マガジンのカバー画像

海洋環境・生物多様性

1,279
海洋プラスチックやTNFD、ダスグプタレビュー、生物多様性など気候変動問題の後に確実に取り組まなくてはいけない問題です。そんな記事をアップロードしていきます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

「海の豊かさ」って何?

SDGs 14 「海の豊かさを守ろう」 この「豊かさ」とはなんでしょう?地球にとって?魚に取…

『海のDX』が書籍化されました。

note『海のDX』をいつも読んでいただき、ありがとうございます。 なんだかんだで31日間連続投…

ONE、環境部署を設置。脱炭素化推進の原動力に

2021年4月21日 日本海事新聞 オーシャンネットワークエクスプレス(通称、ONE)は、4月1日付…

CHANGE FOR THE BLUE。海洋プラ 2050年までにゼロめざす

2021年4月21日 日本海事新聞 美しい青い海を次世代に残すため、海洋プラスチック汚染の解決…

房総半島沖の深海、大量のプラごみを発見 海洋機構

2021年4月11日 日本経済新聞 海洋研究開発機構のグループは、房総半島沖の水深6千メートル付…

IMOにおいて海洋環境保全のための重要課題について審議

2021年3月29日 国土交通省 報道発表 IMOは、2021年3月22日~26日に汚染防止・対応小委員会…

商船三井 丸住製紙向け新造木材チップ船にマイクロプラスチック回収装置を搭載

2021年3月24日 商船三井 プレスリリース 丸住製紙と商船三井は、商船三井と三浦工業とが共同開発中のマイクロプラスチック回収装置を、2022年に竣工を予定している丸住製紙向けの新造木材チップ船1隻に搭載することを決定した。 https://www.mol.co.jp/pr/2021/21023.html

巨大地震の想定海域を探査 無人船で地殻変動を観測

2021年3月13日 日本経済新聞 東北大の日野亮太教授らは、無人で海底の様子を探るシステムを…

海洋環境生かす「ブルーエコノミー」 脱炭素や藻類で政策競争

2021年2月15日 日本経済新聞 「ブルーエコノミー」という言葉が国際会議の場などで定着して…