マガジンのカバー画像

魚料理・魚食

537
日本のソールフード魚料理。全国各地の美味しいを探しましょう。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【江戸前汽船】「日本酒『葵天下』✕『けものフレンズ』オリジナルラベル」を屋形船船…

2022年3月30日 PRTIMES 江戸前汽船の屋形船「江戸前汽船もんじゃ屋形船」は、2022年4月1日よ…

アサリ産地偽装対策、共販外流通は漁協が監視

2022年3月31日 日刊水産経済新聞 2022年3月25日、熊本県はアサリの産地偽装対策のための再生…

水産流通適正化法に係る説明会(輸出入関係)の開催及び参加者の募集について

2022年3月29日 農林水産省 水産庁は、「特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律…

「産地ならではの体験」を満喫!宇和島を“知る・楽しむ・感じる”、3つの体験ツアー…

2022年3月28日 PRTIMES 愛媛県宇和島市は、同観光物産協会と連携し、宇和島の自然と産業を活…

サッポロ生ビール黒ラベル「三河湾環境保全応援」缶 数量限定発売!

2022年3月28日 PRTIMES 海と日本プロジェクト in 愛知県実行委員会は、2022年5月17日に、サ…

お魚を食べて復興を応援しよう in 霞が関を実施します

2022年3月28日 経済産業省 報道発表 東日本大震災の復興に向け被災地の食材を食べて応援す…

魚の調理を通じ、海の環境や食文化を伝える!全国で1,721人が参加 オンラインで『日本さばけるアカデミー2022』を開催しました!

2022年3月25日 PRTIMES 日本さばけるプロジェクト実行委員会は、技術の向上や講座の充実につながる学びの場として「魚さばき」を教える講師向けの「日本さばけるアカデミー2022」をオンラインにて開催した。 日本さばけるプロジェクト実行委員会は“魚をさばく”という日本古来の調理技法を次の世代へ継承するとともに、豊かで健全な海を未来に引き継ぐアクションの輪を広げる取組み「日本さばける塾」を全国44都道府県で実施している。 このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、

新たな「漁港漁場整備長期計画」について

2022年3月25日 水産庁 報道発表 新たな「漁港漁場整備長期計画」が閣議決定した。 今後5年…

「違法・無報告・無規制(IUU)漁業」への対策法制度強化を求める芸人せやろがいおじ…

2022年3月24日 PRTIMES WWFジャパンは、「違法・無報告・無規制(以下、IUU)漁業」の問題に…

ロシア魚介類や木材、価格上昇へ 最恵国撤回で追加関税

2022年3月24日 日本経済新聞 政府はウクライナ侵攻を続けるロシアへの追加制裁として、輸入…

アサリの産地表示適正化のための対策について

2022年3月18日 農林水産省 報道発表 消費者庁及び農林水産省は、アサリの産地表示適正化の…

広域小売店におけるあさりの産地表示の点検調査結果について

2022年3月18日 農林水産省 報道発表 農林水産省は「広域小売店におけるあさりの産地表示の…

海里山に囲まれた地「南三陸」での宿泊体験 美味しさの背景やアットホームな雰囲気を…

2022年3月20日 PRTIMES 南三陸町観光協会は、南三陸町の宿泊施設の魅力満載の動画を公開した…

Vol.3 木更津 牛込のヒーロー

何かと話題になっているアサリ。いよいよ潮干狩りのシーズンが到来した。2022年3月19日は、牛込漁港の潮干狩り解禁日。東京湾で最もアクセスのよい潮干狩り場としても有名な牛込海岸。今年もたくさんの思い出を作りに千葉の海へと足を運ぶことになるだろう。 牛込海岸は東京湾の自然の干潟、盤洲干潟の最北端に位置する。盤洲干潟は東京湾の数少ない現存する干潟の中でも最大の干潟である。牛込漁港ではこの豊かな干潟を利用した海苔漁やアサリ漁が現在でも行われている。しかし、これほど大きな干潟とは言