見出し画像

Don't always get it to break or them to be connected!

P72のCoffee Breakにさらっと書いたことですが,これは結構重要です.関係代名詞(relative pronouns)を学習する際には,2つのセンテンスをつなげるというエクササイズをやるのが普通です.これは日本の中学校の英語のクラスだけでなくて,アメリカのESLのクラスやもしかするとネイティヴ用の国語の授業でもやると思います.

でも,実際は,使ったほうが意味がclearになるとき(分けるとおかしいとき)に使うべきであって,もともと別れている情報ならつなげるべきではないです.逆に,Plain Englishという言葉に惑わされて,もともとくっついている情報を無理に分けるのもダメです.

たとえば,「彼の頭に何があるのかわからない」と云いたいなら,

I don't see what he has in mind.

というのが普通で,これを

He has something in mind. I don't understand it.

とするのは,whatの使い方をマスターしていなくて,さっと対処法的にこれがでてきたならば立派ですが,普通はやらないわけです.

==================================

DHC出版事業部の廃部に伴ない,絶版になった語学書の復刊本です.4月の終わりに刊行予定です.

It is what it is, actually. After the racist CEO left, an Americanized money broker took over the company and focused on the section bringing more profits rather than the one started by the previous owner. We, the writers who worked with the company, must find new companies and audiences to work with. Keep your fingers crossed for us.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?