マガジンのカバー画像

デザイニウム TECHブログ

95
デザイニウムのテックブログをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#XR

Camera Kit Web開発で注意すべきポイント

こんにちは、MIZUTANIKIRIN (@mizutanikirin)です!XR開発を手がけるデザイニウムでエンジニアをしています。普段は主にUnityを用いてアプリ開発を行っていますが、今回はLens Studioに初挑戦しました。 Camera Kit Webを使用してWebAR※アプリを作成した経験をもとに、本記事をまとめました。Camera Kit Web初心者目線で、開発時に注意すべきポイントを中心に紹介します。 ※スマートフォンやタブレットなどのブラウザを通し

【Lightship ARDK3.0を使ってみた】エンジニアが語る!実践デモで見るARDK3.0の新機能と活用術

こんにちは!デザイニウムの佐久間(@ppengotsu) です。 Niantic Lightship ARDKの最新バージョン”3”に追加された機能や変更点を紹介する連載記事(全3回)の最終回です。 過去記事 本記事では、弊社の2人が実際にARDK3を使ってデモを作成した経験を共有します。それぞれが使用した技術や工夫点について詳しく聞いてみました。 デモ1: 「AR Fishing」 こちらのデモは、デザイニウムのMao(@rainage)が作成しました。 ARD

【Lightship ARDK3.0を使ってみた】エンジニアが解説!最新バージョンの魅力とは?

こんにちは!デザイニウムの佐久間(@ppengotsu) です。 Niantic Lightship ARDKの最新バージョン”3”が正式リリースされました。 追加された機能や変更点を紹介する連載記事(全3回)の第1回目です。 開発者(クリエイター)の視点で、気になる変更点をさらっと見ていこうと思います。 気になる変更点 サポートするUnityバージョンの変更 ARDK 2までは、Unity2020LTS , 2021LTSを公式サポートしていました。 ARDK 3は、U

中級編4:ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう! #4

1. Introduction - はじめにHi! I’m Alexson Chu(@AlexsonChu)from the Designium. This is the final in a series of six articles describing the Niantic Lightship ARDK and its production examples. こんにちは!デザイニウムのAlexson Chu(@AlexsonChu)です。 この記事は、Niant

中級編3:ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう! #3

1. Introduction - はじめにHi! I’m Alexson Chu(@AlexsonChu)from the Designium. This is the fifth in a series of six articles describing the Niantic Lightship ARDK and its production examples. こんにちは!デザイニウムのAlexson Chu(@AlexsonChu)です。 この記事は、Niant

中級編2:ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう! #2

1. Introduction - はじめにHi! I’m Alexson Chu(@AlexsonChu) from the Designium. This is the fourth in a series of six articles describing the Niantic Lightship ARDK and its production examples. こんにちは!デザイニウムのAlexson Chu(@AlexsonChu)です。 この記事は、Nia

中級編1:ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう! #1

1. Introduction - はじめにHi! My name is Alexson Chu from the Designium. I'm a Multimedia Creator from Hong Kong. I've been in the interactive field for over 10 years, working for AR, VR, MR, interactive games etc. Recently joined Designium.

初級編2: ARDKで簡単なアプリをつくってみよう!

1:はじめにこんにちは!デザイニウムの佐久間(@ppengotsu) です。 Niantic Lightship ARDKとその制作事例を解説する連載記事(全6回)の第二回目です。 第一回: 初級編1: ARDKってなに? 第二回: 初級編2: ARDKで簡単なアプリをつくってみよう!※本記事 第三回: 中級編1: ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう#1 第四回: 中級編2: ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう#2 第五回: 中級編3: ARDKでマルチ

【Niantic Lightship ARDKをつかってみよう!】 初級編1: ARDKってなに?

1:はじめにこんにちは!デザイニウムの佐久間(@ppengotsu) です。 この記事は、Niantic Lightship ARDKとその制作事例を解説する連載記事(全6回)の第一回目です。Unityでスマホ向けにビルドしたことがある方なら、すぐにARDKを使うことができる内容となっています。 第一回: 初級編1: ARDKってなに?※本記事 第二回: 初級編2: ARDKで簡単なアプリをつくってみよう! 第三回: 中級編1: ARDKでマルチプレイゲームをつくってみよう

【技術解説】Unity MARSではじめるAR

こんにちは!デザイニウムのデザイナーのkosuです。 早速ですが、Unityビギナーの私がUnity MARSを使用してARを作りました!👏 はじめにUnity MARSはとても簡単にARを作ることができるので、自分で作ったものをARにしてみたい!というデザイナーさんやアーティストの方にもオススメです✨今回の記事では、ビギナーの方にもわかりやすいようにUnity MARSの基本設定の説明をした後に、どんな機能があるのか簡単に紹介していきたいと思います。 Unity MA

【技術解説】Searching for AR Time Machine Content

Introduction - はじめにこの記事は、デザイニウムのARエンジニアMatt(@mechpil0t)がどうして『AR Time Macchine』を開発しようと思ったのか、そして普段どのようにコンテンツとなる場所や動画などを探しているのかを解説します。 そもそも『AR Time Machine』って何?と思った方は、ぜひ以下の記事もご覧になってみてくださいね😊 Video - ビデオThe AR Time Machine concept began with en

【技術解説】Cases and Tips for VPS by SenseTime

Introduction - はじめにI’m Matt (@mechpil0t) an AR Engineer at the Designium, Over the past few months, we've been doing some serious testing with SenseTime about their VPS for the first time in Japan. Throughout this post, I will discuss some

【技術解説】Cases and Tips for Niantic Lightship ARDK

Introduction - はじめにNiantic has launched its own AR Unity SDK, the Niantic Lightship ARDK, today, November 9, 2021. Lightship has been available in beta for developers since May 2021, and since then Designium has created a number of demos.

MARSで楽ができぬか

はじめにみなさんこんにちは、デザイニウムのIT開発が出来ない(重要な前提)デザイナーのハセガワです。コード書いたりするのは N88 Basic と MSX Basic で止まっております。 どうやってコンピュータ理工学部で単位取ったんだ そんな私ハセガワですが、XR開発に携わるからには、絵だけ描いてたまにモデリングしてればいい、というわけにはいきません。作ったデザインがどう実装されるのか、開発陣に丸投げというわけにはいかないでしょう。丸投げしたいけど!! そこで一応デザ