見出し画像

SDGs 14 「海の豊かさを守ろう」~いかりを上げろ!帆を張れ!!~

「海の豊かさ」とは何でしょう?

様々な魚が豊富で生命があふれる海でしょうか?かじめやわかめが生い茂る海中の森林のような海でしょうか?透き通るエメラルドグリーンのような美しい海でしょうか?漁業や海運業が活気に満ちて商売としても魅力ある産業が発展している海でしょうか?

「海の豊かさ」と言っても、人それぞれ考え方も感じ方も程度も違います。それじゃ、どうすれば「海の豊かさを守れた」と言えるのでしょうか?その合格点を取るための採点基準が「SDGs」にはあります。それが「ターゲット」と言われるものです。17ある「SDGs」の目標にはそれぞれ、具体的な採点基準の「ターゲット」が数個設定されています。目標14の「海の豊かさを守ろう」に設定されているターゲットを見てみましょう。

14.1 海を汚さない。
14.2 生き物があふれる海へ。
14.3 海の酸性化を止める。
14.4 密漁禁止。
14.5 海の10%を保護する。
14.6 正しい支援をする。
14.7 海のビジネスを世界へ。
14.a 海の情報を共有する。
14.b 儲かる漁業へ。
14.c 海を大切にしましょう。

もっとも簡単に書いてみましたが、以上が「海の豊かさを守ろう」の10個ターゲットです。勘の良い人なら気づいたかもしれませんが、小数点以下が、数字のターゲットとアルファベットのターゲットとが混ざっています。これは実は意味があって、14.1~14.7の数字のターゲットは具体的な目標ということです。14.a~14.cのアルファベットのターゲットは先ほどの数字のターゲットをクリアするために必要な前提条件的な目標となります。言うなれば、14.1~14.7が小ボス、14.a~14.cが中ボス、そして「海の豊かさを守ろう」がラスボスといったところです。それではラスボス「海の豊かさを守ろう」に向けて、この10のターゲットをクリアするための攻略法を、1つ1つ考えてみましょう。では「海の豊かさ」というお宝目指して、いざ出航です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?