見出し画像

ポピュリズムは、独裁政治の夢をみるか

このアカウントでnoteに書くべき内容なのかよく分からないし、特に考えもまとまってもいないのだけど、ちょっとメモっておきたくて。

日本の政治は、完全に「ポピュリズム」に染まってる。選挙が、人気投票になってしまっていて、見た目が爽やかだとか、好感が持てるとか、知名度がある、とかで票が集まり、当選する。

別に、見た目がゴツくて、好感が持てなくて、知名度が無い方が政治家として優秀だとは思わないけれど、この話が意味しているのは「外見や印象と政治能力には相関性がない」という事実に過ぎず、どうしたところで外見や印象でで投票先を選ぶことが正当化されるわけではない。

そうして、大衆の人気を得て投票した人が、政治能力が高くない場合、政治が、パフォーマンスによって運営されることにつながる。

ただ、民主主義ってのは良くできていて、本質的には「一人で決める」ってことができない。
議員ってのは沢山いるわけで、その人たちが党、あるいは、党内派閥というグループを形成し、グループ間でのパワーバランスを取り合う。
シーソーゲームが、あちこちで繰り返される。

僕は、消極的自民党支持だし、左右で言えばやや右寄りだと認識しているので安倍政権に関しては、割と好意的にみていたけれど、だからといって、立憲民主党や共産党が存在することには一定の価値を見出していたし、自民党内の派閥争いもドンドンやってくださいと思っていた。(野党の皆さんに関しては、もうちょっと「論理的」とか「科学的」とかであって欲しいし、そもそも、もっともっと「合目的性」を重視して欲しいと思うのは否めないのだけれど)

そんなわけで、総理大臣と言えども、どこまで行っても、党派性の檻からは逃れられず、一定の制約の下で政治を運営する必要が出てくる。
仮に、一時的に独裁に近づくことはあっても、複数の"政治的"利害関係者によってリバランスされる。
それが「民主主義」の良いところ。

よってもってして、議会政治ってのは、まぁ、それなりの問題を抱えつつ、それなりに世の中を回してるよなーと思う。政権と密接に関わりつつも、それとは切り離された存在としてオペレーションを担当する官僚組織が、少なくとも現時点では機能を維持しているってこともあると思う。
まぁ、仕組みとして破綻目前のギリギリの状態なのかもしれないけれど、少なくとも、まだ動いてる。

が、それって「国政」の話なんだよね。

地方政治のレベル、というか、僕の感覚としては「地域政治」というべきレベルにおいては、この話があてはまらない。

そう。首長は、直接選挙で選ばれるんですよ。

そして、その首長は、当該自治体において、任期中、圧倒的な権力を持つ。

間接選挙の場合、少なくとも「政治に関して、一定のスタンスを持った人たちが、利害関係に基づいて選択する」という行為なので、先述したリバランス機能が(完璧ではないにしても)働く。例え、その中に、大衆の人気で選ばれた人が混入していても、全体としてみれば、党派に組み込まれて「集団としての意思決定」に組み込まれていくので、極端な方向に触れにくい。
もちろん、それがドラスティックな改革を進めにくくなるという側面にもつながるわけだけど、少なくとも、民主主義の本懐である「独裁はあかんのやで」というポイントは死守される。

翻って、直接選挙による首長選出は「大衆受けの良し悪しが、独裁可能なリーダー選びに直結する」ということになっている。

東京都のGDPは、国家と肩を並べる。
日本のGDPは世界で5本の指に入る規模ですが、東京がその2-3割を占める。
これは、国レベルでみて、15-20番目くらいにポジション取りができるサイズです。

この首長が、直接選挙で選ばれるのって、なかなか凄いことだと思うんですよ。

===虚空に向けたエクスキューズ===

いや、別に東京だけがどうだ、日本だけがどうだって話ではなくて、ニューヨーク市長だって直接選挙だし、カリフォルニア州知事も直接選挙だと認識してる。
ただ、正直な話、僕自身の日常生活にダイレクトに影響を与えるのは、アメリカの政治ではなく、日本の、東京の、政治なんですよね。

ニューヨークやカリフォルニアがどうなってるのかは、まったく存じ上げない(=CNNや Newsweekで流れてくる情報をチラ見してるくらいなので、アレコレ言うレベルではない)し、上述の通り、僕には(ダイレクトには)関係ないので一旦横に置いておきたいと思うわけです。

===エクスキューズ終わり===

その、小国とは言い難い規模の「国家レベル経済」の首長が、人気投票で選ばれているってのは、相当に危険な状態だと思うんですよ。

僕は別に、小池都知事(あるいは吉村大阪知事)をリコールしろと主張してもいないし、他に誰がいいんだよって言われても「これだっ!」って推しがいるわけでもないですし(ちなみに、前回は、小野さんに投票しました)、そもそも直接選挙なんてやめちまえ、と言ってるわけでもありません。

ただ、「直接選挙で選ばれた人が、どういう意思決定を行い、どういう振る舞いをしているのか」は、我々は、しっかりと考えるべきだと思うんですよ。

もちろん、間接選挙であったとしてもちゃんと考えるべきですし、複数名を選出する議員選挙であってもちゃんと考えるべきです。
都道府県レベルじゃなくて、市区町村レベルねあってもちゃんと考えるべきです。

ただ、独裁になるリスクが高く、リバランス機能、サーキットブレーカー機能が働きにくい「大規模自治体の首長」については、もっと、もっと、ガチで考えた方がいいと思うんです。

1年前に「緊急事態だ」となってから、今日に至るまで、世界各国各地で、いろいろな打ち手が行われ、いろいろな研究が進んできました。
効果のあったものもあれば、効果が薄かったものもあります。
成果につながった研究もあれば、そうでないものもあります。
国や地域によって、同じ打ち手でも、効果の出方に違いがあることも見えてきました。

それらの情報を、全てテーブルに並べて、吟味して、どのように意思決定すべきかを考えることが政治の役割です。
そして、数多あるオプションから取捨選択を行い、施策を実行した上で、その効果/成果を評価して、次の打ち手を考えることが、再現性のある意思決定です。

ノリや勢いでは無いし、雰囲気で決めるものではないはずです。
理論的な考え、理性に基づいて、意思決定を行うべきなのです。

意思決定は、常に「リスク」があります。
何かを得るということは、何かを捨てるということです。
実社会において、日常生活において、僕たちは、そういう意思決定をしています。
手が2本しかない我々には、3つは持てないんです。手に持った何かを手放して、次のものを手に取るのです。

もちろん、そんなにシンプルな「イチゼロ」の取捨選択ばかりではありません。
特に、政治においては【いい感じのバランスを探す】戦いをするしかありません。白黒はっきりしないものを混ぜ合わせて、どの濃さのグレーに塗るか、を考える戦いです。
現在直面しているのは、「どうやったら社会全体としてのダメージを最小化できるか」という話です。
死者数をゼロにすることが"机上の計算の時点で"明らかに不可能な状態で、どの命を選択するか、は、判断の結果です。
病死と自殺、貧困や格差拡大による社会運営上の悪影響、それらを混ぜ合わせた、どの濃さの灰色に世界を染めるかという、判断をするわけです。

極めて難しい判断です。絶対的な正解は、どこにも存在しません。
僕は、そんな判断は絶対にしたくないです。
そんな判断を迫られる立場になんて、なりたくもないし、そんな状況を想像したくもないです。

都道府県知事のみなさんは、とんでもないストレスを感じていると思います。
僕も含めて、好き勝手なことばかり言う大衆に辟易としてるでしょう。意思決定プロセスを説明しろ、と言われても、素人のお前らに理解できるのか、と思っているかもしれません。
わかります。わかりますとも。

しかしながら、その仕事に就くことを自ら選び、そうした我儘な大衆の支持を集めて、その職務を担っている以上は、ストレスを乗り越えて、正しい意思決定をし続ける責務があります。

都道府県知事の方々には、敬意を払いたいですし、この困難を乗り越えるために全力を奮っていただきたいと思います。
そして、彼ら彼女らが、果たして正しい意思決定をおこなっているのかどうかを、僕たち「大衆」がしっかりと確認していくことが、日本あるいは各自治体の今後を左右するのだと思うんですよ。

政治判断において政治家の皆さんにPDCAを回していただくことを求めると同時に、僕たち自身が選挙というプロセスに関与する立場として、政治家選定に対してPDCAを回すことが求められているんですよね。

選挙に行きましょう。
ちゃんと考えて、投票先を選びましょう。

そして、日々の仕事に力を注ぎましょう。
稼いだお金をどんどん使って、できる限りの力で経済を回しましょう。
自分の持ち場で、全力を尽くすことが、僕らにできる、唯一のことなんですから。

ここから先は

0字

¥ 100

いただいたサポートは、このnoteで紹介する書籍の購入に使わせていただきます。