マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,272
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

水素燃料電池船の安全ガイドラインの改訂版を公表します

2021年8月24日 国土交通省 報道発表 国土交通省は、「水素燃料電池船の安全ガイドライン」…

「令和2年地球温暖化影響調査レポート」の公表について

2021年8月27日 農林水産省 報道発表 農林水産省は、都道府県の協力を得て、地球温暖化の影…

海保庁、新しい海図シリーズ発行。海図作製150周年記念。第1号は「日本及近海」

2021年8月25日 日本海事新聞 海上保安庁は、新しい海図シリーズ「JPN1 NIPPON AND THE ADJAC…

原発処理水を沖合1キロに放出 東電が方針、風評を抑制

2021年8月24日 日本経済新聞 東京電力ホールディングスは福島第1原子力発電所の処理水の処分…

ストローなどプラ製品に有料化・再利用義務 罰則規定も

2021年8月23日 日本経済新聞 環境省と経済産業省は、プラスチックの使用量削減やリサイクル…

IUU、規制魚種固まる/水産流適法制度検討会

2021年8月23日 日刊水産新聞 水産流通適正化法の施行に向けた制度検討会が行われ、規制の対…

遊漁クロマグロ採捕禁止、「管理に支障

2021年8月23日 日刊水産新聞 太平洋、日本海・九州西、瀬戸内海の各広域漁業調整委員会は、20日付で遊漁者のクロマグロ大型魚(30キロ以上)採捕を禁止する委員会指示を公示した。 期間は2021年8月21日〜2022年5月31日まで。

IATTC年次会合、メバチなど管理の合意へ

2021年8月23日 日刊水産新聞 全米熱帯まぐろ類委員会(通称、IATTC)の第98回会合が2…

温暖化の脅威に北極域から迫る 氷河のわずかな動き測定

2021年8月21日 日本経済新聞 北大の研究グループは、グリーンランドのボードイン氷河の直前…

世界初の電気運搬船。ZOZO元COO設立の新会社、25年までに建造

2021年8月20日 日本海事新聞 ZOZOのCOOを務めた伊藤正裕氏が立ち上げた「パワーエックス」は…

新種のノリ発見

2021年8月18日 日刊水産新聞 水産研究・教育機構と千葉県立中央博物館分館海の博物館は2021…

アジアにおける汚水管理の課題解決のためAWaP第2回総会を開催!

2021年8月16日 国土交通省 報道発表 アジア汚水管理パートナーシップ(通称、AWaP)は、SDG…

エナジーハーベスト型スマートブイを共同開発

2021年8月14日 京セラ ニュースリリース 長崎大学と京セラは、安定した海洋データの収集を…

海藻から生分解プラ、トヨタ紡織の微生物研究者が推進

2021年8月17日 日本経済新聞 トヨタ紡織が昆布やワカメからプラスチック製品を作る研究を進めている。岩手大学との共同研究で海洋汚染問題の解決も期待される。 生分解性は、自然界の微生物などの力で最終的に水と二酸化炭素に分解できる特性を持つ。海洋生物の生態系に悪影響を及ぼすプラスチック問題で、生分解性プラスチックは解決策の一つとして注目されている。