竹書房が著作権侵害に関わるアメリカのサーバ会社を訴えるにいたるまでの話

新年明けましておめでとうございます。

さて、新年早々ではございますが本日新聞記事とリリースにて、竹書房がクラウドフレアというクラウドサーバを運営する企業に対して訴訟を提起したことを発表いたしました。

今からリリースでは書けなかった「なぜ竹書房がこの訴訟提起にいたったのか」をここに書いておこうと思います。

さて。
まず話は4年前に遡ります。

自分はそのときから竹書房の業務執行責任者をやることになるのですが、そのためにそのときの竹書房の業務と組織をすべて洗い出したときある事実に気がつきます。

この会社、法務がないぞ…?

中小企業あるあるなんでしょうかね、特に業務のバックヤードやサポートといった部分で重要なのに存在しない部門がある。何十年もその必要性に誰か気づかないもんなんでしょうか。とにかくこのとき竹書房に「法務部」はなかったのです。
ちなみに人事もありませんでした。泣ける。

時は2015年。ちょうどガラケーでのビジネスがスマホベースに切り替わって大きく伸びていくきっかけ、黎明、元年の年にあたります。そういえば誰も電子書籍元年のことに触れなくなっちゃいましたね。寂しい。

今も続いていますがスマホベース、インターネットベースで電子書籍が大きく伸びていきます。このビッグウェーブに竹書房もうまく乗っていくことになるのですが、その好調の裏には大きなリスクもはらんでいるとも感じていました。

インターネットはひとつのツールであり社会インフラです。そのメリットを存分に享受して我々はビジネスを進めています。しかしそこにはもちろんデメリットも存在します。それが違法サイトやアップロード、不正アクセスによる情報流出などインターネット特有の犯罪です。

こうした脅威を計算に入れずにビジネスを進めれば、たとえばプラットフォームにとられる手数料を避けるために自分たちでサイトを立ててビジネスをしていたとして、それが不正アクセスにあって大問題になっては本末転倒なわけなのですが、こうしたリスクはインターネット上であるかぎり十分にありうる。

ましてや当時の竹書房には何か起こったとして対応するべき法務部さえなかった。スタート地点にさえ立っていないわけです。

ですので、竹書房は長い目で見たリスクヘッジとしてマネタイズするのはITのプロの会社にお任せして自分たちは作品を供給することに専念することにして、同時に来るべき日のために法務部門を立ち上げておくことにしました。

幸い、いい出会いが続いて顧問弁護士さんを頼むことが出来、コンテンツの契約に精通しつつ英語にも堪能な当時の竹書房にはオーバースペック気味な法務担当者にも入社してもらうことができました。しかしこのオーバースペック気味が今回の訴訟を可能にした部分もあったりもすることに流れを感じます。

そして来るべき日がやってきます。漫画村の出現です。多くを語られてきた事件なのでここで詳しいことは割愛しますが、とにかくものすごい勢いで売り上げが下がっていきました。スマホの普及が始まってから10年弱一度も下がったことのない売り上げが

↓当時のインタビュー

まずいです。何がまずいって竹書房の経営にとってもそれはまずいですが、さすがに49年やってる企業なんでなんとかなる、するしかない。それより我々の電子書籍の売り上げが下がっているということは紙の売り上げとは違ってそのまま作家さんの収入が減ってしまうことにつながっているのでまずいのです。電子書籍は実売印税なので。

竹書房に1億円入ってくるべきところが5000万円になってしまっても、泣きそうにはなりますがまあなんとかします。したい。できるだろうか。いや。ともあれしかし個人の作家さんが年の印税収入として500万円入るところ250万円になってしまったら?生活に影響がでるレベルだと思います。専業作家さんはそれで暮らしているわけだから。そして作家さんの生活に支障が出るとそれは創作活動に影響し、最悪廃業まであり得ます。

幸いこのときは多くの皆さんの尽力でサイト閉鎖、首謀者(ではないような気もしてますが)の逮捕にまで至りました。自分の知っている人たちの努力に限らず、まったく自分なんかではあずかり知れない奮闘があったことでしょう。感謝に堪えません。

しかし結局残ったのは竹書房は何もできなかった、という現実です。こういった著作権侵害事件はそもそも刑事事件ですし、本来は警察、司法が対応すべき件かと思ってはいますが、そういった原則論を振りかざしていても仕方がない。とにかく今回の事件には体制の整備が間に合わなかった…という悔恨が残ります。

けどきっと次もやってきます。そんな状況の中で我々にできることはおそらく小さい。しかしだからといって何もしなくていいことにはならないだろう。ということで何もできなかった深い反省をもとに、できることはやろう、そう考えました。

まず初めての大規模調査を行いました。竹書房発行作品の著作権侵害はどのように行われているのか?そこにはやはり傾向がありました。最近急増しているYouTubeには少ないとか、売り上げと侵害数は大きく比例しないとか。

そしてまず手元の対策として検索結果からの削除を始めました。いわゆるいたちごっこの最も典型的なものですが、それなりの結果を見出すこともできました。これらの調査と削除はこの著作権侵害問題に大きく問題意識を持ってくれていた弁護士ドットコムさんとの協力で行ったものです。ご協力ありがとうございます。いやちゃんとお金もお支払いしてますが。

↓弁護士ドットコムさんとの成果はこちら

しかし検索結果からの削除とは完全な対処療法なので、本当は根っこの部分を対処したい。それもやってみよう、ということでいくつかのサイトに警告や削除通告を送ってみましたが基本的には無反応。まあこれは予想されたことです。

次にやることは著作権侵害ファイルがアップロードされているサーバ会社に対して削除依頼を送ることです。これを今回はクラウドフレア社さんに対して行いましたが、対応できかねる、ということでした。これも予想の範囲内ではあります。彼らもそのビジネス上、そう簡単には応じないでしょう。

ここまではわりとできることです。アメリカの会社だったりとはいえ通知を送るだけですから。今回、竹書房はもう一歩踏み込んでみることにしました。

まず警察に被害届を提出しました。これだけでもやってみると結構大変なことがわかります。被害が出ているという証拠を集めなければならない。自分たちが権利者であるという証明をしなければならない。被害届を提出するべき警察の担当部署を見出さなければならない。警察の方と円滑なコミュニケーションを構築しなければならない…。こっちからすると被害が出ているのは明確なのですが法的手続きとはそれとは関係なく大変なのですね。

著作権侵害をしているサイトの運営者を発見して逮捕し、サイト閉鎖をさせるようなことは警察に期待することにします。それとは別にやれることがあるだろう、というのが今回の訴訟の本意となります。

著作権侵害サイトの問題についてそれを運営する者たちが絶対に必要とする要素が大きく2つあります。それがクラウドサーバと広告システム

安定的なサイト運営と正体が見つかってはいけないというセキュリティ的にクラウドサーバは必須のサービスです。また、著作権侵害行為でマネタイズをするために欠かせないのがアドネットワークなどのweb広告システム。

今回の訴訟は竹書房から、その前者、クラウドサーバサービスの中で最も著作権侵害サイトが使っているだろう(それはつまり使いやすいということです)クラウドフレア社に対して著作権侵害を助長しないで欲しい、というお願いです。

結果としていま竹書房が取り組んでいることは対処療法を行いつつも大規模な著作権侵害をやりづらくする、ということです。大規模な著作権侵害が可能な世界である限り、必ずそれは起こるでしょう。しかし、それが簡易にできるかどうかで話は大きく変わります。

我々に著作権侵害サイトを直接叩き潰したり違法アップロードファイルをすべてのインターネットから消し去ったりということはまだできません。しかし、著作権侵害を安易に行うことが出来ない世界、行っても利益にならない世界、そういった世界へ一歩近づけることぐらいならできるかもしれない。

4年をかけて竹書房はここまでたどり着きました。ゼロだった法務予算も年間1000万円程度には増やせました。まだまだだとは思いますけど…。そしてこれから、たとえば今回の訴訟ひとつにしてもとても長い時間がかかることが予想されます。なにせアメリカの大きなIT企業との裁判です。1000万円じゃ戦えないよなあ…。はあ…。

またですので今回は竹書房独自かつ賠償額は最低限に、漫画家さんについてはハナムラ先生とだけやることになりましたが、これはすべての一歩目だからで、今後はできれば多くの作家さんたち、また他の関係各位とともに、さらには読者のみなさまとともに進めていければとも思っております。

我々にやるべきこと、やれることがある限り最善の努力は尽くしていきたい。

たいへん長くなりましたが以上が今回の訴訟についての経緯と本意です。
いろんなことが起こりそうな2020年ですが、今度こそ何かに間に合わないことがないように、準備と実行と、心がけていきたいです。

今年もよろしくお願いします。


twitterはこちら https://twitter.com/pinkkacho