マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

「瀬戸内海環境保全特別措置法施行令及び水質汚濁防止法施行令の一部を改正する政令」…

2022年3月29日 環境省 報道発表 2022年3月29日、第204回通常国会において成立した瀬戸内海…

令和2年度水質汚濁防止法等の施行状況について

2022年3月29日 環境省 報道発表 環境省は、令和2年度における水質汚濁防止法、瀬戸内海環…

令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(平時の省CO2と災害時避難施設を…

2022年3月29日 環境省 報道発表 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(平時の省CO2と…

令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(建築物等の脱炭素化・レジリエンス…

2022年3月29日 環境省 報道発表 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(レジリエンス強化…

国内初、大型フェリーにおける次世代バイオディーゼル燃料の実証試験航海を実施

2022年3月30日 PRTIMES 商船三井とユーグレナは、茨城県大洗港においてフェリー「さんふらわ…

商船三井が海洋温度差発電 25年稼働、洋上風力より安く

2022年3月29日 日本経済新聞 商船三井が「海洋温度差発電」の実用化に向けて動き始めた。 …

海の問題に対して何ができるかを考える 院内学級の生徒が海底基地モチーフのVR空間を初体験 第7回 オンライン授業を開催いたしました

2022年3月28日 PRTIMES 一般社団法人子ども冒険体験創造ラボは、「Virtual Ocean Project」と銘打ち、最新IT・VR技術と水中ドローンを用いたオンライン授業を、2022年3月17日愛知県にある院内学級の小中学生を対象に開催した。 今回の授業では、小中学生合わせて8名の生徒が参加しました。今回は、本プロジェクト初となる海底基地をモチーフにした「VR空間」での授業を実施。授業では海中360度映像(水中ドローンが撮影)を利用し、さらにバーチャルキャ

下水道のグリーンイノベーションに向けて技術実証・応用研究に取り組みます

2022年3月28日 国土交通省 報道発表 国土交通省は、令和4年度に着手するB-DASH プロジェク…

「温室効果ガス排出削減等指針の見直しに向けた基礎的な技術情報等のとりまとめ」につ…

2022年3月28日 環境省 報道発表 環境省は、「温室効果ガス排出削減等指針検討委員会」を設…

令和2年度 大気汚染状況について

2022年3月28日 環境省 報道発表 環境省は、令和2年度における大気汚染状況の常時監視測定…

迫る「スコープ3」革命

2022年3月28日 日本経済新聞 世界のメーカーが温室化ガスを意識しながら取引先を選び始めた…

サクラエビ、春漁が解禁 資源回復傾向も規制は継続

2022年3月28日 日本経済新聞 2022年3月27日、静岡県特産のサクラエビの春漁が解禁となった。…

令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(グリーンリカバリーの実現に向けた…

2022年3月25日 環境省 報道発表 令和3年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金における…

第14回東アジアPOPsモニタリングワークショップの結果について

2022年3月25日 環境省 報道発表 環境省は、第14回東アジアPOPsモニタリングワークショップ(Workshop on Environmental Monitoring of Persistent Organic Pollutants in East Asian Countries)を、2022年3月2日~3月4日の3日間の日程で、オンライン会議方式により開催した。 本ワークショップは、 ① POPs条約の有効性評価について ② 東アジアPOPsモニタリングの分析結