マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

ビーチクリン参加で世界最大級のスポーツ用品店「デカトロン」よりプレゼントが貰える…

2021年12月28日 PRTIMES 千葉県館山市那古海岸前のキャンプ場BREEZE Family Campでビーチク…

国内最大級のイノベーションセンターCIC TokyoでCHANGE FOR THE BLUE ビジネスコンテ…

2021年12月28日 PRTIMES CHANGE FOR THE BLUE千葉県実行委員会は、日常生活の中で海洋ごみ問…

琵琶湖・東京湾における底層溶存酸素量に係る水質環境基準の水域類型の指定について

2021年12月28日 環境省 報道発表 環境省は、琵琶湖及び東京湾において、水質環境基準である…

コロナで「脱プラ」減速 食品デリバリー容器が急増

2021年12月29日 日本経済新聞 新型コロナウイルス下でプラスチック製品の生産量が回復してい…

気候変動、人工衛星から精密観測 日米が連携検討

2021年12月28日 日本経済新聞 日米両政府は、人工衛星を活用した宇宙からの気候変動対策で連…

大島造船所とのアンモニア燃料船の共同開発について

2021年12月27日 PRTIMES 住友商事は、大島造船所と共同でアンモニアを燃料とするドライバル…

SDGs×静岡翔洋 プロジェクト”Save our blue”「海洋ごみ削減」に向けて高校生がCM制作 静岡翔洋高校で出前授業

2021年12月27日 PRTIMES しずおか海洋ごみゼロ対策プロジェクト実行委員会は、静岡市ごみ減量推進課と協働で「SDGs×静岡翔洋プロジェクト”Save our blue”」の出前授業を2022年1月12日東海大学付属静岡翔洋高等学校にて実施する。 授業では、海洋ごみ削減を訴えるCMを高校1年生が制作する。 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催するものです。

日本財団 海と日本プロジェクト【スポGOMI甲子園2021】決勝大会を開催しました!

2021年12月27日 PRTIMES スポGOMI甲子園実行委員会は、今年の高校生ごみ拾い日本一を競う「…

ラガーマンたちが鎌倉の七里ヶ浜で300キロの流木を撤去して地域へ恩返し

2021年12月27日 PRTIMES Freewillは元プロラガーマンの木村恵輔を発起人として、関東学院大…

森林による二酸化炭素吸収量の算定方法について

2021年12月27日 農林水産省 報道発表 林野庁は、企業や地方公共団体等による森林整備の取組…

第9回「食品産業もったいない大賞」」の受賞者決定!

2021年12月24日 農林水産省 報道発表 公益財団法人食品等流通合理化促進機構は、第9回「食…

水産庁、令和3年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が公表されました

2021年12月24日 水産庁 報道発表 国立研究開発法人水産研究・教育機構において、令和3年度…

「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」…

2021年12月24日 環境省 報道発表 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施…

「第6回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」の開催について

2021年12月24日 環境省 報道発表 環境省、国土交通省及び農林水産省は、2021年1月20日に「第6回水辺からはじまる生態系ネットワーク全国フォーラム」をオンライン方式にて開催する。 本フォーラムは、国土交通省の主催により、生態系ネットワークの取組を通じた魅力的で活力ある地域づくりの成功事例等についてより多くの人に知ってもらうことを目的として開催されている。生態系ネットワークを活用し、地域と流域が一体となって一層地域が活性化されるよう、環境省及び農林水産省が共催して