイヤーは正規譜面に強い傾向がある気がしますが,これはポップンがデバイスの都合上ランダムをかけることがほとんどなく,嫌でも正規系のきれいな譜面と向き合うことになるためです.この能力を培っておくと,乱で大体難化する譜面を正規ですんなり攻略できたりします.私はポップンをそれなりにやってきましたが,DIAVOLO,Thor's Hammer,EROICA,Beyond Evolution,卑弥呼,Mare Nectaris,黒イカあたりを正規,3y3s,ファーダリあたりを鏡で点けたので,相関はあると思います.騙されたと思って触ってみてください.皆伝攻略でも大いに役立つ能力です(なんなら皆伝挑戦段階ぐらいの人に最もおすすめしたい).

・ベンチプレスをやる

 ネタか?と思いましたね?医学的なプロセスはよくわかりませんが,筋トレをした後に弐寺をなると指が速く動かせる気がします.実際,イリーガルダリアマレグンダリをやっつけた日はどれもベンチプレスを行った後でした.バフとしては有効だと思うので,オススメです.

KBD筋トレ部(活動停止中)

やってよかったことといえばこのくらいでしょうか.私は全白に対して強い憧れがあったので,なんとかモチベーションを維持することができました.クリアゲーとしての弐寺での大きな目標を達成できたことは大きな自信になりましたし,なにより嬉しかったです.最近弐寺を始めてくれる後輩を多く見かけて嬉しい限りで,陰ながら応援しています.私は入サー時は九段でしたが,気づいたらここまで来られました.みなさんもぜひ全白を目指してみてはいかがでしょうか.


各曲ひとくち解説

ここからは未難10に残った譜面たちを振り返りながら,軽い攻略情報を書いていこうと思います.

おしながき

Somnidiscotheque

op:正規
普通に難しすぎるので,十分に地力を上げてから挑みましょう.1P鏡(2P正規)が当たりという噂があります.正規系で癖をつけるとおそらく苦労するので,粘着は程々にしましょう.

最後が目立ちがちだが,地味な難所
CN苦手マンにはつらいものがありました
最後の意味不明なラス殺し地帯 ただ手を動かすのみ
餡蜜等のテクニックが通用しないので,高速物量に慣れる練習をすると良いと思います

卑弥呼

op:正規
 正規でやるメリットは,縦連地帯がバスと縦連で分かれることくらいです.1軸と2重階段が得意であれば一考の余地ありですが,基本的には乱でいいと思います.乱でやる場合,バスと高速トリルの位置を判別しておくといくらか楽です.

最初の小節 皿と同時に来る鍵盤がバス
そのまま軸として降ってくるので,7に来たときは即リセットしていた
67小節の24分トリルがそのまま高速トリルとして降ってくる
縦連地帯の前で判別できるが,覚えてられないのでここで確認していた
これは当たり判別ではなく餡蜜するレーンを確認するための作業といったイメージ
ギアチェンはココです 低速直前の認識が雑にならないように注意しましょう

Χ-DEN

op:乱
譜面がバカです.特に嘆き→灼熱→卑弥呼のコンボが強烈で,ここが勝負どころといえます.あとの地帯は地力をつけて上から殴りましょう.後半のAA地帯の微縦連は緊張でとても押せたものではないので注意しましょう.あと最後の2重トリルおよびデニムは絶対に餡蜜しましょう.

勝負どころの皆伝地帯
灼熱は実は5連皿までしか降ってこないことを知っていると難易度が下がる(佐々木に言われてから突破率がかなり上がった)
卑弥呼の縦連は気合 最後の6連打は不審者になりましょう

RAGE feat.H14 of LEONAIR

op:乱
 ハンクラを覚えましょう………と言いたいところですが,この曲は皿が複雑すぎること,鍵盤が多すぎることなどから覚える,実戦で思い出すのが難しいと思います.私はこの曲は皿絡み譜面だと割り切って取り組みました.実際この曲は他の皿曲よりもかなり手首が有効だと思いますし,横認識で挑んだほうがいいのかもしれません.

鍵盤が厳ついのでクリアなら手首アリです
結構1Pミラーがやりやすいらしいですが,本当でしょうか…

灼熱pt.2 Long Train Running

op:鏡
ハンクラを覚えましょう.一生ゴリゴリの連皿譜面なので,座学が有効です.途中何度もBPM165の24分7連皿が来ますが,降ってくる場所を覚えておくだけでもかなり耐えやすくなります.結局最後ゲーなので,いかに終盤までの勝率を上げられるかにかかっています.

ラスト8小節 実際にやると滅茶苦茶鍵盤が多く感じます
ここは手首が有効だと思います

SAMURAI-Scramble†

op:鏡
ハンクラを覚えましょう.行き帰りの電車内でずっと聴いていればそのうち体に馴染んできます.

またこの曲は当然のように24分7連皿が降ってきますが,16分換算でBPM225の連皿とか普通間に合わないので,逆餡蜜(早入り遅抜け)推奨です.24分2連皿は全て16分として処理するだけでも楽になります.ただ終盤は24分7連×3というアホ配置があるので,ここは気合で回すしかありません.

アホ おそらく弐寺で1,2を争う難解な連皿地帯
ラスト8小節 ここの7連皿はパワーで回すしかありません
ゲージもかなり少なくなっているはずなので最後の力を振り絞りましょう
といいつつラスト2小節で3敗くらいしました

この動画が結構わかりやすいです.これを皿でやらせるの本当におかしい

ちなみに自分が皿曲をやるにあたって意識していたこととして,
・緑数字を普段の+7くらいにする(自分の場合273→280)
・判定位置を上げる
があります.1つ目は縦認識をやりやすくするためで,偶数皿の判別がしやすくなる気がします.2つ目は対症療法的なもので,緑数字上げと合わせて皿はやはりFASTに寄りやすく,寄りすぎてBADハマりを引き起こすことも少なくありません.GOODだとHARDゲージは回復しない仕様も合わせれば,少し判定位置をズラしてみるのも手かと思います(段位で灼熱をやるときにも実践してました).

GuNGNiR†

op:乱
地力をつけましょう.それが全てです.本家譜面では最強の地力譜面だと思います.一応ガチ割れが当たりとされていますが,最初の4つ押しで判別できるのでお手軽です.効率よく攻略するためにはBMSがほぼほぼ必須だと思います.また8分軸が早すぎて最早縦連なので,判別はやったほうがいいと思います.

4小節目の45が左右に割れると後半いいことがあります
あと7軸は非常につらいのでガチ割れ以外のときはやり直しましょう
BPMが早すぎるのでバス厳選も大事です

Sinus Iridum

op:正規
これは個人的に沼った譜面No.1です.CN譜面が苦手なために乱がノーチャンスだったことが痛かったです.正規でやると癖がついてつらくなるので,R乱あたりでやるのをおすすめします.あと最後の皿チョンは落ち着いて…(4敗くらい)

ギアチェンはここです

op:乱
まず開幕で連打の位置を判別しましょう.先頭のノーツがメイン,次小節の16分の真ん中がサブ,というふうに判別できます.先頭の小節でサブも判別できますが,降ってこないレーンを記憶するのって地味に難しいので,先述の方法で行きました.

開幕2小節

冥は先行研究があるので,そちらを当たってみてください(投げ).一応意識していたことを列挙すると,

・BPM100地帯はEDENのようにガチ押しを意識する
・1バスが理想
・曲とハンクラを聴き込んで連打の速さを掴む
・BPM140くらいまではガチ押しする
・メインの連打は叩きすぎない意識(1,2拍目は7打,3,4拍目は4打以上押さない)
・32分階段は連打を死ぬ気で拾う
・やりすぎない(乱に癖がつく)

です.この曲のHARDクリアは全曲で一番感動したので,ぜひ取り組んでみてください.

魔の15小節 実は抜けの1小節の事故率が最も高いとされる

ICARUS†

op:正規
この曲も先行研究がたくさん出回っているので,そちらを当たってみると幸せになれます.自分が意識したことは,以下の点です.
・ギアチェンはFHS一個下げ
 いろいろ考えたのですが,結局オーソドックスな形に落ち着きました.

・低速は瞼SUD &画面に近づいて見切る
 瞼SUD+とは,自分の瞼を使って視界を狭めることで擬似的にSUD+を作り出すテクニックです.低速譜面を攻略する上で非常に有用な技術ですので,身につけて損は無いです.一個下げをすることによって緑数字が273→500~240くらいになるので本格的に導入しましたが,冥でも使えます.
 また画面に近づくことによって,視界に入るノーツの数を少なく,流れるスピードを実質的に速くできるので,こちらも有用です.個人的には瞼SUD+よりも効果を感じました.黒イカは低速が長い&譜面が難しいので,こういった技術は必須になってきます.

・加速地帯のリズムを覚える
 曲自体の速度感を覚えられると良いです.私は取り組み始めてから埋めるまでの約1週間,通学時間片道30分中に繰り返しICARUSを聴いていました.こうすると体にBPM変化が馴染んでくるのでオススメです.特にBPM231以降は緑数字の都合上まともに見えず,早すぎて押し負けたり,逆に押しすぎてしまったりするので,しっかり身体に馴染ませておきましょう.また縦連のリズムも覚えておくと押し過ぎによるBADハマりを予防する効果が期待できるので吉です.

加速地帯

・加速地帯は3:5半運指でやる
 正規の場合実は3にあまり降ってこないので,左手を皿12に集中させ,右手で3~7をカバーする方法がとれます.2鍵を人差し指で押せる分,個人的には手首よりもやりやすかったです.ただ正規以外の場合は手首のほうが良いと思います(そういう意味でも正規が当たり).

・粘着しない
 これ超大事です.なんなら未難1(皿以外)か発狂十段になるまで正規は触れないほうがいいまであります(発十じゃないのでわかりません).低速はもちろん,前半がどんどん怪しくなっていくので注意してください.目線の練習は乱かせめてR乱で行いましょう.

以上が解説になります.攻略情報として成り立っているかどうか怪しいですが,参考にしていただければ幸いです.


以上で今回の記事は終了になります.全白は達成感が凄まじく,皆伝合格のときのような気分をもう一度味わうことができました.こうして達成できたのもサークルのみなさんがモチベを無限に供給してくれたおかげです.音ゲーサークルBBD,素晴らしいコミュニティですよ(宣伝).

それでは,最後まで御覧いただきありがとうございました.



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?