見出し画像

鹿児島ではコロッケそばすら邪道なのに...

東京でガラパゴス化した“ソーセージ天”の正体とは? みんなの知らない“ソーセージ天そば”の世界

 立ち食い大衆系そば屋にあって、老舗・町そば・手打ち系そば屋ではほとんど御目にかかれないそばの具材として、今まで「コロッケ」、「春菊天」、「げそ天」があることをお話ししてきた。ところで、実はもう1つ、ユニークかつ突飛な具材があることをすっかり忘れていたのである。それは「ソーセージ天」である。

「ソーセージ」といえば、それはもうドイツ生まれのポーク肉を使った肉汁ほとばしるそれを想像するに違いない。しかし、ここではそれではなく、いわゆる「魚肉ソーセージ」のことである。全国の文春オンライン読者の諸兄諸姉の皆様にそうお伝えしたら、さぞかしびっくり仰天するのではないだろうか。そこで、今回は「ソーセージ天そば」のことを取り上げてみたいと思う。

昭和の若者の胃袋を支えた今も人気な「魚肉ソーセージ」
 オレンジ色のビニールに包まれたワイルドな姿。ちょっと難儀してビニールをはがして、そのままガブりとかぶりつく。おやつ感覚としての簡便さが受けて、若い世代に広く浸透した。ポークソーセージより安くて手ごろな食材として広く親しまれ、多くのCMがテレビで放映された。まさに昭和を駆け抜けた脇役的名食品といってよい。今ではDHAやカルシウム入りなどの機能性成分を付加した商品も登場し、健康志向の観点からも「魚肉ソーセージ」は人気の食材となっている。

いろんな種類の魚肉ソーセージが販売されているc 文春オンライン いろんな種類の魚肉ソーセージが販売されている

ポークソーセージがあるのなら魚のソーセージがあってもいいじゃないか
 そもそも「魚肉ソーセージ」はどのように誕生したのだろうか。日本で初めて商品開発に成功したのは愛媛県にある西南開発株式会社で、本格的な製造が始まったのは昭和26年のことである。西日本や関西で知名度が高いのはそんな背景があるようだ。

 明治43年頃、横浜市山下町でドイツ人がハム・ソーセージ店を開き、外国人向けに販売していたという。明治時代の後期から大正時代にかけて、日本人はソーセージの旨さに開眼し、とりこになっていったわけである。

 すると、「ポークソーセージがあるのなら魚のソーセージがあってもいいじゃないか」という考えが大正時代に芽生え、日本各地の水産試験場で、魚の練物を使ったソーセージの開発に着手。昭和24年に試作品が完成し、上記のごとく昭和26年に発売開始となったようだ。

 冷凍たらを使用した現在の「魚肉ソーセージ」の原型は昭和40年代に入ったころに登場している。

東京の立ち食いそばと魚肉ソーセージのレアな関係
 そんな人気な「魚肉ソーセージ」だが、そばの天ぷらの種として注目されることはほとんどなかった。「魚肉ソーセージ」の知名度は西高東低といわれていて、西日本で人気の商品のはずなのだが、福岡県や大阪府下の立ち食いそば屋のメニューに載ることはほとんどない。

 そばうどんの天ぷら種として現在、販売されているのは、讃岐うどんの本場香川県のうどん店を除き、東京都と隣接する神奈川県・千葉県の一部の立ち食いそば屋に限られている。

 立ち食いそばの大手チェーンである「小諸そば」、「ゆで太郎」、「名代富士そば」、さらに中堅の「吉そば」、「そば処かめや」あたりでもメニューにはなっていない(過去に短期でメニューとなったケースはあります)。

 横浜の「鈴一」や「相州そば」にもない。かつての「大船軒」にも、かつての品川駅の「常盤軒」にもない。ましてや日本全国の老舗そば屋・町そば屋・手打ち系そば屋で扱うことはほとんどない。

 つまり、「魚肉ソーセージ天」は東京でガラパゴス化して、一部の東京の立ち食いそば屋だけにみられる「ゲキレアなメニュー」となっているのだ。

昭和45年頃には「魚肉ソーセージ天そば」はすでに販売されていた
 現在の「魚肉ソーセージ」が登場した昭和40年代といえば、戦後、立ち食いそば屋が一斉に登場した時期と重なっている。

 神田須田町の「六文そば」の店主である鈴木さんに伺うと、これがまた面白い回答が返ってきた。「六文そば」では、創業した昭和45年には「魚肉ソーセージ天そば」はすでに販売されていたという。当初は西南開発株式会社の「魚肉ソーセージ」を使っていたそうである。

柳家喬太郎師匠が「二代目バルタン星人がウルトラマンに縦に切られるタイプ」と表現

 そんなレアな「魚肉ソーセージ天」をメジャーにする出来事があった。柳家喬太郎師匠が「時そば」の枕で、「コロッケそば」と同時に「ソーセージ天そば」を取り上げたのである。しかも、その天ぷらの揚げ方を「二代目バルタン星人がウルトラマンに縦に切られるタイプ」と表現し、大変に注目されることになった。

 つまり、「魚肉ソーセージ」を横に半分に切るのではなく、縦に細長く半分に切って天ぷらにするということである。

 この話は落語として面白いということだけでなく、具材の使い方という点でも意味がある。「一由そば」の創業者である小森谷守氏から次のような話を聞いたことがある。すなわち、昭和の時代、「天ぷらにできる具材はなんでも取り入れたが、売るためにはやはりおいしい食べ方や見た目、面白い作り方を考えないとヒットしない」というのだ。なるほど、つまり、「魚肉ソーセージ」にはおいしい揚げ方の形状があるというわけである。

「魚肉ソーセージ天」の形状には3つのタイプがある
 実際に、食べ歩いてきてわかったことだが、魚肉ソーセージ天の形状には、主に3つのタイプがある。1つはすでにご紹介した「二代目バルタン星人がウルトラマンに縦に切られるタイプ」である。もう1つは「鞍掛タイプ」である。そして最後の1つは「横切りタイプ」である。「1本そのまま揚げるタイプ」は過去に目撃情報があったのだが、今回は発見することはできなかった。

 そんなわけで、東京近郊で食べることができる「魚肉ソーセージ天そば」をいくつかご紹介しようと思う。

「二代目バルタン星人がウルトラマンに縦に切られるタイプ」
(1) 薄いころもタイプ
 神田須田町の「六文そば」ではこのタイプの「魚肉ソーセージ天そば」が登場する。縦に細長く半分に切った1本に薄いころもをつけて揚げている。ある意味、魚肉ソーセージ天の王道的形状といえる。しかし、この形状をみていただきたい。どんぶりからはみでるほどのインパクトである。初めて見た人は笑う以外ないと思う。注文したのは、この時期おすすめの「冷やしげそ天ソーセージ天そば」(570円)である。まさに「大人のおやつ」である。「魚肉ソーセージ」は程よく火が入っていて食感がよい。
(2) やや厚めのころもタイプ
 次にご紹介するのは中延の「大和屋」の「ソーセージ天そば」(420円)である。「六文そば」よりもう少しころもがのったタイプである。揚げ具合もなかなかよい。さすが、昔、天ぷら総菜を卸していた店の味である。
(3) しっかりころもタイプ
 さて、次はJR中央線高円寺駅から中野方向へ歩いていき、環七通りを渡って少し下った左側にある「江戸丸」の「魚肉ソーセージ天」である。広い歩道に吹きっさらしのカウンターが並ぶオールドスタイルの人気店である。こちらの「ソーセージ天」は上記店よりころもがたっぷり。揚げ姿も美しい。テラス席で食べるのがなかなかよい。こちらもどんぶりぎりぎりの長いソーセージである。
 台東1丁目にある「川一」の「ソーセージ天」もこのしっかりころもタイプである。店主の川又武さんによると、平成8年頃からメニューに載せたとのこと。さっそく「冷しソーセージ天うどん」(500円)を注文した。ほどなく登場したその姿はやや浅めの揚げ色であるが、どんぶりに一本どーんと入って壮観である。つめたいうどんをすすり、ソーセージをがぶり、そして冷たい絶妙なつゆを飲めば、もう何も思い残すことはない(笑)。究極の下町C級食である。
 なおこのタイプの「ソーセージ天」は、東神田の「そば千」でも提供している。

「鞍掛タイプ」
(1) ころも薄めの鞍掛
 さて、次はユニークな「鞍掛タイプ」である。鞍掛といえば、厚焼き玉子の提供の仕方として有名である。玉子のにぎりとしても高級店などで登場する、あの八の字のように一辺がつながったタイプ。それが立ち食いそば屋で出会えるわけである
 まず、最初にご紹介するのは、笹塚にある「柳屋」の「ソーセージ天にんじん天そば」(530円)である。1年ぶりの訪問である。女将さんはお元気でなにより。さて、こちらの「ソーセージ天」はほぼ半分に横に切ったソーセージを鞍掛にして揚げている。よく揚がった姿にうっとりする。そばを食べていくとそばの色が黒く染まる。女将さんによると「ソーセージ天」は先代の創業時の昭和48年頃にはメニューにはなかったそうだが、10年後位に登場させたそうだ。鞍掛タイプにしたのは食べやすいようにという配慮だと思われる。
(2) ころもやや厚めの鞍掛
 次は、同じ鞍掛でもややころもが多いタイプとして、「岩本町スタンドそば」にも訪問してみた。年季の入った外観の入口をくぐると、そこは天ぷらのワンダーランドだ。ショーケースにずらっと並ぶ中に、「ソーセージ天」を発見した。「ソーセージ天そば」(410円)をさっそく注文。登場したそのつゆはまさに染まり系の元祖といえる黒さである。一口のむと不思議なことだがしょっぱくない。「ソーセージ天」の長さは1/3程度だろうか。しっかりと多めのころもで揚げられており、揚げ具合はしっとり。
(3) ハード系の鞍掛
 さて、鞍掛の王道といえば、千葉県市川市の「鈴家」をはずすわけにはいかない。こちらではもちろんどんぶりを覆いつくす「げそ天」を注文するのは当然のことだが、こちらの「ソーセージ天」も相当インパクトありである。しっかりと揚げられたハード系の鞍掛は、ソーセージの表面がカラッとする位揚げられている。こちらも1年以上ぶりの訪問である。ご主人はお元気そうでなにより。さっそく、「冷やしげそ天ソーセージ天そば」(730円)を豪華に注文してみた。そして、登場したその姿は圧巻である。壮絶にでかい「げそ天」、すごくよく揚げられたころもの少ない「ソーセージ天」、そして、出汁のすごく利いた透明な冷やしの「潮のつゆ」。表面がよく揚げられた「ソーセージ天」をまずかじる。そして、顎が粉砕するほど手ごわい「げそ天」に挑んでいく。途中、「げそ天」も「ソーセージ天」も区別がつかなくなるワイルドなどんぶりと化していく。格闘すること6分。顎が悲鳴をあげてきた。死ぬまでに一度は食べておきたい一品である。

「横切りタイプ」
 さて、最後にオーソドックスな横切りタイプを紹介しよう。横切りといっても、縦に半分に切ったものをさらに横切りに2~3等分に切り分けて、それを複数のせてくれる良心的なスタイルである(斜め切りタイプというのもあります)。
 東急東横線新丸子駅前にある「山七」は昭和53年の創業である。「ソーセージ天」はわりと早い時期から提供していたようだ。女将さんに挨拶してさっそく「冷やしソーセージ天そば」(460円)を注文してみた。カレーがうまい店として有名である。コロナ禍で営業は大変だという。立ち食いそば屋はほとんど補助金もでることはなく、どこも厳しいとのことである。
 登場した「冷やしソーセージ天そば」は平皿で登場した。揚げ具合はちょうどよく、麺もコシがあってなかなかうまい。「ソーセージ天」は小さいサイズが3つ入っており、食べやすい。

東京周辺の一部の店が商品開発し、粛々と販売をつづけてきた事実
 「魚肉ソーセージ」はいまやお茶の間のおやつとして、さらに、サラダやサンドイッチの具材として、また、パスタのヘルシーな魚介系のトッピングとして、広い世代に愛されて食されてきた名食品である。
 しかし、最初に「ソーセージ天そば」を販売したであろう「六文そば」やその噂を聞きつけた一部の個人経営の立ち食いそば屋の店主たちが、食べ方や作り方を工夫して、粛々と販売し、今日に至っているということは貴重な話だと思う。そこにはいろいろな形状があり、ガラパゴス化してきた過程もなかなか面白い。

 なお、他にも上野の「元長」や両国の「文殊」、日本橋の「よもだそば」、梅島の「雪国」などでも「ソーセージ天」を提供している。他に提供している店もいくつかある。是非探して実食してみていただきたい。
 個人的には、ソーセージ天をごはんに載せて、生玉子とソースをかけて食べる「魚肉ソーセージソース天丼玉子がけ」は絶品だと思っている。こちらも店によっては自作できるはずだ。是非トライしてみていただきたい。

最後にオチをひとつ
 さて、「魚肉ソーセージ天そば」をめぐる冒険の旅もそろそろ終了である。最後にオチを1つご紹介しよう。

 秋葉原のはずれにある「清水や」では、「魚肉ソーセージ天」はないかわりに「ウインナー天そば」を注文できる。これはちょっとかわいい小ぶりの「ウインナー天」だがなかなかうまい。宮田純花店長もがんばっている。おすすめである。

 また、新宿にある「箱根そば 本陣」では岩下食品の新生姜とのコラボ商品、『新生姜のかき揚げ天とボロニアソーセージ天』を6月1日から8月末の期間限定で発売中である。「ボロニアソーセージ天」、なんとも優美な響きである。

 「魚肉ソーセージ天そば」も、これからは全国的に広がって、もっと面白いメニューが登場し、盛り上がっていってもらいたいと切に願っている。魚肉ソーセージメーカー様、よろしくお願いします。
(坂崎 仁紀)

神奈川から鹿児島に帰ってきて困ったことの一つ。鹿児島の名だたる蕎麦屋にコロッケそばがないこと。

鹿児島はあまり知られていませんが、九州においては蕎麦の一大生産地です。これはシラス台地に栄養分が少ないがゆえ、逆に蕎麦しか作れなかったという悲惨な歴史もあったりするんですけどね。

だから美味しい蕎麦屋は多いんです。チェーン店でも美味しい蕎麦が食べられたり、物産館のぶっとい田舎蕎麦に甘めの鳥だしつゆなんて...江戸っ子に食わせて目ン玉飛び出させたいくらい旨い。

画像1

でも、基本的な蕎麦は旨いんだけど....具がな。

コロッケそば、実は自作するしか無いんですね。月イチペースで生麺とインスタントのスープにお惣菜のコロッケとネギで作っているけど。

なんで受けないかなぁ?美味しいのに。アレよ、黒豚コロッケでやれば鹿児島のB級グルメになれそうなのにさ。

でね、このソーセージ天そばは実はやったことないだす。と言うかだいたい買ってきたらそのまま齧ることが多くてさ。

画像2

うん、自分で作って試してみるわ。絶対美味いけど。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?