見出し画像

部下に「勝手なこと」をさせないために上司がやるべきこと


「勝手なことするな!」

という感じで若いころ
よく怒られました(今でも?)

サッカーの試合から始まり、
営業部に配属されてからもそう。

役職みたいなものがついても、
その上の部長クラスにアタマを叩かれる。

でもこれ、
なんでなんでしょうかね。

「やりづらさ」を訴える人は
僕の周りにもたくさんいました。

僕の人間性は
いまさら肯定しようがないのですが、

その他の人々が怒られる理屈は
僕がいうのもなんですが、なかなか通りにくい。

ここはひとつ、

「人」ではなく
「仕組み」に注目して、

諸悪の根源をあぶりだせないか?

怒る人も悪くないし、
怒られる人ももちろん悪くなくて、

悪いのは「仕組み」

そのロジックを
まとめてみようと思います。


■そもそも

「勝手なこと」
をしてしまうのはなぜか?

答えは2つあって、

「自由にやっていいよ」と言われたか
「何をやっていいか分からないか」

前者は、

マネジメント層が戦略をつくって、
部下に共有した上で、

戦略に一貫した戦術であれば
好きにしていいよ(細かいことはいいません)

という態度。

一方後者は、

戦略も何もなく、特に指示もなくて、
あるのはノルマだけという状態。

ノルマ未達の末に発せられる言葉が
「勝手なことするな」です。

そんな理不尽な…と思うなかれ、
お上にしてみれば

「できないんだったら素直に聞けよ」

という言い分。
下の人たちはいつも不利だと思います。

ところがよくよく考えると
ことの問題の本質は

「仕組み」にあることは明らかで、
「人」が責められるいわれはどこにもない

ということがよく分かります。


■では前者、

つまり「自由にやっていいよ」は
どうか?

戦略という「仕組み」を
ちゃんと作っているという意味において、

マネジメント層の主張(勝手なことするな)
は筋が通っているように見えます。


ここで僕が指摘したいのは
「戦略の本質」

戦略とはそもそも、
他者(競合相手)との違いを問題にしています。

「なぜ打ち手が競合を上回る価値を生みだすのか」
「なぜ利益がもたらされるのか」

を説明できれば
「違い」はつくれますが、

個々の打ち手はいずれにしても
「静止画」

社員それぞれが
バラバラに打ち手を出すだけでは、

たとえそれらが戦略に一貫性がある(ように見えても)
それだけでは「違い」をつくることはできません。

個別のアクションが組み合わさり、
相互に作用する中で、長期利益が実現されます。

個別のアクションが
因果論理で縦横につながったとき、

戦略は「動画」になります。

自分の仕事が戦略の中でどこを担当しており、他の人々の仕事とどのようにかみ合って、成果につながっているのか。

戦略全体としての実感がなければ、

「勝手なこと」をしてしまうのも
無理はありません。


■メンバーは

自分たちの合理性を求めています。

戦略のどこに配置され、
いつどのタイミングで自分の行動が機能するのか。

戦略の構成要素の

「空間的」な配置形態と、
「時間的」展開に敏感です。

そしてもうひとつ。

理屈で人は動かない
ということ。

理屈がわかっても人は行動を起こしません。

科学的ロジック、数値的根拠、ストーリー
という合理性とともに欠かせないモノ。

「情」です。
「ビジョン」といってもいい。

この街を元気にする
商店街の店主を興奮させる
涙が出るような感動をつくる

情緒的なプランなしに
理屈が人の思考を駆動することはありません。

営業活動などの戦術が
構図のどこを担当しているのか。

それらの連動性、関連性を整理し
エンドユーザーの喜びを可視化します。


■さて僕は今、

Jリーグを目指す
サッカークラブのプロジェクト

に関わっていますが、

メンバーが少しずつ増えてきてうれしい反面、
メンバーひとりひとりが何を考えて、

具体的にどんな行動を起こし、
どんな成果を導き出すのかという

設計図を必死に考案中。

ビジョンは明確であり、
代表も個々の自主性を重んじていますが、

それぞれがバラバラに動くのではなく、
それぞれの動きが戦略の構成要素として、

どこにレイアウトされ、
いつ何をするのかを可視化して共有する。

「勝手なことするな」

とまさかこの僕が言っちゃう
ことのないよう、

戦略の構成要素と
そのつながりをデザインしていきます。

つながりの数を増やして
時間軸での拡張性や発展性を高めて、

それぞれの因果関係の蓋然性を
高めていきます。

ただいま無料キャンペーン中です。
興味のある方はのぞいてみてください。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それでもはまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?