はじめに

注意事項

ゲームを上手くなりたい、という人は沢山プレイするなり環境を整えるなりして、ゲームIQを上げたりキャラコン面で上手くなったりと「そのゲームに応じて必要な能力値を上げる」のが多数派だと思います。
RTAはほぼ全てのゲームにおいて存在するので、ジャンルが違えばその都度必要な技術が全く違うこともあります。
それを全て体験して書き起こすのは不可能ゲーミングというものです。なので、このアカウントではアクションゲーのRTAに限ってのRTA理論というものをだらだらと書き流していきます。

アクションゲーRTAにおける上達とは?

前述のとおりに、特定のゲームでの上達は「そのゲームで必要な能力値を上げる事」と表現しておきます。
ではRTAの上達とはどういう物なのでしょうか?
これはRTAをする目的によって変わりますが、上を目指す人にとっては明確に「同じプレイをし続ける能力を上げる」ことだと言えます。これは非常にわかりやすく言えば、世界記録と同じプレイをすれば同じタイムが出るというだけの話です。
ただ、そんなことができるなら全員が世界記録保持者です。誰しもゲームセンスだったりRTAに割ける時間というそれぞれ違う条件があり、できる事の幅が違います。なので一概に同じプレイをしようとすると無理をしなければならない人が一定数生まれますし、逆に能力を持てあます人も出てきます。
なので正確には、自分にとって合理的なプレイを設定し、それを通しで成功させることが必要です。

理想に近づけるためには

前もって言っておくと、RTAで記録を狙う上で最も重要なスキルは安定感です。短距離だろうが長距離だろうが、上位プレイヤーはみなすべからく一定以上の安定感を持っています。安定感がある前提で記録狙いをしないと記録更新はおろかマトモなタイムで通すことすら叶いません。
では、安定感とは何なのでしょうか?
もちろん、ただルートの成功率という表現でもいいのですが、そこには一つ落とし穴があります。
安定感とは細分化できる概念であり、主に二種類の要素が考えられます。
まず一つ目に、「操作精度と記憶力」です。これは何度も同じプレイをするための能力であり、プレイ面での安定感のみを指したものです。
そしてもう一種、ルートの規定という当たり前のようで欠かせないものでも安定感は左右されます。難易度が低い方が安定するのは当然ですよね。
何度も同じプレイをする能力を駆使して合理的な動作を成功させる事、これが総合的にみた安定感だと私は思います。
これは一つの事を意識すれば大幅に良くなるよ!みたいなものではなく、些細な改善の積み重ねでしか理想に近付けていくことはできません。
練習方法、適切なルート選択メソッド、目印規定etc……様々な面からアプローチを取ることができます。既にあなたがやっている練習も、少なからず安定化に貢献しているはずです。
このブログでは特にこれをやれ!という半ば強制のような表現はしません(多分)。RTA上の悩みを解決するための、選択肢をできる限り提供していきます。
考えてするRTAは、きっと楽しいぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?