マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

津波襲った干潟、生態系復活 自然の強さともろさ後世に

2023年2月26日 日本経済新聞 東日本大震災で津波が襲った仙台湾沿岸の干潟の生態系が、ほぼ…

「放流で魚が減る」波紋 自然の幸、すみかの保全こそ

2023年2月25日 日本経済新聞 放流すれば、逆に魚はいなくなるという論文の破門が研究者の中…

令和5年度予算案における環境保全経費の概要について

2023年2月24日 環境省 報道発表 環境省は、令和5年度環境保全経費として1兆6,399 億円を…

JBE、トン7万8000円で取引

2023年2月22日 日刊水産経済新聞 ジャパンブルーエコノミー技術研究組合(通称、JBE)はJブ…

港湾でCO2吸収「海洋植物の森」 国交省後押し

2023年2月21日 日本経済新聞 海藻などの海洋植物を育て、二酸化炭素を吸収させる「ブルーカ…

海水で分解するバイオプラ不織布 福井大など製造手法

2023年2月21日 日本経済新聞 福井大学藤田聡教授らの研究グループと東京都産業技術研究セン…

令和4年度環境スタートアップ大賞の受賞者発表および「Green Startup Pitch」の開催について

2023年2月21日 環境省 報道発表 将来有望な環境スタートアップの事業機会の拡大の支援を目的とした「環境スタートアップ大賞」の受賞者が決定した。 境省では、受賞者のショートプレゼンテーション及び表彰を行うため、「Green Startup Pitch」を開催する。 日時:2023年3月15日 13:30 ~ 18:15 場所:東京国際フォーラム ホールD5ハイブリッド形式 表彰式の視聴用URL URL:https://www.e-jemai.jp/seminar/

2022年度 第3回ウォータープロジェクト「グッドプラクティス塾」の開催について

2023年2月20日 環境省 報道発表 ウォータープロジェクトの一環として、2022 年度の第3回目…

環境省「プラスチック・スマート優良事例アワード」で エルコムが「分ける・戻す」部…

2023年2月21日 PRTIMES エルコムは、2023年2月13日に開催された環境省主催の「プラスチック…

令和4年度サンゴ礁生態系保全行動計画2022-2030フォローアップ会議の開催について

2023年2月20日 環境省 報道発表 環境省は、令和4年度サンゴ礁生態系保全行動計画2022-2030…

「令和の里海づくり」プロモーションイベント~さとうみWeek~の開催について

2023年2月20日 環境省 報道発表 環境省では、「令和の里海づくり」活動を推進している。 …

2030生物多様性枠組実現日本会議 第一回総会の開催について

2023年2月20日 環境省 報道発表 環境省は、2030生物多様性枠組実現日本会議(通称、J-GBF)…

横浜市内で海洋プラスチックごみの削減方法に関する認知向上にむけた環境教育プログラ…

2023年2月20日 PRTIMES 日本環境教育フォーラムは、海を守り、プラスチックごみが海に流出し…

「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」等に対する意見募集(パブリックコメント)について

2023年2月17日 環境省 報道発表 「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令(案)」等に対するパブリックコメントの募集が開始された。 地球温暖化対策の推進に関する法律施行令の一部を改正する政令(案) 特定排出者の事業活動に伴う温室効果ガスの排出量の算定に関する省令の一部を改正する省令(案) 調整後温室効果ガス排出量を調整する方法の一部を改正する件(案) 温室効果ガス算定排出量等の報告等に関する命令第1条第6号に規定する環境大臣及び経済産業大臣が定め