見出し画像

予測よりも構想「私は未来をどうしたいのか?」


こちらは

1967年につくられたCM。
1993年の未来を描いています。

オンラインで書籍や映画購入、
カーナビ、ETC、ATMでチケット購入、

TV電話、リモート会議、
ICU、アップルウォッチ、人工知能

などを「予言」している
ように思えますが、おそらくこれは

予言」ではなく「構想

当時の英知を集約して、
構想中の未来を編集した、

というのが僕の見立てです。


■芸術家のヨーゼフ・ボイスは、

社会彫刻」という概念を提唱。

あらゆる人は、自分の美的感性と創造性をもって世界の形成に寄与するアーティストであるべき。

と説きました。

複雑で不透明な現代社会。
リーマンショックもコロナも誰も予測できませんでした。

過去のデータをもとに
「予測」するのではなく、

未来を「構想」し、

構想した未来の実現に向けて
声を上げ、行動を起こす。

「未来はどうなるのか?」ではなく
「未来をどうしたいのか?」です。


■フランスの哲学者・サルトルは

実存主義者であり、
「私はどのように生きるべきか?」を重視しました。

人生や社会に対して
主体的にかかわることにコミットする。

常識やルールに縛られることなく、
人生を自分自身でコントロールし、

芸術作品のように創造することで、
自分の可能性に気づくことができる。

可塑性を秘めた未来に
どのような鋳型を提供するのか。

自分の未来は
自分の構想によって導かれる、

ということでしょうか。


■人生で

僕は誰のために何を
極めたいのか。

うまくいかなくても
一生やり続けたいと思えるものは何か。

誰から指示されるのではなく
自らの意志と情熱で

未来を歩いていくことこそ
幸福といえるのではないのか?

あれこれ考えるもよし。
引いて引いて、丸裸にして本質を見極めるもよし。

「どうしたら稼げるか?」ではなく
「どうしたら喜ばれるか?」を構想する。

お金を集めるのではなく
感謝を集める。

誰に何をしてあげたら
「ありがとう」と言ってもらえるのか。

自分にとって真の幸せとは?
誰にとって、どんな存在でありたいのか?


■自分がとことん

おもしろがって
楽しまなければつとまらないけど、

自分ひとりが熱くなってても
やっぱりつとまらない。

自分も全体の一部分
社会の一部分として客観視する。

ちょっぴり冷めた視点が
欠かせないと思う。

「ひょっとしたら」という希望と
「うまくいく」かどうかは別物。

できなくて当たり前。
だから思い切って行けるところまで行く。

ロマンとか夢とかよりも、
若干、乾いた客観志向とともに

爽やかな「なるようになるさ」
という行動志向をもって

社会というキャンバスに
自分を立体的に彫刻していこう。


■一貫したビジョンや

ストーリーがあるからこそ
戦略や戦術が理解され、

組織の隅々まで浸透し
人々の心にスイッチが入る。

シンプルで誰もが理解できて
行動できるようなものでなければならない。

そうなって初めて
人生やビジネスが総力戦となる。

自分の「正しさ」を主張して
協力をあおぐという傲慢さを廃棄し、

「使命感」という自己満足より
「楽しむこと」が結果として使命を果たすというロジック。

すべての最適解を自分で出せる
なんて知的傲慢、というか滑稽です。

「満足できる」解を求める
柔軟さも忘れずに。


未来構想の一歩を
今日もしっかりと進めていきましょう。

最後まで読んでくれて
ありがとうございました

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?