見出し画像

【コーピング】#1 頑張った日の夜、炭酸ドリンクを飲む

こんにちは!セラピストのMoonです😊
私は今日久しぶりにとんがりコーンを
食べたのですが、
指にはめて食べちゃいました♪

子供の頃は32歳って
もっと大人だと思ってたんだけどな~。
変わらないな~。
むしろ恥じらいとかなくなってきて、
逆に幼稚になっている気すらする 笑

そんな私のどうでもいい話は置いておいて!
これから連載記事(マガジン)を
投稿していくことに決めました✨

私が実践しているメンタルケアをシリーズで紹介


お茶を飲み心がリラックスしている女性

私はストレスの急上昇を防ぎ、
健康な状態を保つために
メンタルケアを実践
しています。

不安や焦りなどの負の感情に囚われ、
体調不良でベッドから動くことが難しい時期や
精神科での診察中過度のストレスで手の震えが止まらなかったこともありました。

そんな私ですが、
メンタルケアを学び・実践することで
ストレスと上手く付き合いながら生活することができるようになりました。

  • ストレスが原因で体調を崩している人

  • うつ等の精神疾患で療養中の人

  • 怒りや不安の感情のコントロールが苦手な人

私がこれから発信していくメンタルケアは
上記いずれかに当てはまる人に役立つ情報だと思います。

お時間あるとき
私のnoteをチェックしていただけたら
嬉しいです😄

シリーズ第1弾はコーピング


音楽、本、映画で休日を楽しむ女性たち

コーピングとはストレスへの対処法のことです。

コーピングには
認知のコーピング(自分への声かけなど)
行動のコーピング(好きな物を食べる、ドライブするなど)
2種類あります。

コーピングの数は多ければ多いほど良い
されています。
そして書き出して、リストを作成しておくことが重要です。

体調が悪い時って
元気なときにできていた行動が
取れづらくなります。

心が弱っているときに
コーピングリストをチェックし、
できそうなものを実践することで
少し心が回復していくのを実感できるはずです。

これから私が実践しているコーピングを
定期的に1つずつ紹介していきます!
ご自身のコーピングリスト作成の際の
参考にしてみてくださいね♪

私自身もコーピングリストを作成したのは
随分前なので、自分のためにも
このコーピング連載シリーズは
継続して行っていきたいと思っています!

コーピングについて詳しく知りたい方は
まとめた記事があるので下記ページを
ご覧ください↓

【コーピング】#1 頑張った日の夜、炭酸ドリンクを飲む


レモンとライムの炭酸ドリンク

最初に紹介するコーピングは行動のコーピングです!

頑張った日の夜、炭酸ドリンク(好きな飲み物)を飲む

お酒好きの人はすでに実践している人が
多いかもしれませんね!

私はお酒を飲みません。
(アルコール弱すぎてお酒を少しでも飲むと、世界が回り始め立ち上がれなくなります😢)

でもね、
お酒飲まない人だって!
頑張った日の夜に!
「クーーーーーーッ」とやりたいんですよ!

晩酌を楽しむ男女

こんな感じにね↑

ということで、私は最近果実酢やハーブコーディアルを炭酸で割って
「クーーーーーーッ!」とやっております😊笑
(「クーーーーーーッ!」って最高ですね~)

仕事や家事を終え、頑張った自分へのご褒美に
大好きな炭酸ドリンクを飲むととても気分が良く元気が出ます。

お酒が好きな人はビールやハイボールなど
ご自身の好きなお酒を1杯
頑張った自分へのご褒美に夜飲んでみてください。

お金や健康のことを考えて
飲む頻度や量は調節しましょうね!

『いやいや、私(俺)今日大したことしてないし、、、』

そんな風に思ってしまいがちな人は
曜日を決めてご褒美ドリンクを仕事終わりに飲んでみましょう。

『週明けの月曜日。憂鬱な気分だったけど、仕事に行けた!自分よく頑張った!』

例えばこんな気持ちで毎週仕事始めの日に
ご褒美ドリンクを飲むのはいかがでしょう?

仕事でもプライベートでも
何か頑張ったことを探し、
自分をベタ褒めして、
美味しいご褒美ドリンクを飲んでみるのはいかがでしょうか?

飲み物は炭酸ドリンクじゃなくても、
温かいココアでもカフェラテでも
プロテインでも何でもOKです!

大好きな飲み物を飲んで気分を上げていきましょう!

あなたのご褒美ドリンクは何ですか?
ぜひ教えてくださいね😊

あなたの支えが私の力になります✨よろしければサポートをお願いします! いただいたお金は記事執筆のための取材や開業に向けた準備に使わせていただきます。