見出し画像

よくわからない不安に襲われたときは「他人視点」で自分を見る


「なんか不安」

そんな感情を抱いたことありませんか?

昨日まで仕事をバリバリこなし、
プライベートも順調で、

充実した一週間を過ごしたはずなのに、

なにかモヤモヤして、
なぜか不安になって、スッキリしない。


■こういうときにまずすべきは、

不安の正体」をつかむこと。
私はよく紙に書きだしたりします。

たとえば今日一日何をしたか。
朝起きてご飯を食べて、

運動をして本を読んで、
お昼は喫茶店で食事して午後はどこへ行って。

詳細に、丁寧に書き出していく。

自分が何をしているのか
に気づくこと。

今日一日だけではなく、
できれば一週間分もまとめて思い返してみてください。

結構しんどい作業ですが、

ふだんなんとなく行動していることを
正確に把握できれば、

楽しいことは楽しい
ということが理解され、

不安が解消されるはずです。

物事をあるがままに、
明確に、客観的に。

ただただ自分がやっていることを観察して、
でもそれがいいことなのか悪いことなのかを判断せず、

ありのままの自分を描写します。

失敗したこと、うまくいかなかったこと、
それ自体をシンプルにダメ出ししてしまうと、

さらにメンタルにダメージが加わって
いいことありません。

これを反芻思考といいますが
反芻思考は、うつ病の原因にも。

今やるべきことに対する集中力を削ぎ、
問題解決能力もさがって

また別のミスをしてしまいます。

「だから俺は不安なんだな」

と、ちょっと冷めた感じで、
他人をみるように

「不安の正体」

を明確にする。

そのために、一定時間、
反芻思考をやめる。

運動したり、映画を見たり、
悩みを忘れる工夫が必要になります。


■そんな感じで他人目線をもって、

今の自分がたとえば
自分の友人だとしたら

どんなアドバイスをしてあげるか?

失敗して凹んでいる友人に、
どんな声をかけてあげるか?

やってみると気づくと思いますが、

他人視点で考えてみると、
失敗が小さなことのように思えてきます。

人間誰しもミスをしますが、

友人のミスは優しく受け入れてあげられるけど、
自分のことになるとなぜかそれができません。

なのであえて

自分を俯瞰するように、
他人の目線で自分を冷静に見てあげると、

恥ずかしさや虚しさ、
情けなさといった

負の感情が減っていくことに気づきます。

そうなると自分らしく、
おどおどせず、思い切って行動できるように。


■ソロモンのパラドックス

という言葉があります。

ソロモンは深い知恵をもつ王様でした。しかし、その知恵にも関わらず、自分のことになると失敗が多かったんだとか。そこから「他人へのアドバイスは的確なのに、自分のことになるとつい間違った判断をしてしまう」さまを表す言葉(カナダ・ウォータールー大、イゴール・グロスマン氏)

太古の昔から、

他人のことはよく分かっても、
自分のことはよく分からないというのが

人間の性(さが)なのでしょうか。

友人の状況に対しては
的確な判断でアドバイスができる。

ですが
ソロモンのパラドックスに縛られて、

自分のことに対する意思決定は、
その質を大きく落とすとされています。


■そんなことを知ってしまった私。

他人目線を持って
自分を見る力を養うために、

実際に他人の悩みを聞いて、
アドバイスすることを定例化したりもしています。

「こうすればいいよ」

というアドバイスは、

けっこういい感じでいろんな人を
ネガティブ思考から救出していると自負しています。

そしてそれが実は
自分自身を俯瞰してみる力を養い、

いつも前向きに、明るく楽しく生きる力
につながっています。


今日の文章はほぼ自分に向けて。
書き終えてスッキリしています。

また明日から全力で
がんばりたいと思います。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?