
VPS借りてCalckeyでおひとりさまサーバーを建ててみた
みんなおひとりさまサーバー(自鯖)建ててるので波にノってみた。
Calckeyって何?
Misskeyのフォーク(Misskeyをベースにした分岐版)です。
自鯖に絵文字リアクションはマスト!だと思ってたのでMisskey, Calckeyが有力候補でした。その中でも、Calckeyの方が更新ペースが落ち着いているという噂を聞いたので、Calckeyの方にしてみました。
やっていき
0. 前提
VPS持ってない
ドメイン持ってる
1. VPSを契約
サーバースペックは下記の記事を参考に、KAGOYAの2コア 2GB 25GB 月額上限660円プランにします。
ちなみにKAGOYA、新規登録の確認は手動みたいなので、申し込みは日~木がオススメです。金曜18時に申し込んだら月曜9時に登録確認メールがきました。
2. インスタンスを建てる
契約できたら2コア 2GB 25GB でインスタンスを建てます。
UbuntuはUbuntu 22.04.1 LTSにしました。
この時ダウンロードするファイルは覚えられるところに置いておきます。sshに接続するための鍵ファイルなので、なくすとたいへんなことになります。
3. TeraTermをダウンロード
※ Windowsのみ。Macユーザーはターミナルでssh接続してください
インスタンスを建てる処理を待つ間にTeraTermをダウンロードします。
2023/5/2時点では1番上のteraterm-4.106.exeを選択しました。
4. TeraTermを使ってサーバーにssh接続
インスタンスのIPをいれて接続。
KAGOYAの場合はユーザ名はroot、パスワードはインスタンスを建てた時のものを利用します。
KAGOYAの場合は認証方式を上から2番目の認証方式にして、右側の『…』ボタンから、先ほどインスタンス作成時にダウンロードした鍵ファイルを選択します。目当てのファイルが出てこない時は、ファイルの拡張子の絞り込みが効いてしまっていないかを確認してください。

KAGOYAの場合のユーザ名などは公式サポートの参考にします。
5. 【任意】sshのportを変更
ここで秘伝の儀式をしておきます。
サーバーは大抵、『22番ポート』でssh接続できるのが初期状態ですが、これはよく利用される初期ポートなのでアタックを受けやすいです。
KAGOYAの場合はインスタンスを建てた時にダウンロードした鍵ファイルさえ流出しなければ基本的にサーバー内にログインされて荒らされることはありません。が、安心のためにssh接続のためのport番号変更の儀式をやっておきます。
手順は下記リンクを参考にしてください。ちなみに変更後のportで接続確認できるまでは接続中の画面は閉じずにおくのを推奨します。変更後の設定で上手く接続できなかった時は、接続中の画面で色々確認しましょう。
覚えておくと良いvimコマンドもおいておきます。
書き込みは目的の行で『i』
保存して終了は『:wq』
とにかく終了は『:q!』(間違えたファイルを開いてしまった時などに)
6. Calckey公式に記載されているコマンド1で色々インストール
さていよいよCalckeyへの道を歩みます。
Calckeyの公式からカンタンインストールコマンドが提供されているので、これを利用します。
1の色々インストールを実行したら、待ち時間が発生すると思うので、7へ。
7. DNSの設定をする
私は元々ドメイン持ってるので、サブドメインにCalckeyをたてます。
arckey.manasas.dev にするので、DNSの設定で下記のように入力しました
ホスト名:arckey
タイプ: A
TTL: 3600
データ: サーバのIPアドレス
7. 公式コマンド2でインストール開始
2のインストールコマンドを実行すると、英語で色々聞かれます。
私は英語が得意ではないので↓の記事を参考にして、DNSとCloudFlare以外は同じ選択肢を選びました。Misskeyのインストール記事ですが、設問は同じです。
CloudFlareに関しては↓の記事を参考に、『利用しない』にしました。
8. おめでとうございます🎉
終わったっぽい表示がでたら、DNSで設定したURLに接続してみましょう。
ちなみに我が家は北極海です。
私のアカウントは下記です。よかったらフォローして眺めてみてください。
おひとりさまサーバー、どう?
なんもわからん。けど、楽しみ。ひとりぐらしはじめた時の気持ちに近いかもです。
交流に都合が良いので、引き続きメインはfedibirdでいくつもりです。
自鯖はよしなしごとを書きつけたり、APIで遊んだり、Bot作ったりできたらいいなーと思っています。
あと、自鯖はカスタム絵文字を好き勝手できるので、オリジナルカスタム絵文字とかも作りたいなーと思います。
おわりに
というわけで無事に自鯖が建ちました。
フォロワーが続々と自鯖勢になっていくので波にノってみたのですが、わからないことや雄たけびを投稿したら、フォロワーからもフォロー外からも反応もらえたり声かけてもらえたりして、Fediverseあったけえな…と改めて実感しました。
ではみなさま、良いFediverseライフを!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!